『日本軍のエリート学習は、現場体験による積み上げ以外になかったし、指揮官、参謀、兵ともに既存の戦略の枠組みの中では発揮するが、その前提が崩れるとコンティンジェンシープラン(うまくいかなかったときの代替となる計画)がないばかりか、全く異なる戦略を策定する能力がなかったのである。』
「失敗の本質」という本をご存知でしょうか。第二次世界大戦中の日本軍の軍事作戦の失敗を組織論的に分析したものです。1984年の出版ではありますが未だに再販を重ねる名著で、私も思い出しては何度も読み返しています。
この本の一節に冒頭の記述がありました。これを次のように読み替えてみると、まったく違和感がないことに気付かれるはずです。
『日本企業の管理者の学習は、現場体験による積み上げ以外になかったし、部長、課長、社員ともに既存の戦略の枠組みの中では発揮するが、その前提が崩れるとコンティンジェンシープランがないばかりか、全く異なる戦略を策定する能力がなかったのである。』
これまで、ITに関わる意志決定は情報システム部門がその権限を握っていました。しかし、事業の差別化や競争優位を生みだすための「攻めのIT」への必要が高まる中、意志決定は事業部門へとシフトしつつあります。
一方で、情報システム部門が担う「守りのIT」は常にコスト圧力に晒されています。クラウドや自動化の適用範囲の拡大と相まって、売上と利益が頭打ちになっています。
情報システム部門を相手に機器の販売や構築、運用に関わる工数を提供する。
もはやこのような従来の枠組みではビジネスを拡大するどころかそれを維持することさえ難しくなるでしょう。まさに前提が崩れてしまったのです。
これまでの成功体験から導き出された体験的ドグマに固執し、その枠組みから外れるものについてはそれを遠ざけ、自分の経験則に合うように解釈を作り替えてしまう。世の中の変化やお客様の意識の変化から学習しようとはせず、これまでの枠組みを変えようとはしない。いや、「変えなくてはならない」と言いつつも行動しない。まさに「前提が崩れるとコンティンジェンシープランがないばかりか、全く異なる戦略を策定する能力」がないのです。
70年以上も前の組織のメンタリティが時代を超えて引き継がれているということに驚かされます。
先日、あるSI事業者の経営者と話しをする機会がありました。かれは、次のようなことを話してくれました。
「現場の意識を変えなければ、何も変わらない。それが、なかなかうまくいかない。それが改革の最大の障害です。」
私は、彼にこう話をしました。
「意識を変えること自体が最大の問題であり、むしろそれが目的ではないのでしょうか。まずやるべきは意識を変えることではありません。現場の行動を変えることです。事業戦略を変える、組織を変える、予算配分を変えるなど、カタチを変えることが先ではないでしょうか。それは経営者の仕事です。カタチが変われば、現場は行動を変えなくてはなりません。その行動から生みだされる結果を通して、行動の意味するところに気付き、結果として意識が変わるのです。」
「目的はパリ、目標はフランス軍」という言葉があります。何が目的で、何が手段なのかをはっきりとしなくてはならないことの例えです。つまり、フランス軍はパリという目的地に到達するための避けて通ることのできない障害です。これを殲滅しない限りパリには到達できないのです。
この会社の目的は、受託請負事業の比率を下げ、ストック型のサービスへと事業の主体をシフトしたいと考えているのだそうです。そのために、「新規事業開発プロジェクト」を起ち上げ、その取り組みをすすめているというのですが、話しを聞けば、そのプロジェクトは「放課後のクラブ活動」に過ぎません。業績評価の対象となる本業を抱えた「若手」から選抜されたメンバーにその取り組みを任されています。
このプロジェクトの成否は、人事査定に影響する業績評価の対象ではありません。もちろん予算もありません。ただ、「3年後に10億円」という曖昧な目標値(?)が示されているだけです。「無理だとは思いますがね」という営業管理者の言葉からも本気度が感じられません。
専属組織を作り、社内でも飛び抜けて優秀な人材を配置する。予算も与え、その成否が業績評価に連動する。経営会議で進捗を報告させる。
そんなカタチを作らず「放課後のクラブ活動」や「ボランティア活動」のままでは、成果に結びつく行動は生まれません。意識など変わるはずもなく、ビジネスが変わるはずなどないのです。
「目的はパリ、目標はフランス軍」に当てはめて考えるなら、「目的はストック型ビジネスの売上比率を8割にすること、目標は組織・体制や業績評価の仕組みを変えること」になるのではないでしょうか。
「失敗の本質」には次のような記述もありました。
『日本軍の戦闘上の巧緻さは、それを徹底することによって、それ自体戦略的な強みに転化することがあった。いわゆるオペレーション(戦術・戦法)の戦略化である。しかし、近代戦においては、つねに通用するわけではなかった。一定の枠組みの中で、敵の行動が可視的に捉えられ、自軍の行動に高度の統合性を要求されないような場合においてのみ有効であった。』
既存業務の改善や改革を目指す「守りのIT」では、一定の枠組みの中で何をすべきかが決まっていましたし、何が正解かを業務の現場で決められました。つまり、お客様と話しをすれば、要件が提起できます。どうして欲しいのかをお客様自身が決めることができ、それに従ってシステムが作れたのです。
一方で、「ITを活かして新しいビジネス・プロセスを実現する」ことが求められる「攻めのIT」に正解はありません。一緒になって、それを作る取り組み「共創」が求められています。そのためにはITの専門家としてテクノロジーやサービスを広く俯瞰し、必要なリソースをダイナミックに組み替えて、常に最適な組合せを提供できる能力が求められるのです。
かつてのように、ひとりの営業の頑張りや自分力に頼る現場オペレーションだけでは限界があります。会社として、あるいは会社を越える大きな枠組みを統合し、強みに変えてゆく戦略が求められています。オペレーションの戦略化から高度に統合化された戦略への転換が求められているのです。
この本に描かれている70年以上も前の精神構造は、いまも健在のようです。これは驚くべきことと言うよりも、それが日本人なのだという自覚を持つことが大切なのかもしれません。その自覚の上に、自らを省みることができれば、正しい戦略の道筋が見えてくるように思います。
大阪開催決定!新入社員のための最新ITトレンド・1日研修
「お客様の話しに、ついてゆけません。言葉が分からないんです。」
こんな話をする新入社員は少なくありません。もちろん経験のない彼らが仕事をうまくこなせないのは当然のことです。しかし、「言葉が分からない」というのは別の問題です。
IoT、AI、クラウドなどのキーワードは、ビジネスの現場では当たり前に飛び交っています。しかし、新入社員研修ではITの基礎やプログラミングは教えても、このような最新ITトレンドについて教えることなく現場に送り出されてしまいます。そのため、お客様が何を話しているのか分からないままに、曖昧な応対しかできず、自信を無くしてしまう、外に出るのが怖いなどの不安をいだいている新入社員も少なくないようです。
そんな彼らに、ITの最新トレンドを教え、ITがもたらす未来への期待、そこに関わることへの誇りを持てるようにと企画しました。
参加費が1万円なら、懐の寂しくても自腹で参加できるはずです。また、既に新入社員研修の予算を使い切った企業でも、何とかやりくりして頂けるのではないでしょうか。そんな想いで、この金額にしてみました。また、100ページを超えるテキストは、パワーポイントのままでロイヤリティフリーで提供させて頂きます。
*大阪での開催のご希望が多数寄せられたこともあり、大阪でも開催させて頂くこととなりました。
実施内容
- 日時:下記日程のいずれか1日間(どちらも同じ内容です)
- 【東京・第1回】8月28日(月)10:00〜17:00 *残席わずか*
- 【東京・第2回】9月04日(月)10:00〜17:00
- 【大阪】 9月07日(木)10:00〜17:00 *追加*
- *昼休み1時間、休憩随時
- 東京会場:株式会社アシスト・本社1階セミナールーム/市ヶ谷
- 大阪会場:株式会社アシスト・大阪セミナールーム/グランフロントタワーA
- 定員:50名/回
- 費用:1万円(税込10,800円)
- 新入社員以外(例えば、他業界からIT業界に転職された方や人材開発・研修担当の方)で参加されたい場合は、3万8千円(税込 41,040円)でご参加いただけます。
- 内容:
- ITビジネスの歴史と最新トレンド
- クラウド・コンピューティング
- ITインフラと仮想化
- サイバーセキュリティ
- IoT
- AIとロボット
- アジャイル開発とDevOps
- これからのITとITビジネス
詳しくはこちらをご覧下さい。
最新版(7月度)をリリースしました!
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
最新版【2017年7月】をリリースいたしました。
==========================================
今月度は、AIとIoTを中心に大幅に資料を追加しています
==========================================
ビジネス戦略編
【新規】3つのIT:従来のIT/シャドーIT/バイモーダルIT p.23
サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能とロボット
【新規】IoTとAIの一般的理解と本当のところ p.4
【新規】人工知能の3つの役割と人間の進化 p.12
【新規】自動化から自律化への進化 p.16
【新規】スマートマシンの必要性 p.16
【新規】人工知能のロボットへの実装 p.24
【新規】専門家と人工知能 p.26
【新規】人工知能は知的望遠鏡 p.27
【新規】ITと人間の関係の変遷 p.33
【新規】これまでの学習とディープラーニング p.42
【新規】ルールベースと機械学習 p.43
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoTとAIの一般的理解と本当のところ p.15
【新規】従来のやり方とIoTの違い p.18
【新規】LPWAとは p.51
クラウド・コンピューティング編
変更はありません
サービス&アプリケーション・基本編
【新規】ERPシステム/パッケージとクラウドでの利用形態 p.11
【新規】SOAの狙いと成果 p.27
開発と運用編
【更新】ウォーターフォール開発とアジャイル開発 p.17
インフラ&プラットフォーム編
【新規】認証基盤 p.117-118
【新規】認証に関わる課題 p.119
【新規】シングルサインオンとフェデレーション p.120
【新規】Apache Spark p.179
トピックス編
変更はありません
ITの歴史と最新のトレンド編
変更はありません