営業は終わった。いつまでこんな仕事にしがみついているのか。
営業という言葉にまとわりつく匂いは前時代的で腐臭さえ漂っている。強引なアポ取りと売り込み、天高く積まれる予算の重圧、駆け引きと価格交渉そして結果としての値引き、気むずかしいお客様への根回しと説得、他社製品の批判と自社製品の美化、予算達成ができないことを仕方がないと思わせる言い訳づくりなどに気力や体力を消耗している。これが営業の仕事だというのなら、とっととやめてしまった方が人生は楽になる。
このような輩と関わることは、お客様にとっても時間の無駄以外の何ものでもない。いやむしろ、買わなくてもいい時代遅れで陳腐なものを買わされる被害者にしているかもしれない。
残念なことに、営業である当事者本人が、この現実への自覚がない。営業とはかくあるべしとの刷り込みから抜け出すことができず、それがお客様のため、あるいは会社のためと思い込んでいる。自分の考えを変えるよりも、世の中の常識を自分に都合がいいように調整してしまった方が楽だからだ。
営業当事者だけではなく組織ぐるみでこの現実と向きあうことを避けている。旧態依然とした営業のあるべき姿を築き上げ、自分たちにとって都合のいい現実を作り上げて、自分たちの居場所を作っているだけのことだ。
これではダメだ、お客様のためにはならないと思っても、それを口に出すことがタブーとされる空気。そんなことはないと、オープンな意見を求める幹部や経営者も、聞くだけで行動に移すことはない。そして、だからウチはダメなんだと、現場は愚痴るだけだ。
営業という仕事は、こんな仕事だったのか。私は、どこかで営業という仕事の価値や目的が置き去りにされ、形式や手段、あるいは行為だけが、とり残されてしまったように感じている。
その理由は、テクノロジーの急速な進化やビジネス環境の劇的な変化だ。お客さまの求める価値やこれを実現する最適な手段が変わっているというのに、その実態とスピードに追いつくことができず、いや追いつく努力を放棄して、与えられたものを当たり前と思い込でいる。お客様の価値の実現ではなく、与えられた仕事をこなすことを営業の仕事と信じ、日々をこなしている。それとて楽ではない。いや、むしろ現実との不整合を無理矢理につじつま合わせをしなければならせないので、むしろ大変だ。そんなことが、冒頭の「前時代的腐臭」を醸し出しているのかもしれない。
仕事に誇りを持ち、お客様にも感謝され、会社の業績にも貢献している「営業」と称する人たちはいる。かれらには「前時代的腐臭」はない。むしろお客様に求められ、彼らの訪問を、首を長くして待ち焦がれさせるフェロモンを放っている。それは、腐臭にまみれた営業とは、まったく別の存在だ。
彼らは、お客様に悩み事を蕩々と語らせる。お客様の混乱した頭の中を整理し、なるほどそういうことだったかという気付きを与える。そして、お客様はこんなことをしたい、こうなりたいと語り出す。ならば、こんなあるべき姿を目指してはどうかと、お客様の未来を語る。それは方法や手段ではない。ましてや製品のことではない。社会のこと、テクノロジーのこと、ビジネスのことだ。どのようなあるべき姿がお客様にとっての理想なのかを、豊富な知識と確固たる信念で語る。お客様はその話しに引き込まれ、彼らの描く未来に引き込まれ、それを自分の未来として描くようになる。
「是非、そんなあるべき姿を実現したい!」
お客様は、心の底から声を上げるだろう。そこで、彼らはひとつの役割を終える。
お客様はそんな彼らとの対話の時間に感謝する。彼らとの対話を通じて、自分たちのなすべきことを整理でき、決心を固めることができるからだ。お客様は、そんな彼らを手放すことはない。その実現についても相談したいと思う。結果として、案件が成立する。
そんな絵に描いた餅のような展開などあり得ないと思うかもしれないが、できる人たちはいるし、そうならんと学び続けている人たちもいる。理想なくして、何を目指せばいいのか。彼らは、そんな理想があるからこそ、そこに近づくことができる。決して、成り行きで、気がついたらそうなっていたわけではない。
これを前時代的な腐臭漂う「営業」と同一視するべきではない。もはやそんな営業は終わったと切り捨てて、新たな役割や能力を模索し、磨くべきだ。それを「営業」と言わず、なんと言えばいいのか、いい言葉は思い浮かばない。
テクノロジーの進化やビジネス環境の変化は、物販や工数での収益拡大を難しくしている。この変化はこれから急速に進んでゆくだろう。そんな時代になり、売るものがなくなり、数字を達成できない営業に存在意義はない。
それを見越してか、昨今「共創」を看板に掲げる企業が増えてきた。一緒になって新しい時代のお客様の価値を作ってゆきましょうというかけ声は素晴らしいが、何をしようというのだろう。
この言葉は、2004年、米ミシガン大学ビジネススクール教授、C.K.プラハラードとベンカト・ラマスワミが、共著『The Future of Competition: Co-Creating Unique Value With Customers(邦訳:価値共創の未来へ-顧客と企業のCo-Creation)』で提起した概念と言われている。企業が、様々なステークホルダーと協働して共に新たな価値を創造するという概念「Co-Creation」の日本語訳だ。
それぞれに持てる価値を出し合い、対等にお互いの役割を果たしてこそ、この関係は成立する。だから、お客様に提供できる価値がなければ共創は成り立たない。
ここで言う価値とは、技術力であり、それをお客様の価値に置き換えることができるストーリーを描く力だ。自分たちの理想と信念を示し、お客様と対話し、なにが最適な答えなのかをまとめ上げるデザイン力も必要となる。お客様から求められて製品や労働力を調達する力ではない。そのような力はもはやクラウドやAIに置き換えられる運命だ。
お客様のあるべき姿を実現するために全力を尽くすといいながら、リスクはお客様であり、自分たちにはリスクがないように徹底して配慮するといったメンタリティでは「共創」は成り立たないことも肝に銘じておくべきだろう。手にするメリットも失うリスクも共に共有してこそ成り立つのであって、その覚悟もまた大切な要件となる。
お客様を魅了する「彼ら」は、「共創」などという言葉が登場する以前から、これを実践している。いまさらと言う気もするが、いよいよ、そうでもしなければ自分たちのビジネスに未来はないと気付き、「共創」という悲鳴をあげているのかもしれない。
なにも「共創」という言葉を貶めるつもりはない。むしろ、お客様との関係を本来の姿に修復してゆこうという行動宣言であるとすれば、歓迎すべきことだ。しかし、これで何を売ればいいのかとかと考えている、あるいは新しい営業のテクニック程度にしか捉えていないとすれば、所詮はかけ声だけの目新しい看板を掲げただけのことだ。それでは、「共創」は生まれない。
腐臭を放つ営業は終わりにしよう。お客様の未来を実現するという本来の目的に立ち返ろうではないか。自分たちの古びた形式や手段を棚上げし、進化する現実と来たるべき未来をお客様と共に実現する役割を果たしてはどうだろう。
- 必要な常識を持ち、未来に至る地図を持ちそこに至る物語を描くこと
- お客様と対等に渡り合い、対話して、相手の考えや想いを「あるべき姿」に昇華させること
- 自社だけではない様々なプレイヤーやステークホルダーを束ね1つの方向に向かわせるプロデュースとリーダー・シップの能力を持つこと
そんな力を持つ人たちを古くさい「営業」という言葉でくくってしまいたくはない。
「営業」の再定義が必要だ。それはもはや「営業」という言葉ではないのかもしれない。むしろ積極的に「営業」という言葉を終わりにして、新しい言葉を与えるべきかもしれない。
時代は、いまそんな人材を求めている。
【募集開始】ITソリューション塾・第29期 10月10日より開講
デジタル・トランスフォーメーションへの勢いが加速しています。クラウドはもはや前提となり、AIやIoTを事業の競争力の源泉にしようと取り組んでいる企業は少なくありません。ITを使うことは、もはや「手段」ではなく「目的」であり「本業」へと位置づけを変えようとしています。このような取り組みは内製となり、これまでの工数を提供するビジネスは需要を失い、技術力を提供するビジネスへの需要は拡大しつつあります。
この変化の道筋を見通し、先手を打つためにはどうすればいいのかを、学び考えるのが「ITソリューション塾」です。次期より講義内容を刷新致します。
最新のトレンドをわかりやすく体系的に整理することだけではありません。アジャイル開発やDevOps/デジタルトランスフォーメーション、新時代のサイバーセキュリティなどについては、それぞれの最前線で活躍する講師を招いて、その感性と実践ノウハウを学びます。
日程 :2018年10月10日(木)〜12月19日(水)
回数 :全11回
定員 :80名
会場 アシスト本社/東京・市ヶ谷
料金 :¥90,000- (税込み¥97,200)
参加登録された方はオンラインでも受講頂けます。出張中や自宅、あるいは打ち合わせが長引いて間に合わないなどの場合でも大丈夫。PCやスマホからライブ動画でご参加頂けます。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
【残席わずか】新入社員ための最新ITトレンド研修
IoT、AI、クラウドなどのキーワードは、ビジネスの現場では当たり前に飛び交っています。デジタル・トランスフォーメーションの到来は、これからのITビジネスの未来を大きく変えてしまうでしょう。
しかし、新入社員研修ではITの基礎やプログラミングは教えても、このような最新ITトレンドについて教えることはありません。
そんな彼らに「ITトレンドの最新の常識」と「ITビジネスに関わることの意義や楽しさ」についてわかりやすく伝え、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと「新入社員ための最新ITトレンド研修」を昨年よりスタートさせました。今年も7月17日(火)と8月20日(月)に開催することにしました。
参加費も1日研修で1万円に設定しました。この金額ならば、会社が費用を出してくれなくても、志さえあれば自腹で支払えるだろうと考えたからです。
社会人として、あるいはIT業界人として、厳しいことや頑張らなくちゃいけないことも伝えなくてはなりません。でも「ITは楽しい」と思えてこそ、困難を乗り越える力が生まれてくるのではないでしょうか。
- ITって凄い
- ITの仕事はこんなにも可能性があるんだ
- この業界に入って本当に良かった
この研修を終えて、受講者にそう思ってもらえることが目標です。
よろしければ、御社の新入社員にもご参加いただければと願っております。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
LiBRA 7月度版リリース====================
ITソリューション塾・第28期の最新教材を掲載
メモリー・ストレージ関連のチャートを拡充
AI専用プロセッサーについてのチャートを追加
=====================================
ビジネス戦略編
【新規】デジタル・トランスフォーメーションの定義 p.22
インフラとプラットフォーム編
【新規】メモリーとストレージの関係 p.216
【新規】速度と容量の違い p.217
【新規】ストレージ構成の変遷 p.217
【新規】新章追加・不揮発性メモリ p.238-242
メモリ階層
コンピュータの5大機能
記憶装置の進化
外部記憶装置が不要に!?
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoTビジネスとはどういうことか p.43
【新規】IoTビジネス戦略 p.45
サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能とロボット
【新規】AIやロボットに置き換えられるものと残るもの p.111
【新規】皆さんへの質問 p.131
【新規】求められる人間力の形成 p.132
【新規】新章の追加・AI用プロセッサーの動向 p.133-146
急増するAI 専用プロセッサ
人工知能・機械学習・ディープラーニングの関係
深層学習の計算処理に関する基礎知識
AI = 膨大な計算が必要、しかし計算は単純
学習と推論
GPUはなぜディープラーニングに使われるか
データセンター向けGPU
GoogleがAI 処理専用プロセッサ「TPU」を発表
TPUの進化
クライアント側でのAI処理
Apple A11 Bionic
ARMのAIアーキテクチャ
開発と運用編
【新規】VeriSM p.6
【新規】早期の仕様確定がムダを減らすという迷信 p.13
【新規】クラウド・バイ・デフォルト原則 p.17
クラウド・コンピューティング編
*変更はありません
サービス&アプリケーション・基本編
*変更はありません
テクノロジー・トピックス編
*変更はありません
ITの歴史と最新のトレンド編
*変更はありません
【ITソリューション塾】最新教材ライブラリ
第28期の内容に更新しました。
・CPSとクラウド・コンピューティング
・ソフトウェア化するインフラと仮想化
・クラウド時代のモバイルデバイスとクライアント
・IoT(モノのインターネット)
・AI(人工知能)
・データベースとストレージ
・これからのアプリケーション開発と運用