「どうすれば、経営者の意識を変えられるでしょうか?」
熱心な若手や中堅の社員から、こんな相談を頂いた。
「どうすれば、現場に危機感を持たせることができるでしょうか?」
同じ企業の経営者から、こんな相談を頂いた。
自ら行動を起こすことなく、お互いに相手に期待している企業の残念な姿だ。このような状況に陥る本質的な原因は、ハイコンテクストな日本の文化にあるのかもしれない。
アメリカの文化人類学者であるエドワード.T.ホールは「ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化」の存在を指摘した。
ハイコンテクスト文化とは「空気を読む文化」と言い換えることができる。前提となるお互いの文脈(言語や価値観、考え方など)が非常に近い状態のこと。コミュニケーションの際に互いに相手の意図を察し合うことで、「以心伝心」でなんとなく通じてしまう環境や状況のことだ。このような文化では、伝える努力やスキルがなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、なんとなく通じてしまう。
一方、ローコンテクスト文化とは、「言葉で伝え合う文化」と言い換えることができるだろう。前提となる文脈や共通の価値観が少ない状態のこと。コミュニケーションの際に、言語で表現された内容が高い価値を持ち、思考力や表現力、論理的な説明能力やディベート力といった能力が重視される。
日本は、典型的な「ハイコンテクスト文化」であり、欧米は「ローコンテクスト文化」であると、彼は指摘している。
いま、多くの企業がDXの看板を掲げ、経営者は変革に取り組む意気込みを語っている。しかし、それが真に変革なのかというと、疑わしい向きもある。
DXのX=Transformationは、日本語の「変革」と必ずしも同義ではないようだ。Transformationは「新しく作り変える」ことを意味し、Improvementの「よりよい状態に移行する/品質や状態を向上させる」こととは、明確に意識して使い分けられている。
一方、日本語の「変革」には、「改善」の意味との重なりが多い。事実、「変革」だといいながら、コストの削減や効率向上を目的としている取り組みも多い。
「Improvement」や「改善」がダメなわけではない。こちらもまた必要欠くべからざる取り組みただが、「Transformation」や「変革」は、これとは違うことをはっきりとさせておくべきだろう。そのような議論が曖昧なままでは、「改善」はできても「変革」はすすまない。
つまり、変革はとてつもなくハードルが高いと言うことだ。いままで当たり前にやっていたことを辞めて、新しくやり直そうというわけだから、反発も強い。なぜそんなことをしなくてはならないかと、納得できない人たちもいる。納得できても、人はそう簡単には変われないだろうし、変わりたくもない。
だから変革は、相手に期待し、調整を積み上げても、前には進まない。改革したいとの想いを持つ人が、強いリーダーシップを発揮しなくてはならない。調整役ではなく、強い意志と決意で、まわりを巻き込むことが必要だ。誰もが同じ意識や知識のレベルにはないことを前提に、丁寧に言葉を尽くし、議論して、理解し合うことも大切だ。
「全社で!」なんて難しいことを考えるのではなく、まずは自分の職責を果たすために、何をすべきかを追求し、行動することだ。変革が進まないのは、だれかの責任ではない。自分がリーダシップを発揮できないからだということに気付くべきだ。それは、担当者であろうが、経営者であろうが、同じことだ。
他人は返られない、変えられるのは自分だけ。
だから気がついた人から行動を起こし、それをまわりに発信しすることだ。そうすれば、共感する人たちが集まりはじめ、やがて仲間が増え、結果として、組織や会社が変わる。その時に意識すべきは、「ローコンテクスト」であることを前提に言葉を尽くすことの大切さであろう。
いまのような変化の早い時代にあっては、既存の常識はあっという間に陳腐化する。当然、認識や知識のギャップは大きく、組織全体で見れば、まだら模様だ。お互いにわかり合えていないローコンテクストな状況である。
例えば、DXという言葉をひとつとっても、TransformationとImprovement/変革と改善についての明確な合意がなく、デジタル化との区別も付いていない人たちも多い。そういう人たちを前にして、DXや変革について語っても人それぞれに解釈して、バラバラな方向に向かって動き出すだろう。
「そんなことは分かっているだろう」とか、「そこはそれぞれにうまくやってほしい」というハイコンテクストなやり方で対処することは難しい。だから、言葉による議論を重ね、お互いの理解をすりあわせる努力が必要となる。
もちろん、経営者がその先陣を切るべきは言うまでもない。しかし、それを自分事と捉え、自分の職責において、自分の考えを言葉で伝え、議論して行動を起こす。そんな態度で臨まなければ、前には進まない。そういう人たちが増え、そうすることが当たり前の企業の文化や風土になることが、真のDXであり、変革であろう。
経営者は言葉でビジョンを示し、方向を指し示す。その取り組みにスポンサーシップを発揮することを約束する。その実践は、現場のリーダーシップだ。この両者の思いが一致して、始めて成果が生まれる。
現場は経営者に期待し、経営者は現場に期待する。お互いの議論もそこそこに、自分なりに解釈し、都合の良いように理解して、行動する。そんなハイコンテクストなやり方では、うまくいかない。「以心伝心」は、同じ人脈や文脈を長期間にわたって共有し続けるからこそ、うまく機能する。変化の速い時代には、この前提がなり立たないことを肝に銘じておくべきだ。
社会が大きく変わろうとしているいま、変革の「のろし」を上げなければ、あっという間に取り残されてしまうことは、疑う余地がない。しかし、何が正解かが分からない。お互いの理解は異なっているかも知れない。そんなローコンテクストな状況を、まずは受け入れ、それにふさわしい行動をすることが大切なのではないか。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。
8MATO(やまと)の日の ご案内
>>> パンフレット(PDF)のダウンロードはこちらから。
そんな「8MATO(やまと)の日」にちなんで、インスタ・シェア・キャンペーンを始めました。
なんと、インスタで8MATOをメンションしてご紹介していただけるとランチ無料チケットをプレゼント!しかも、2回までOKという大盤振る舞いです。
インスタのQRはこちらです。
6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
これからは、「ITリテラシーが必要だ!」と言われても、どうやって身につければいいのでしょうか。
「DXに取り組め!」と言われても、これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに、何が違うのかわからなければ、取り組みようがありません。
「生成AIで業務の効率化を進めよう!」と言われても、”生成AI”で何ですか、なにができるのかもよく分かりません。
こんな自分の憂いを何とかしなければと、焦っている方も多いはずです。