- ウォーターフォール開発とアジャイル開発では、どちら開発生産性が高いのでしょうか?
- 通信障害やクラウド・ベンダーの障害、また長期利用におけるトータルコストを考えると、オンプレをなくすのは、現実的ではないように思いますがいかがでしょうか?
- コンテナやマイクロサービス・アーキテクチャーという言葉をよく聞くようになりましたが、わざわざ、そのような手段を使わなくても、これまでのやり方で、システムは実現できると感じています。なぜ、このような手段が、必要になるのでしょうか。
このような疑問を持たれるのは、「価値観の転換」を受け入れられないからかも知れません。
社会の変化をふり返れば、2000年あたりを境にして、大きな価値観の転換が始まったように思います。それは、「安定性(Stability)」から「俊敏性(Agility)」へと価値観の重心、すなわち何を優先するかの基準が変わったことです。
「価値観の転換」を象徴する出来事の1つが、2001年9月11日に起こったアメリカ同時多発テロ事件です。社会の不確実性が高まり、予測困難な時代になったことを私たちは思い知らされました。このころ注目されるようになった言葉が、VUCAです。
VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を並べたもので、1990年代後半にアメリカ合衆国で軍事用語と使われるようになりました。それが、徐々にビジネスの用語としても使われるようになり、時代を象徴する言葉として、定着していきました。
「不確実性が高く予測困難な社会」にあっては、「未来を正確に予測」することはできません。そんな刻々と変化する状況に俊敏に対処するための方法として、「OODAループ」が注目されたのも、この頃のことです。
ITのトレンドにも、こんな時代の趨勢を反映したテクノロジーやメソドロジーが、登場しています。例えば、つぎのようなことです。
クラウドの登場:「クラウド・コンピューティング」という言葉が登場したのは、2006年ですが、それ以前から、「クラウド的なサービス」が登場しています。例えば、1997年のHotmail、2000年のSalesforce.comなどで、マルチテナント、セルフサービス、Webスケールといった、クラウドの特性を備えたサービスが登場しています。
ダウンサイジングとオープン化:1980年代にビジネスの現場で広く使われ始めたPCは、1990年代に入り一人一台の時代になりました。ミニコン、オフコン、エンジニアリング・ワークステーションと呼ばれる中小規模のコンピューターが、大型のメインフレームを代替しつつありました。さらに、これらはPCサーバーに移り、オープン化と言われる流れが加速します。メインフレーム/ホスト・コンピューターの時代は、終焉を迎えました。これによって、柔軟、迅速なIT活用の筋道が作られました。
クライアント・サーバーからWebシステム:1990年代初頭に黎明期を迎えたインターネットは急速に普及しました。その起爆剤になったのが、1995年に登場したWindows95です。ブラウザーやTCP/IPが標準で搭載されるようになり、インターネットの利用が容易になりました。コレハもうひとつの大きな変化を起こしました。標準搭載のブラウザーを社内の業務システムとして使う動きです。それ以前は、大規模なデータの処理や保管は、サーバーで行い、UIやデータの加工編集などの小回りの利くところは、PCをつかうというクライアント・サーバーが普及していたわけですが、「タダでついてくるブラウザーでも、同様なことができそうだ」となり、開発や保守のしやすさやコストの安さ、変更の容易性もあって、Webアプリケーションへの移行が進みました。
アジャイルソフトウエア開発宣言:2001年に、軽量ソフトウェア開発手法(と当時呼ばれてた)分野で名声のある17人が一同に会し、彼らがそれぞれ別個に提唱していた開発手法に共通する価値観を議論し、その結果を「アジャイルソフトウェア開発宣言」(Manifesto for Agile Software Development) という文書にまとめ、公開しました。いまや当たり前となった、「アジャイル開発」の起点とも言える出来事です。
これらに共通する価値観は、「俊敏性」です。「VUCA=不確実性が高く予測困難な社会」にあっては、「未来を正確に予測」することなどできません。ならば、目前の変化をいち早く掴み、その時々の最適を実行し、高速に修正・改善を繰り返すことができる圧倒的なスピードがなければ、こんな社会の変化に対応できません。上記に紹介したITトレンドに関わるエピソードも、そんな時代の求める価値観を反映した出来事と言えるでしょう。
VUCAの時代になったいま、「安定性」から「俊敏性」へと価値観の転換を図らなければ、事業の存続や企業の成長はありません。ITのトレンドもまた、そんな時代の趨勢を反映しています。
冒頭のような疑問を持たれるのは、未だ2000年以前の価値観を引きずっているからかもしれません。
- ウォーターフォール開発とアジャイル開発
- オンプレとクラウド
- モノリシック・アーキテクチャーとマイクロサービス・アーキテクチャー
どちらが優れているかという議論には、意味がありません。それぞれが前提としている価値観を正しく理解し、どちらを優先するかという視点で捉える必要があります。
ただ、このような変化を受け入れるには、その前提となる価値観を企業の文化や風土に取り込む必要があります。例えば、「安定性」に強く支配される文化や風土を持つ企業が、アジャイル開発に取り組んでも、うまくはいきません。なぜなら、アジャイル開発は、システム開発の全てを、すなわち進捗や品質の管理を自律した現場のチームに委ねることを前提としているからです。また、現場との継続的かつ対等な対話が重視されるからです。
「安定性」を重視して、階層的な組織の中で行動をきめ細かく管理し指示をする、全ての意思決定は、リスクを徹底して排除するために稟議にかけるという組織風土の中では、「アジャイル開発」の手法を駆使しても、「俊敏なシステム開発」は実現しません。クラウドとオンプレも、モノリシックとマイクロサービスも同様で、前提となる価値観を転換なくして、実践に供することは難しいでしょう。
世の中で、「絶対」を見出すことは困難です。ものごとには、常に一長一短があり、プラスとマイナスの重ね合わせで、どちらが「相対的」に価値が高いかを評価して選択することが大切です。その時に、どちらの価値観を基準にして相対化するかを決めなくてはなりません。つまり、いかなる「あるべき姿」を実現するかで、どちらのやり方が、相対的に有利であるかを判断すると言うことです。
もし、「安定性」を優先するなら、ウォーターフォール開発、オンプレ、モノリシックが、相対的に有効かも知れません。しかし、「俊敏性」を優先するなら、アジャイル開発、クラウド、マイクロサービスは、現実的かつ有効な選択肢となります。
「俊敏性」を優先し、それにふさわしいやり方を選択したとしても、課題はあります。ならば、それをどのように解消すればいいかを考え、対策を講じる必要があります。
例えば、「俊敏性」を優先し、クラウドを使うのなら、冒頭の質問にあった、「通信障害やクラウド・ベンダーの障害」を想定して、異なるキャリアの複数回線を使いアベイラビリティ・ゾーンを分けて冗長化構成にする、複数のクラウド・プロバイダーに分散する、コンテナ化してサービスの可用性を高めるなどの対策を施すことなどで、この課題を解決できるでしょう。
多くの日本企業は、いまだ「安定性」優先でシステムを構築しています。この前提としている価値観を転換しなければ、いまの時代にふさわしいやり方を選択することはできません。
もうひとつ、「俊敏性」に価値観を転換するなら、ITビジネスのあり方も大きく転換しなければなりません。
「ITシステムを作る」から「ITサービスを提供する」への転換
ユーザーは、ITシステムを作り、これを納品してもらうことでは、価値を得られません。作られたシステムによって提供されるITサービスを使うことで、始めてビジネス上の価値を手に入れることができます。これは、今も昔も変わりません。しかし、ITサービスを使うためには、かつては、ITシステムを作らなくてはなりませんでした。それが、SI事業者/ITベンダーの事業収益の源泉になっていたわけです。しかし、クラウド・サービスやオープンソースの充実と普及により、「ITシステムを作らずに、ITサービスを使う」ことができるようになりました。「俊敏性」を優先するならば、この転換も無視することはできません。
「時間とコストを掛けてITシステムを作ることなく、短期間にコストを掛けずにITサービスを提供する」
これができる環境が整った以上、ITビジネスの需要は、そちらにシフトするのは、当然の成り行きです。
「安定性」の価値基準で、「俊敏性」を目指すメソドロジーやテクノロジーを評価しても意味がありません。どちらの価値観を優先するかに軸足を置いて、評価すべきでしょう。
DXもまた、同じ方向を向いています。
「変化に俊敏に対処できる会社に作り変えるための変革」
ITに関わるテクノロジーやメソドローが、「俊敏性」に向かっても、それを活かせる会社に変わらなくてはなりません。働き方や雇用制度、組織のあり方や体制、業務の手順や意思決定の方法なども替わらなくてはなりません。デジタルを使うことではなく、俊敏性を目指すデジタルを使える会社に代わることが、DXという取り組みなのです。
そんな視点で、冒頭の質問を考えれば、「安定性」を優先する価値観からの視点であることが分かります。「俊敏性」を優先して考えるのなら、あえて質問するようなことではないでしょう。
【募集開始】新入社員のための「1日研修/1万円」・最新ITトレンドとソリューション営業
最新ITトレンド研修
社会人として必要なデジタル・リテラシーを手に入れる
ChatGPTなどの生成AIは、ビジネスのあり方を大きく変えようとしています。クラウドはもはや前提となり、ゼロトラスト・セキュリティやサーバーレスを避けることはできません。アジャイル開発やDevOps、マイクロ・サービスやコンテナは、DXとともに当たり前に語られるようになりました。
そんな、いまの常識を知らないままに、現場に放り出され、会話についていけず、自信を無くし、不安をいだいている新入社員も少なくないようです。
そんな彼らに、いまの常識を、体系的にわかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと、この研修を企画しました。
【前提知識は不要】
ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。
ソリューション営業研修
デジタルが前提の社会に対応できる営業の役割や仕事の進め方を学ぶ
コロナ禍をきっかけに、ビジネス環境が大きく変わってしまいました。営業のやり方は、これまでのままでは、うまくいきません。案件のきっかけをつかむには、そして、クローズに持ち込むには、お客様の課題に的確に切り込み、いまの時代にふさわしい解決策を提示し、最適解を教えられる営業になる必要があります。
お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけではなく、お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業に求められる能力です。そんな営業になるための基本を学びます。
新入社員以外のみなさんへ
新入社員以外の若手にも参加してもらいたいと思い、3年目以降の人たちの参加費も低額に抑えました。改めて、いまの自分とこれからを考える機会にして下さい。また、IT業界以外からIT業界へのキャリア転職された方にとってもいいと思います。
人材育成のご担当者様にとっては、研修のノウハウを学ぶ機会となるはずです。教材は全て差し上げますので、自社のプログラムを開発するための参考にしてください。
書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版
ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版
「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」
こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。
そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!
【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!
【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!
2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1
目次
- 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
- 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
- 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
- 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
- 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
- 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
- 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
- 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
- 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
- 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。