新規事業へ取り組み続けながらも、なかなか成果をあげられない。
そんな現実に頭を抱えている企業は少なくありません。その理由はひとつではありませんが、狙う市場が異なる複数の新規事業をひとつのチームに任せていることが原因の場合もあるようです。
クレイトン・クリステンセンは、彼の著書「イノベーションのジレンマ」の中で、「破壊的イノベーション(Disruptive Innovation)」について述べています。これには異なるふたつのタイプがあります。ひとつは技術や性能に優位性のないサービスやプロダクトで規模も利益率も小さく、既にその市場で成功している既存企業が無視している市場を攻める「ローエンド市場型」。もうひとつは、顕在化されていない無消費市場を攻める「新市場型」です。どちらも、既存企業が魅力を感じていない市場をターゲットにするものです。
このような市場に対しては、高機能や高性能を市場価値として捉えるのではなく、性能が低く価格が安い、あるいは、機能は劣るが使いやすいといった価値指標が市場価値となり、これまでには存在しなかった新たな需要を創出することで、事業を拡大しようというわけです。
これに対する言葉として、「持続的イノベーション(Sustaining Innovation)」についても述べています。こちらは、既存市場の顧客が求める性能や機能の向上、改善によるもので、既存の顧客をつなぎ止め、さらに既存市場での競合に勝ち需要を拡大しようとものです。
どちらが優れているかという話しではありません。これまで存在してなかった顧客か既存かつ現状に満足できない顧客かの違いであり、どちらを対象とした取り組みかによって、そのやり方が異なることを意味しています。
しかし、市場が成熟し、性能や機能が既存顧客の求める性能指標を超えてしまった既存市場に対しては、これまでとは異なる価値指標によって新たな市場を作りだしてゆく「破壊的イノベーション」がなければ、さらなる成長はありません。
もちろん既存の市場で一定の収益を維持し、新たな市場へ参入するための投資余力を持つために「持続的イノベーション」を継続しなければなりませんが、やがてそれだけでは頭打ちになりますから、「破壊的イノベーション」への取り組みも怠るべきではないのです。
本来、イノベーションとは「市場のルールを変えてしまう」ことを意味しています。必ずしも最先端の新しい技術を使うこと、あるいは、そういう技術を生みだすことではありません。既存の技術や些細な工夫であっても、それらをこれまでにない新しい組合せで使いこなし、既存の競争原理を変えてしまうことを意味する言葉です。
ただ、「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」とは、それぞれに特性の異なる市場を対象にすることから、その取り組みもまた違ったものになることを理解しなくてはなりません。
このふたつの市場への取り組みを「新規事業」として、ひとくくりにしてしまうことが、成果をあげられない理由になっていることもあるようです。
「持続的イノベーション」においては、既存の事業を基準として、その延長線上に売上や利益のKPIを設定することができます。それは新たな工夫や改善によって既存の市場における競争力を向上させようという取り組みだからです。そんな取り組みには、既存の業務に熟知し、何処に改善の余地があるか、どうすれば既存顧客の満足度を高められるかを見極められる人材がふさわしいと言えるでしょう。ただし、新しい技術への見識とそれを取り込むことへの柔軟さは必要です。また、既存の市場を前提とすることから、市場予測に基づく成功の確からしさを稟議の基準として持ち込むことも可能です。もちろんリスクを冒すことをある程度受け入れなければ、持続的イノベーションも起こりませんが、既存の業績評価基準を念頭に事業を評価することは可能です。
一方、「破壊的イノベーション」への取り組みは、新たな市場の創出から始めなくてはなりませんから、当初から売上や利益のKPIを設定することはできません。まずは、投資期間を設定し、売上や利益ではなく、新たな顧客を獲得することをKPIに設定することが必要となります。また、既存のビジネスにおけるやり方にこだわらない、あるいは、逸脱した発想を持ち、新しいことに情熱を持つ人材に事業を委ねる覚悟も必要です。また市場がないわけですから既存市場を前提に成功の確からしさを保証することができません。つまり、一般的な稟議の基準には当てはまらないと言うことです。これを前提に決済や業績評価の基準を持たなくてはならないのです。
このようにまったく異なる取り組みをひとつのチームでおこなうことには無理があります。特に「破壊的イノベーション」への取り組みは、既存の企業の枠組みにとらわれない発想が求められますから、社長や上司の顔がちらつく同一企業内に置くことは難しいかもしれません。思い切って別会社にして、異なる業績評価基準を与え、自律的な取り組みに委ねてみることもひとつの方法ではないでしょうか。
いずれにしろ狙う市場が異なる複数の新規事業をひとつのチームに任せないことです。そのことが、新規事業に成功するための唯一の解法ではありませんが、重要な視点であることは間違えないでしょう。
大阪開催決定!新入社員のための最新ITトレンド・1日研修
「お客様の話しに、ついてゆけません。言葉が分からないんです。」
こんな話をする新入社員は少なくありません。もちろん経験のない彼らが仕事をうまくこなせないのは当然のことです。しかし、「言葉が分からない」というのは別の問題です。
IoT、AI、クラウドなどのキーワードは、ビジネスの現場では当たり前に飛び交っています。しかし、新入社員研修ではITの基礎やプログラミングは教えても、このような最新ITトレンドについて教えることなく現場に送り出されてしまいます。そのため、お客様が何を話しているのか分からないままに、曖昧な応対しかできず、自信を無くしてしまう、外に出るのが怖いなどの不安をいだいている新入社員も少なくないようです。
そんな彼らに、ITの最新トレンドを教え、ITがもたらす未来への期待、そこに関わることへの誇りを持てるようにと企画しました。
参加費が1万円なら、懐の寂しくても自腹で参加できるはずです。また、既に新入社員研修の予算を使い切った企業でも、何とかやりくりして頂けるのではないでしょうか。そんな想いで、この金額にしてみました。また、100ページを超えるテキストは、パワーポイントのままでロイヤリティフリーで提供させて頂きます。
*大阪での開催のご希望が多数寄せられたこともあり、大阪でも開催させて頂くこととなりました。
実施内容
- 日時:下記日程のいずれか1日間(どちらも同じ内容です)
- 【東京・第1回】8月28日(月)10:00〜17:00 *残席わずか*
- 【東京・第2回】9月04日(月)10:00〜17:00
- 【大阪】 9月07日(木)10:00〜17:00 *追加*
- *昼休み1時間、休憩随時
- 東京会場:株式会社アシスト・本社1階セミナールーム/市ヶ谷
- 大阪会場:株式会社アシスト・大阪セミナールーム/グランフロントタワーA
- 定員:50名/回
- 費用:1万円(税込10,800円)
- 新入社員以外(例えば、他業界からIT業界に転職された方や人材開発・研修担当の方)で参加されたい場合は、3万8千円(税込 41,040円)でご参加いただけます。
- 内容:
- ITビジネスの歴史と最新トレンド
- クラウド・コンピューティング
- ITインフラと仮想化
- サイバーセキュリティ
- IoT
- AIとロボット
- アジャイル開発とDevOps
- これからのITとITビジネス
詳しくはこちらをご覧下さい。
最新版(7月度)をリリースしました!
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
最新版【2017年7月】をリリースいたしました。
==========================================
今月度は、AIとIoTを中心に大幅に資料を追加しています
==========================================
ビジネス戦略編
【新規】3つのIT:従来のIT/シャドーIT/バイモーダルIT p.23
サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能とロボット
【新規】IoTとAIの一般的理解と本当のところ p.4
【新規】人工知能の3つの役割と人間の進化 p.12
【新規】自動化から自律化への進化 p.16
【新規】スマートマシンの必要性 p.16
【新規】人工知能のロボットへの実装 p.24
【新規】専門家と人工知能 p.26
【新規】人工知能は知的望遠鏡 p.27
【新規】ITと人間の関係の変遷 p.33
【新規】これまでの学習とディープラーニング p.42
【新規】ルールベースと機械学習 p.43
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoTとAIの一般的理解と本当のところ p.15
【新規】従来のやり方とIoTの違い p.18
【新規】LPWAとは p.51
クラウド・コンピューティング編
変更はありません
サービス&アプリケーション・基本編
【新規】ERPシステム/パッケージとクラウドでの利用形態 p.11
【新規】SOAの狙いと成果 p.27
開発と運用編
【更新】ウォーターフォール開発とアジャイル開発 p.17
インフラ&プラットフォーム編
【新規】認証基盤 p.117-118
【新規】認証に関わる課題 p.119
【新規】シングルサインオンとフェデレーション p.120
【新規】Apache Spark p.179
トピックス編
変更はありません
ITの歴史と最新のトレンド編
変更はありません