クラウドをシステム資源調達の手段を変えてしまう破壊的イノベーションとしか捉えていないとすれば、それはもはや過去の見方であり、一面的な見方でしかない。既存のビジネスの破壊者であり、ビジネスに「デジタル革命」をもたらすイノベーターであると捉えることが、時代に即した現実的な評価だろう。
クラウドの普及と進化は、確かに調達の手段を変えつつある。また、運用管理やセキュリティを自動化し、アウトソーシングの範囲を拡げつつある。
この現実は、物販や工数が収益を支えるSI事業者にとっては紛れもなく「破壊的イノベーション」だ。だから、自分たちもクラウドに対応しなければならないと「クラウド・インテグレーター」の看板を掲げて、クラウド時代の自分たちの存在価値をアピールしている企業もある。しかし、その多くは、物理マシンを仮想化し、クラウド・サービスのIaaSに載せ替えるだけに過ぎない。
物理マシン>仮想マシン>IaaSといった手間を工数として稼ぎ、運用管理のやり方は物理マシンと変わらず委託や派遣の工数で稼ぎ、アプリケーションの開発もまた物理マシンの時のやり方で工数を稼ぐ。変わったのは、インフラがクラウドへ引っ越しただけでしかない。このようなビジネスを「クラウド・インテグレーター」だと言うのなら、それは誇大広告も甚だしい。
物理的に所有したシステムとクラウドを使うことでは、コンプライアンスやセキュリティ、運用管理やレスポンス/スループットなどの非機能要件が変わってしまう。物理マシンを前提にした設計では上記要件を満たせなくなるかもしれない。またクラウドは従量課金だ。使う/使わないにかかわらず常に稼働状態を維持している物理マシンと同じ使いかをしていれば、コストが割高になることは容易に想像がつく。
そもそも、クラウドは運用管理やセキュリティの自動化サービスでもあるのだから、そこで工数を稼ぐということになれば、クラウドの価値をお客様に還元していることにはならない。
アプリケーションはSaaSやPaaSを駆使することでコードを書かずに、あるいはわずかなコードを書くだけで実現できるようになるわけだから、そこで工数を稼ごうというのは、クラウドの価値をお客様から遠ざけてしまう。
なによりも物理マシンで動いていたシステムをそのままクラウドに引っ越すだけでは、ユーザー企業になんの新たな価値ももたらさない。むしろ物理的マシンの上で実現していた非機能要件を満たせなくなるかもしれない。これまでに経験したことのない未知のトラブルにも対処しなければならなくなるだろう。それにもかかわらず移行に膨大なコストを必要とし、その後のコストも変わらないとすれば、お客様の価値など何処にもない。
「クラウド・インテグレーター」という看板が、もしそのようなものであるとすれば、それはクラウドというはやりの言葉でお客様を引っかけるだけの「釣り」であり欺瞞だ。それにまんまと引っかかるユーザー企業があるとすれば、それはその企業の責任ではあるが、そんな提案を平気でしてくる「クラウド・インテグレーター」もまた罪深い存在だ。
既存のビジネスのあり方をできるだけ変えることなく、時代の変化に合わせて調整を加え、何とか対応しようとする考え方を「インサイド・アウト(Inside-Out)」という。これに対して、世の中のあるべき姿から、自分たちのやり方を見直し、それにむけて改革をすすめてゆこうという考え方を「アウトサイド・イン(Outside-In)」という。ここに紹介したような「クラウド・インテグレーター」は、まさにインサイド・アウトの発想でしかない。
インサイド・アウトがダメなわけではない。収益を稼いでいる既存の業務を放り出してアウトサイド・インだけに取り組むと言うのは、これもまた現実解ではない。私が問題だと思うのはインサイド・アウトでしか自分たちの未来を描いていないことにある。
アウトサイド・インで中長期の事業計画を立案し、収益の拡大を図ることを考えてゆくべきだ。インサイド・アウトは、あるべき姿に至る過程であり、そこでの収益をアウトサイド・インの投資に振り向けることが現実的なシナリオと言えるだろう。
では、クラウドが「既存のビジネスの破壊者であり、ビジネスに「デジタル革命」をもたらすイノベーター」とはどういうことか。
デジタル・テクノロジーを駆使してビジネスのあり方を根本的に変えてしまおうという変革が進んでいる。それは、新しいオンライン・サービスをはじめることではない。経営や組織、ビジネス・プロセス、そして収益を稼ぐビジネスのあり方を根本的に作り替えてしまおうという変革だ。
その狙いは2つある。ひとつは、めまぐるしく変わるビジネス環境への即応力を手に入れることだ。つまり、ビジネスの現場にジャストイン・タイムで製品やサービスを提供できるようにすること。もうひとつは、劇的なスピードや生産性、コストの削減を実現し、既存の市場の常識を覆す破壊的競争力を手に入れることだ。
デジタル・トランスフォーメーションはその結果もたらされる社会現象だ。それについての詳しい解説は、こちらをご覧頂きたい。
>> SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーメーションの教科書
さて、ビジネス環境への即応力と破壊的競争力を手に入れるためには、ビジネスのあらゆる機能がITサービスとして提供できなくてはならない。そして、それはビジネス現場のニーズに直ちに応え、変更にも対応できなくてはならない。これをこれまでと同様に時間をかけて要件定義して、長期間仕様を凍結しなければならない従来のやり方でできるはずはない。ビジネスの成果に貢献するサービスを現場のフィードバックを得ながら作り、リリーススを繰り返しながら現場への最適化を進めてゆく。そうやって、ビジネスのスピードを停滞させないことが求められる。
また、「システム仕様変更は善であり歓迎すべき」との考え方を受け入れなければならない。つまり、現場のニーズが変わりその変化に対応できれば、ビジネスの成果に結びつくわけだから、それを積極的に受け入れてこそ、ITの真価は発揮される。もちろんバクフリーで安定稼働が保証されることが前提だ。
アジャイル開発やDevOpsとは、そのための考え方であり取り組みだ。
これを実現するためのインフラやプラットフォームを物理的に調達している時間的余裕はない。それらを固定することもビジネス・リスクだ。そこで、ソフトウェアの設定だけで、必要な機能や性能を、しかも使った分だけ支払えばいいというやり方で使えることが必要になる。クラウドは、そのための前提となる。
ビジネスの現場がITに求めているのはビジネスの成果に貢献するサービスだ。サービスを実現する手段ではない。しかし、従来はこのサービスを手に入れるために多大な時間とコストかけて購入・開発・構築といった手段を手に入れ、維持管理しなければならなかった。クラウドは、この課題を解消することを意味する。
- ITがビジネスのスピードに同期する。
- ビジネスの現場にいち早く柔軟に最適なサービスをジャストインタイムで届けられる。
- 手段を手に入れるための人材やコストなどのリソースをビジネスの成果に直接貢献することにシフトできる。
アジャイル、DevOps、クラウドは一体の取り組みだ。これらが一体となって機能することで、ITはビジネスの成果にこれまで以上に貢献できるようになる。そして、お客様のデジタル・トランスフォーメーションの実現を加速する。
「クラウド・インテグレーター」という看板を掲げるのであれば、この3つの取り組みを実践し、お客様のビジネスの成果に貢献することを表明できなくてはならない。インフラの引っ越し屋であってはならない。
そんな「クラウド・インテグレーター」をめざすのであればSI事業者の役割や収益のあり方もまた大きく変わる。それは、インサイド・アウトの発想からは生まれてこないだろう。
クラウドを含むテクノロジーのもたらすインパクトを過小評価してはいけない。むしろ積極的に自分たちの武器にしてゆくことだ。そのためにはアウトサイド・インの発想で、これからの事業戦略と施策を組み立ててゆくことだ。そして、これまでにも増してお客様と対話し、お客様の経営や事業に関わってゆくことだ。「共創」とは、そういう姿勢であり、お客様のデジタル・トランスフォーメーションの実現に貢献するための取り組みだ。
このような話しを大げさであり、現実感がないと受け取られる方はいるだろう。ならばインサイド・アウトを貫き既存システムの保守や運用管理というニッチな市場を確実に手中に収めることもひとつの戦略であるかも知れない。中途半端にアウトサイド・インなどに手を出して、自分たちのリソースを分散させるべきではない。
曖昧な立ち位置が戦略をぶらし、ビジネスの魅力や価値を毀損する。そのことを理解したええで、軸足をしっかりと定めることが、大切なのだと思う。
【募集開始】新入社員ための最新ITトレンド研修
IoT、AI、クラウドなどのキーワードは、ビジネスの現場では当たり前に飛び交っています。デジタル・トランスフォーメーションの到来は、これからのITビジネスの未来を大きく変えてしまうでしょう。
しかし、新入社員研修ではITの基礎やプログラミングは教えても、このような最新ITトレンドについて教えることはありません。
そんな彼らに「ITトレンドの最新の常識」と「ITビジネスに関わることの意義や楽しさ」についてわかりやすく伝え、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと「新入社員ための最新ITトレンド研修」を昨年よりスタートさせました。今年も7月17日(火)と8月20日(月)に開催することにしました。
参加費も1日研修で1万円に設定しました。この金額ならば、会社が費用を出してくれなくても、志さえあれば自腹で支払えるだろうと考えたからです。
社会人として、あるいはIT業界人として、厳しいことや頑張らなくちゃいけないことも伝えなくてはなりません。でも「ITは楽しい」と思えてこそ、困難を乗り越える力が生まれてくるのではないでしょうか。
- ITって凄い
- ITの仕事はこんなにも可能性があるんだ
- この業界に入って本当に良かった
この研修を終えて、受講者にそう思ってもらえることが目標です。
よろしければ、御社の新入社員にもご参加いただければと願っております。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
LiBRA 5月度版リリース====================
- SI事業者/ITベンダーのための「デジタル・トランスフォーメーションの教科書」をリリース
- 「ITソリューション塾・第27期」の最新コンテンツ
- その他、コンテンツを追加
====================================
【新規掲載】SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーメーションの教科書
- 教科書 全109ページ
- PDF版
- プレゼンテーション 全38ページ ロイヤリティフリー
====================================
「ITソリューション塾・第27期」の最新コンテンツを追加
メインテーマ
ITトレンドの読み解き方とクラウドの本質
ソフトウェア化するインフラと仮想化
クラウド時代のモバイルデバイスとクライアント
IoT(モノのインターネット)
AI(人工知能)
データベース
ストレージ
これからのアプリケーション開発と運用
これからのビジネス戦略【新規】
知っておきたいトレンド
ブロックチェーン
量子コンピュータ
====================================
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】伝統的なやり方とIoTの違い p.19
サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能とロボット
【新規】人間にしかできないコト・機械にもできること p.100
インフラ&プラットフォーム編
【新規】仮想化とは何か p.68
【新規】仮想化の役割 p.70
【新規】サイバー・セキュリティ対策とは何か p.125
【新規】脆弱性対策 p.127
クラウド・コンピューティング編
【新規】コンピューターの構成と種類 p.6
【新規】「クラウド・コンピューティング」という名前の由来 p.17
【新規】クラウドがもたらすビジネス価値 p.26