「お客様のビジネスの成果に貢献すること」
どのようなビジネスであっても、この原理原則は変わりません。しかし、SIビジネスの現実を見れば、必ずしもこの言葉が当てはまらないこともあります。
情報システム部門の期待に応えることの課題
「情報システム部門の成果に貢献すること」
ユーザー部門から求められた情報システムを開発・保守し、運用管理を確実に実施することであり、そのための投資や経費をできるだけ低く抑えることが、旧来の情報システム部門の成果として重視されてきました。そこに貢献することが、SIビジネスの収益の源泉ともなってきました。
つまり、「お客様のビジネスの成果に貢献する」ことではなく、その「手段に貢献すること」が、事業目的となっていたのです。
確かに手段に貢献すれば、結果としてお客様のビジネスの成果に貢献できるでしょう。しかし、「手段は少しでも安く」が求められ、例えここでビジネス機会を拡大できても利益の拡大にはなかなかつながりません。また、手段は今後クラウドや自動化に置き換えられてゆきます。そうなれば、工数や物販はそれらとの競合となって価格競争は厳しさを増し、ますます利益を圧迫することになるでしょう。
このように、お客さまの価値が、私たちの価値とぶつかり合うような関係にあるとすれば、それは解決しなければなりません。
経営者や事業部門にアプローチすることの大切さ
「ITを駆使して事業を差別化し競争優位を生みだす。売上や利益の拡大に貢献する。」そんな「ITの戦略的活用」への期待が高まっています。この取り組みを主導するのは既存の情報システム部門ではなく経営者や事業部門です。
彼らは、情報システムをコストとしてではなく投資として捉えます。つまり、事業規模と投資対効果が見合うのであれば、新しいことへのシステム投資を惜しみません。もちろん少しでも安く、ミニマム・スタートでと言う条件は付くでしょうが、そこで成果を挙げれば、システムの需要は拡大してゆきます。この点が、情報システムをコストと捉える情報システム部門の旧来の考え方と投資として捉える経営者や事業部門との違いです。
既存のコストとしての情報システムは「守りのIT」とも言われ、本業を支えて合理化を推し進めるためのITです。一方、投資としての情報システムは「攻めのIT」とも言われ、売上や利益などのビジネスを成長させるITです。
ユーザー企業は、「守りのIT」にかかる費用をできるだけ抑制し、「攻めのIT」への費用を増やしたいと考えています。この2つの取り組みを両立させなくてはなりません。そのためには、「守りのIT」のクラウドへの移行や自動化を推し進める一方で、「攻めのIT」への取り組みを拡大してゆかなければなりません。
ただ誤解のないように申し上げておきたいのですが、だから「情報システム部門を相手にするな」ということではありません。むしろ、私たちが経営者や事業部門のデマンドを積極的に掘り起こし、情報システム部門がデジタル・トランスフォーメーションの実現に取り組める環境を作り、情報システム部門の変革も合わせて支援してゆくことが、現実的なアプローチと言えるでしょう。
私たちに求められていること
事業部門すなわちビジネスの現場が求めているのは、けっして情報システムを作ってもらうことではありません。情報システムによって提供されるサービスを使い、ビジネスの成果を得ることを求めています。ならば、私たちはQCDを守ってシステムを作ることではなく、ビジネスの現場が必要とするサービスを、現場のニーズの変化に即応してジャスト・インタイムで提供できる仕組みを実現できる能力を持たなくてはなりません。
そのためには、これまでのSIビジネスの手法だけではなく、イノベーションを生みだすためのデザイン思考やリーン・スタートアップ、現場のニーズの変化に即応してサービスを実現できるアジャイル開発やDevOpsなどにも積極的に取り組んで、私たちのビジネス価値を拡大する必要があります。お客様は私たちにそんな選択肢の拡大を求めているのです。
「攻めのIT」に取り組むための3つの要件と「共創」
「攻めのIT」への取り組みは、リスクを伴う投資です。成果に対する保証はありません。そのため、ビジネス環境の変化に柔軟かつ迅速に対応できる取り組みでなくてはなりません。それは必然的に、次の3つの要件を満たさなくてはなりません。
- 固定的な設備投資リスクを回避すること
- ビジネス環境の変化にアプリケーションの開発や運用が迅速に対応できること
- 最もコストパフォーマンスが高く、大きなビジネス価値を生みだすことができる手段を採用すること
IDCの提唱する「第3のプラットフォーム」や「イノベーション・アクセラレーター」が、上記の要件を満たす手段として役立ちます。そして、既存の伝統的な業務プロセスやビジネス・モデルを変革し、新しい仕組みを生みだし、イノベーションを実現しなくてはなりません。
このような取り組みは、何が正解なのかは分かりません。お客様に正解を教えてもらうこともできません。ユーザーであるお客様とITのプロである私たちが、一緒になって新しい正解を創り出してゆく、つまり「共創」が必要となるのです。
「共創」とは、絶対的な正解のないところで最善の正解を生みだす取り組みです。その前提は、既存の発想にとらわれないオープンさと最新テクノロジーの活用であり、それらを使って新しい価値を創り出す手法をうまく使いこなしてゆくことです。デザイン思考やリーン・スタートアップが注目されるのは、そのような背景があるからです。
お客様のデジタル・トランスフォーメーションの実現に貢献する
「攻めのIT」の行き着くところは、デジタル・トランスフォーメーションの実現です。
デジタル・トランスフォーメーションとは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念であり、これを実現するにはデジタル・テクノロジーを駆使して、業務プロセスやビジネス・モデルの変革を実現しなくてはなりません。
かつての情報システムは、紙の伝票の受け渡しや伝言で成り立っていた仕事の流れを置き換え、標準化された業務プロセスを現場に徹底させることで効率や品質を高め、維持するために使われてきました。しかし、デジタル・トランスフォーメーションを実現するためには、このような情報システムでは不十分です。基本的な業務プロセスをITで徹底して自動化し、そこから得られる膨大なデータを機械学習で解析して最適解を見つけ出し、即座に現場の業務プロセスに反映できる仕組みが必要なのです。
これにより人間の役割を、戦略やビジネスモデルの策定などの創造性を発揮することや、お客様へのホスピタリティを維持するなどの「人間にしかできないこと」へとシフトさせなくてはなりません。これにより、変化への即応力と破壊的競争力を手に入れようというわけです。
そのために企業や組織は、ビジネスの現場(営業、工場、開発、経理、経営など)で必要とされるデータやIT化されたサービスを臨機応変に、そしてジャスト・インタイムで提供できる能力を持たなくてはなりません。つまりあらゆる組織が「サービス・プロバイダー」としての役割を担い、そのための能力を持つ必要があるのです。
ビジネスの現場が求めているのは、けっして情報システムを作ってもらうことではありません。情報システムによって提供されるサービスを使い、ビジネスの成果を得ることを求めています。ならば、私たちはQCDを守ってシステムを作ることではなく、ビジネスの現場が必要とするサービスを、現場のニーズの変化に即応してジャスト・インタイムで提供できる仕組みを実現できる能力を持たなくてはなりません。
そのためには、これまでのSIビジネスの手法だけではなく、イノベーションを生みだすためのデザイン思考やリーン・スタートアップ、現場のニーズの変化に即応してサービスを実現できるアジャイル開発やDevOpsなどにも積極的に取り組んで、私たちのビジネス価値を高める必要があります。
私たちはこの取り組みから収益を上げなくてはなりません。ならば、工数や物販、その運用を前提とした収益構造だけではなく、お客様のビジネスの成果に直接貢献できるサービスを提供し、そこで収益をあげられなくてはなりません。つまり、私たちもまた、サービス・プロバイダーになる必要があるのです。
自分たちに「何ができるか」ではなく、お客様は「何をすべきか」を考える
デジタル・トランスフォーメーションは、新しい「デジタル・ビジネス」を作るとか、既存の業務を効率化するといった範疇を越えて、経営や事業のあり方を根本的に改革してゆこうという考え方です。そのためには、自分たちのテクノロジーで「何ができるか」ではなく、ビジネスの現場、すなわちお客様の課題やニーズに起点を置いて、それを解決あるいは実現するために「何をすべきか」を考えなくてはなりません。もちろんそこに自分たちの強みを活かすことは必要です。しかし、それだけで解決できないとすれば、自社や他社を問わず様々な組み合わせを模索し、お客様に最適な組合せを見つけ、お客様を成功に導かなくてはなりません。
ビジネスがソフトウェア・サービスであれば、多様な組合せを試し、その変更も容易です。その柔軟性を活かし多様な組合せをオープンに受け入れ、変化するお客様の課題やニーズに対応しなければなりません。
この変化に気付いていますか?
その備えはできていますか?
行動は起こしていますか?
SIビジネスとデジタル・トランスフォーメーションの関係を1冊の本にまとめました
「ビジネスのデジタル化」が注目されています。しかし、それをUberやAirbnbのようなデジタル・ビジネスを生みだすことだと捉えているとすれば、その本質を見誤っています。伝統的な仕事のやり方や組織のあり方をデジタル・テクノロジーで駆使して変革し、変化への即応力と破壊的競争力を手に入れることです。その先にあるのが「デジタル・トランスフォーメーション」です。
SIビジネスの前提となる物販や工数を前提とした収益モデルは難しくなります。新たな収益モデルへの転換が急務となります。
「デジタル・トランスフォーメーションの教科書」は、こんな現実を整理して、どのように向きあってゆけばいいのかを、わかりやすく解説したものです。
以下の内容を掲載しています。
- デジタル・トランスフォーメーションとは何か
- 様々な産業に変革を促すデジタル・トランスフォーメーション
- デジタル・トランスフォーメーションの定義
- デジタル・トランスフォーメーションを支えるテクノロジー
- SIビジネスのデジタル・トランスフォーメーション
- デジタル・トランスフォーメーション時代に求められる人材
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRAにてご覧頂けます。LiBRAメンバーの皆さんは、本書とともにそこで使用したチャートをロイヤリティ・フリーでダウンロード頂けます。
いま、私たちが向きあっている変化の波を冷静に読み取って下さい。そして、どのように向きあえばいいのかを答えを探して下さい。
「最新のITトレンドとこれからのビジネス」というタイトルの新入社員研修のためのプレゼンテーションを公開しました。よろしければご活用下さい。
内容は、以下の通りです。
- ITトレンドとサイバーフィジカルシステム
- サイバー・フィジカルシステムとデジタル・トランスフォーメーション
- ITインフラと仮想化
- サイバー・セキュリティ
- IoT(モノのインターネット)
- AI(人工知能)
- 開発と運用
- デジタルトランスフォーメーションとこれからのビジネス
- これからのビジネスに求められる人材
SI事業者やITベンダーで毎年行われている新入社員研修では、ITの基礎的な知識は教えているところはあっても、最新のトレンドやいまのビジネスがどうなっているのかを教えているところはあまりありません。しかし、自分たちの未来を託す彼らに40年前から変わらないコンピュータの基礎だけを教え、いまを伝えないのは片手落ちではないでしょうか。ITは日々進化し、役割も拡がっています。IoTやAIの進化、クラウドの普及と共に伝統的なビジネスのやり方を大きく変えてしまうデジタル・トランスフォーメーションも進行中です。
ビジネスの現場に彼らが立たされたとき、そんなことも分からないでは、お客様も不安になるでしょうし、何よりも新入社員本人が不安になってしまいます。
そんなことがないように、IoTやAI、クラウドと云ったこれからの当たり前を、その価値や可能性と共に正しく伝えなくてはなりません。合わせてITの大切さと大きな可能性を語り、この仕事のやり甲斐を伝えることは大切だと思っています。また同時に、物販や人月ビジネスの限界、それに変わるビジネス価値は何か、そのためにどのようなことを考え、どのような能力を身につけてゆかなければならないのかを正直に伝え、彼らに託す言葉を伝える必要もあるでしょう。
デジタル・トランスフォーメーションの時代を迎え、ITビジネスの本質がいま大きく変わろうとしています。こちらについては、近々「SIerのためのデジタル・トランスフォーメーションの教科書」をリリースする予定ですが、そういうことと合わせて、ITに求められる新しい期待とそれに応えてゆくためには、何をしなければならないかを、新入社員の時にしっかりと伝え、彼らに自覚と夢を持たせなくてはなりません。
そんな思いで作った教材です。
6月から7月にかけて、そんな新入社員のための「最新ITトレンド・1日研修」も開催しようと思っていますが、そのためのベースとなる教材です。
よろしければ、御社でもご活用下さい。
LiBRA 4月度版リリース====================
- 「ITソリューション塾」最新コンテンツを掲載しました!
- 膨大なプレゼンテーションの中から、ITソリューション塾で使用している厳選のプレゼンをテーマ毎に掲載しました。
- AIに関連した資料を充実させました。
====================================
新たに掲載!「ITソリューション塾」最新コンテンツ
メインテーマ
- ITトレンドの読み解き方とクラウドの本質
- ソフトウェア化するインフラと仮想化
- クラウド時代のモバイルデバイスとクライアント
- IoT(モノのインターネット)
- AI(人工知能)
- データベース
- ストレージ
- これからのアプリケーション開発と運用
知っておきたいトレンド
- ブロックチェーン
- 量子コンピュータ
====================================
ビジネス戦略編
- 【改訂】デジタル・トランスフォーメーションの定義 p.18
- 【改訂】デジタル・トランスフォーメーションを主導するクロスオーバー人材 p.21
- 【新規】加速する時代のスピードに対応できる人材 p.22
- 【新規】常にテーマや問いを発し続けられる人材 p.23
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
- 【新規】Amazonのデータ収集戦略 p.30
- 【新規】IoT通信:LPWAと他の通信方式の比較 p.34
- 【新規】IoT デバイスとしての自動車 p.96
- サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能とロボット
- 【新規】人間は何を作ってきたのか p.10
- 【新規】人工知能の限界 p.11
- 【新規】「東ロボくん」の実力と代替可能な職業 p.12
- 【改訂】コレ1枚でわかる人工知能 p.13
- 【新規】機械学習の課題 p.80
- 【新規】転移学習 p.81
- 【新規】学習データと結果の関係 p.97
- 【新規】自動運転レベル p.118
- 【新規】富士通 Mobility IoT 2018(動画・事例紹介) p.120
開発と運用編
- 【新規】これからの開発や運用に求められるもの p.5
- 【新規】ITについての認識の変化が「クラウド×内製化」を加速 p.6
インフラ&プラットフォーム編
- 【新規】HTAPとは何か? p.229
- 【新規】5Gと他の通信方式 p.231