「納得いかないことって、ありますよね。そういうことも、やるべきなんですか?」
「AIでプログラムを書けるのに、プログラミングを学ぶ必要があるのでしょうか?」
「XXXは難しいのでしょうか。どこから学んでいけばいいのでしょうか?」
新入社員研修でよくある質問です。
彼らは、これから未知の現場に向かおうとしています。少しでも、先の見通しを持ちたいし、リスクを減らしたいと考えるのは自然なことです。だからこんな質問ができるのでしょう。
そんな彼ら/彼女らに、私は次のようなアドバイスをします。
===
「社会人としての経験がなく、ITやビジネスについての知識に乏しい皆さんが、自分の頭の中だけで考えて、答えを出しても、ろくな結論は得られません。何が正しいのか、どうすればうまくいくのかを、正確に予測することもできないでしょう。たぶん、私が、あなたの質問に”こうすればいい”と答えても、それを心から受け入れ、その通りだと納得できるでしょうか。たぶん、皆さんには、実体験に裏打ちされた知識がありませんから、なるほどと分かったつもりにはなるかも知れませんが、疑問や不安はなくなることはありません。」
「自分の頭の中だけで答えを出そうとするのではなく、実際にやってみて、自分で答えを見つけることです。それこそ、唯一納得できる答えです。」
「考えるな!考えても意味がない!と言いたいのではありません。考えてください。よく考えても、納得できる答えが出ないのなら、無理矢理に答えを出すことをしないでください。実行して試してみることで、答えを身体で感じることが、間違えのない答えの出し方です。」
「確かに、”答えを出す”ほうが気持ちは楽になります。しかし、世の中は、答えの出ない問いが、いくらでもあります。他の人には答えが出せても、いまのあなたに出せない答えもあります。変化が速く、半年先、1年先を正確に予測することが困難な時代に、これまでの正解が、そのまま使える保証はありません。だから自分で考えて、実践して、何が正しい答えなのかを自分で確認するのが最善の方法です。」
「沢山の本を読むことです。沢山の人と会って話すことです。旅に出るのもいいでしょう。世の中にはいろいろな考え方や生き方があり、答えもひとつではないことを知るはずです。そんな実践も答えを見つけるにはとても役に立つでしょう。ただ、自分の答えを決めるのは自分であることだけは忘れないでください。あなたの答えを誰かが与えてくれることはありません。社会に出たら、大学の試験問題のように、予め正解が用意されているわけではないことを肝に銘じておいてください。」
===
くどいでしょうか?偉そうでしょうか?余計なお世話でしょうか?このようなお節介も、「新入社員研修」講師の役割だと、私は思っています。
しかし、大昔に新入社員を経験した人たちの中にも、「頭で考えて答えを出そう」という人たちは少なくありません。例えば、次のようなことです。
「このようなことに取り組もうと思うのですが、これはDX と言えるのでしょうか?」
トップの大号令で DX に取り組もうという事業部の方から、こんな質問をいただきました。話を伺えば、これまでやってきたデジタル化との違いは曖昧なままです。いかなる課題を解決するかの議論も尽くされていません。それ以前に、明確な危機感や変革の必要性についての共通認識がありません。「このままではまずいかもしれない」との個々人の漠然とした思惑が、なんとなく広がっているだけです。
なにかやらなければ、まずいなぁと思い、メディアが語る一般論に照らし合わせて、「DX ぽい」ことをやってみようと考えたり、IT ベンダーが売り込む「何ちゃら DX」というツールを導入すれば「DX をやっていること」になったりと、カタチばかりのDXにこだわっているのです。
DXであるかうかは、どうでもいいことです。直面する課題の解決になるのなら、それで十分ではないでしょうか。
世間の DX と比べる必要はありません。やり方は、会社や組織、個人によっても違います。大切なことは、そのための行動を起こすことです。DXとは、その過程であり、成果です。世間がいう一般論の「与えられた枠組み」に従うことではありません。やってみて、初めて答えに行き着くことも多いと思います。
「直面する課題」という、自分たちにとっての大切なことから目をそらし、講師という赤の他人に、DXのお墨付きをもらって、「DXをやってること」にしたいというのは、賢明なこととは思えません。
DXであるかどうかがわからなければ、やってみることです。他社の成功事例を真似ることや「なんちゃらDX」を導入することではなく、「いま自分たちが向きあうべき課題は何か」に真摯に向き合い、その解決策を試してみることです。
課題に向きあえば、またそのさきに課題が生まれます。それらを最初から全て排除してから取り組むことなどできません。
現時点での最善を選択し、その結果から議論して、改善や変更を積み上げながら、課題を克服し、新たな課題にまた向きあおうとする。そういう過程を通じて、人は学び、成長し、変化に俊敏に対処できる思考や行動の様式が作られていくのだと思います。
DXとは、デジタルが当たり前の世の中になり、そこから生じる様々な変化や自分たちのビジネスへの影響に対処するために、会社を作り変える取り組みです。そんなことが簡単にできるはずはありません。だからこそ、前述のようなやり方が必要であり、そういうことを頑張らず、日常的に繰り返しできる企業の文化や風土を育てていかなければなりません。この過程と結果がDXなのだと思っています。
新入社員のみなさんには、上記のような話をした後、次のようなことを話します。
やるべきこと(Must)とは、与えられた責任や仕事のことです。やるべきことに最善を尽くせば、自ずと関連する知識やスキルが、幅広く必要になります。
結果として、あなたにやれること(Can)が増えていきます。やれることが増えれば、やりたいこと(Will)が、向こうからやって来ます。それを見逃さないために、常に好奇心を持ち、チャレンジし続けてください、と。
このように考え、行動しなくてはならないのは、なにも新人ばかりではないと思います。テクノロジーの進化が早く、未来を予測できない今の時代にあっては、私たちはみんな「新人」です。
テクノロジーにしても、未来にしても、過去の常識だけに頼ることのできない世の中を生き抜くには、自分たちもまた、「新人」であることを忘れずに、実践を通じて学ぶ必要があるのだと思います。
新著【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
これからは、「ITリテラシーが必要だ!」と言われても、どうやって身につければいいのでしょうか。
「DXに取り組め!」と言われても、これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに、何が違うのかわからなければ、取り組みようがありません。
「生成AIで業務の効率化を進めよう!」と言われても、”生成AI”で何ですか、なにができるのかもよく分かりません。
こんな自分の憂いを何とかしなければと、焦っている方も多いはずです。
そんなあなたの不安を解消するために、ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化、DXってどういう意味?」といった基本の「き」からはじめます。「クラウド」や「IoT」、「AI」など、知らないでは済まされないトピック、さらには「生成AI」や「AIエージェント」、「量子コンピュータ」といった最先端の話題まで、しっかり解説します。特に「生成AI」については、丁寧に解説しました。
DXについては、いまや成果をあげることが求められています。そんな「DXの実践」について、ひとつの章を設けて丁寧に解説しました。
この1冊で、「ITの最新トレンド」と「DX実践の勘所」をつかみ取って下さい。
- 【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード、ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書、研修教材などにご活用ください!
- 【特典2】本書で扱うには少々専門的なITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も、PDFでダウンロードできます!
新入社員のための「1日研修/1万円」
今年で8年目を迎える恒例の”新入社員のための「1日研修/1万円」”の募集を始めました。
社会人として必要なITの常識を学び、ITに関わることのやり甲斐を考える
ChatGPTや生成AIの登場でビジネスの前提が大きく変わってしまいました。DXもまた再定義を余儀なくされています。アジャイル開発はもはや前提となりました。しかし、ChatGPTに代表される生成AIが何か、何ができるのかも知らず、DXとデジタル化を区別できず、なぜアジャイル開発なのかがわからないままに、現場に放り出されてしまえば、自信を無くしてしまいます。
そんな彼らに、いまのITの常識をわかりやすく、体系的に解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと企画しました。
お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。
【前提知識は不要】
ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。
これからの営業の役割や仕事の進め方を学び、磨くべきスキルを考える
ChatGPTの登場により、ビジネス環境が大きく変わってしまいました。もはや、お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけでは、営業は務まりません。お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業には求められています。
AIやテクノロジーに任せるべきことはしっかりと任せ、人間の営業として何をすべきか、そのためにいかなる知識やスキルを身につけるべきなのか。そんな、これからの営業の基本を学びます。また、営業という仕事のやり甲斐や醍醐味についても、考えてもらえる機会を提供致します。