「前期の業績は絶好調でした。」
SI事業者の皆さんに話しを聞くと、こんな答えが返ってきます。社員が増えているわけではなく、単金もあがっている訳ではないとすれば、稼働率が上がったことで、足下の数字があがっただけのことです。
自分たちの意志によって、あるいは積極的に新しいことを仕掛けることで売上や利益が上がったのなら、それは未来へとつながりますが、需要の拡大という外部要因に引きずられての好業績であるとすれば、それは泡沫の夢かもしれません。
今後も引き続き需要拡大が続く保証はありませんし、自分たちの力でなんとかなるものでもありません。全ては他人任せの運任せであるとすれば、自分で自分の未来を描くことができないということです。
ITは、これまでになく私たちの社会やビジネスの未来に大きな可能性を与え、変革をもたらそうとしています。ITへの期待と需要は今後とも拡大してゆきます。しかし、それは工数や物販を前提とした従来型のSI需要が拡大することではありません。
これまでお客様の本業は人間の役割であり、ITは本業を支援して合理化やコスト削減を実現する手段であるとの考え方が一般的でした。そのためITは「ノンコア」業務と位置付けられ、少しでもコストを下げようと、その業務をアウトソーシングすることに迷いはありませんでした。それが、これまでの事業収益を生みだすSIビジネスの需要だったのです。
しかし、テクノロジーの進化とともにITを駆使して本業を組み立て直そうという動きが始まっています。これにより、ビジネス環境の変化への即応力を手にし、破壊的競争力をも手に入れようとしています。つまり、ITは合理化を支援の手段から、本業そのものへと役割を変えようとしているのです。
本業を外注しようなどという企業はありません。つまり、これからは内製化が拡大してゆくことになるでしょう。言葉を換えれば、企業は自らの事業や経営のデジタル・トランスフォーメーションを実現しようとしているのです。デジタル・トランスフォーメーションとは、人間が働くことを前提に最適化された仕組みから、機械が働くことを前提に最適化された仕組みへと置き換えてしまうことです。その結果、ビジネス・プロセスはITを駆使して広範に自動化され、ビジネスの現場にジャストインタイムで必要なサービスが提供できるようになります。
人間の役割は、ビジネス環境の変化を先取りし、現場のニーズに追従するための課題をいち早く見つけ出し、新たなテーマを生みだすことにシフトしてゆきます。ITはそのテーマをビジネス・プロセスに置き換えてサービスを提供し、現場のニーズに応えます。
業務に必要なシステムを構築することが現場の求めていることではありません。ビジネスに必要なサービスをタイムリーに、あるいはジャストインタイムに提供してもらうことを現場は求めています。
システムなど構築せずに、既存のシステム部品を組合せて提供できれば、これほど楽なことはありません。インフラの構築やプログラミングなどの手間のかかる作業はできるだけ避けたいところです。それが可能な時代になりました。デジタル・トランスフォーメーションは、そんな仕組みを前提にしています。
このようなデジタル・トランスフォーメーションが避けられない未来であるとすれば、それに対応することが、SIビジネスのめざすべき方向です。そんなお客様のデジタル・トランスフォーメーションの実現を支援するためには、そこに至る3つのステージに対応してゆく必要があります。
ステージ1:お客様の情報システムの徹底した効率化
最初のステージは、お客様の情報システムの徹底した効率化です。自社で所有する情報システムや人手に依存した運用管理をクラウドに移行し、自動化の範囲を拡大することです。そして、既存システムのコストや管理負担を極限にまで減らすことで、次のステージへ移るための余力とリソースを確保します。
ステージ2:新しいSI手法の習熟
次のステージは、新しいSI手法の習熟です。内製化が目指すことは、他の本業とも同じ、徹底したコスト・パフォーマンスの追求です。ビジネスの成果に供するビジネス・サービスのみを短期間に、しかもバグフリーで提供できなくてはなりません。そのために必要となるのがアジャイル開発やDevOpsです。
何ヶ月もかけて要件をとりまとめ仕様を固めて凍結し、数ヶ月かけてシステムを完成させるなどというやり方では、ビジネスのスピードに追従できません。コンテナやマイクロサービス、サーバーレス/FaaSといったキーワードに対応できる能力が必要です。そのようなスキルを支えにお客様の内製化への取り組みを支援することが、新たなビジネスの機会を生みだします。
ステージ3:共創と内製化
最後のステージは、お客様のビジネスの創造に貢献することです。リスクもメリットも共有した対等な立場で、ITを前提とした新しいビジネス・モデルやプロセスを一緒になって実現する「共創」を自らの役割とすることです。
「何をして欲しいかを教えてくれれば、その通り作ります」という立場ではなく、「どうすればいいのかを一緒になって考え、試行錯誤を繰り返しながらビジネスの成功を共に手にしましょう」というイーブン・パートナーとして、お客様の内製化に寄与することです。
デジタル・トランスフォーメーションの実現には、ITの未来に精通し、デザイン思考やリーン・スタートアップ、アジャイル開発やDevOpsの能力を提供し、その実行を助けてくれるパートナーが必要です。力仕事の労働力を提供できることではなく、お客様の内製化の実現を支えてくれるスペシャリティを提供できることが、ビジネスの源泉となります。その能力を持つことが最後のステージです。
まずはステージ1に踏み出すことです。そして、できるだけ早くステージ2への取り組みをはじめることです。両者は、お互いに補完し、前提となる関係にありますから、これを別々にすすめることは、必ずしも効率のいいやり方ではありません。
また、これまでの工数や物販を前提とした業績評価の仕組みを変えることも必要です。それは、一時的な売上の減少を覚悟しなければならないかもしれません。しかし、長期的には利益率は上がり売上も戻って、高い利益率を維持できる体質へと変わってゆくでしょう。その覚悟もまた必要です。
いまの事業の枠組みの中での変革を試み、お客様の求める変化に追従しようという「自社事業の観点/インサイドアウト(Inside-Out)」からの発想では、もはや時代の変化を乗り切ることは難しいでしょう。それとは逆の「お客様や社会の変化の観点/アウトサイドイン(Outside-In)」つまり、お客様のデジタル・トランスフォーメーションの実現のために何をすべきかを模索し、そのために自らを変革してゆくことが、成功のための道理です。
改めて自分たちの置かれている状況について、徹底した議論をしてはどうでしょう。そして、冷静になり客観的に未来への筋道を描いてみてはどうでしょう。
いまの延長線上で未来を描くことではなく、未来からいまを逆引きし、そこに至るシナリオを描くことです。未来に至る道筋がはっきりと見えてくるでしょう。
そうやって耳を澄まし、目をこらせば、時代は怒濤の唸りを上る激流となっていることに気付くはずです。のんびりと構えていることが、どれほど現実離れしているかに、驚くに違いありません。
SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーメーションの教科書
デジタル・トランスフォーメーションとは何か、SI事業者やITベンダーはこの変化にどう向きあえばいいのかを1冊の書籍にまとめました。これが「SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーメーションの教科書」です。PDF/A4版・109ページのデジタル出版です。紙の書籍にすると200ページくらいのボリュームにはなると思います。もちろん、前著同様に掲載したチャートは全てロイヤリティ・フリーでダウンロードできるようにしています。
いまと未来を冷静に見つめ、SIビジネスのデジタル・トランスフォーメーションにどう向きあえばいいのかを考えるきっかけになればと願っています。
内容は以下の通りです。
- デジタル・トランスフォーメーションとは何か
- デジタル・トランスフォーメーションの定義
- デジタル・トランスフォーメーションを支えるテクノロジー
- SIビジネスのデジタル・トランスフォーメーション
- デジタル・トランスフォーメーション時代に求められる人材
ITビジネスの未来は大いに開けています。ITは私たちの日常や社会活動にこれまでにも増して深く関わり、アンビエント(環境や周囲に溶け込む)になっていくでしょう。そこには新たなビジネスチャンスが待っています。しかし、そのチャンスを見つけるためには、視線を変えなければなりません。もはやこれまでのSIビジネスの視線の向こうには、新しいビジネスチャンスはないのです。
じゃあどうすれば良いのでしょうか。本書で、そのための戦略と施策を考えるきっかけを見つけていただければと願っています。
【募集開始】新入社員ための最新ITトレンド研修
IoT、AI、クラウドなどのキーワードは、ビジネスの現場では当たり前に飛び交っています。デジタル・トランスフォーメーションの到来は、これからのITビジネスの未来を大きく変えてしまうでしょう。
しかし、新入社員研修ではITの基礎やプログラミングは教えても、このような最新ITトレンドについて教えることはありません。
そんな彼らに「ITトレンドの最新の常識」と「ITビジネスに関わることの意義や楽しさ」についてわかりやすく伝え、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと「新入社員ための最新ITトレンド研修」を昨年よりスタートさせました。今年も7月17日(火)と8月20日(月)に開催することにしました。
参加費も1日研修で1万円に設定しました。この金額ならば、会社が費用を出してくれなくても、志さえあれば自腹で支払えるだろうと考えたからです。
社会人として、あるいはIT業界人として、厳しいことや頑張らなくちゃいけないことも伝えなくてはなりません。でも「ITは楽しい」と思えてこそ、困難を乗り越える力が生まれてくるのではないでしょうか。
- ITって凄い
- ITの仕事はこんなにも可能性があるんだ
- この業界に入って本当に良かった
この研修を終えて、受講者にそう思ってもらえることが目標です。
よろしければ、御社の新入社員にもご参加いただければと願っております。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
LiBRA 5月度版リリース====================
- SI事業者/ITベンダーのための「デジタル・トランスフォーメーションの教科書」をリリース
- 「ITソリューション塾・第27期」の最新コンテンツ
- その他、コンテンツを追加
====================================
【新規掲載】SI事業者/ITベンダーのためのデジタル・トランスフォーメーションの教科書
- 教科書 全109ページ
- PDF版
- プレゼンテーション 全38ページ ロイヤリティフリー
====================================
「ITソリューション塾・第27期」の最新コンテンツを追加
メインテーマ
ITトレンドの読み解き方とクラウドの本質
ソフトウェア化するインフラと仮想化
クラウド時代のモバイルデバイスとクライアント
IoT(モノのインターネット)
AI(人工知能)
データベース
ストレージ
これからのアプリケーション開発と運用
これからのビジネス戦略【新規】
知っておきたいトレンド
ブロックチェーン
量子コンピュータ
====================================
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】伝統的なやり方とIoTの違い p.19
サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能とロボット
【新規】人間にしかできないコト・機械にもできること p.100
インフラ&プラットフォーム編
【新規】仮想化とは何か p.68
【新規】仮想化の役割 p.70
【新規】サイバー・セキュリティ対策とは何か p.125
【新規】脆弱性対策 p.127
クラウド・コンピューティング編
【新規】コンピューターの構成と種類 p.6
【新規】「クラウド・コンピューティング」という名前の由来 p.17
【新規】クラウドがもたらすビジネス価値 p.26