- MS Officeを捨ててください
- 瞬時にドキュメントを共有できるGoogle AppsもしくはOffice 365 を使ってください
- 社内のファイルサーバを捨ててください
- Google Drive/BOX/Dropboxを使ってください
- メールを捨ててください
- Slackを使ってください
- Excel/MS Projectのプロジェクト管理を捨ててください
- Redmine/Atllasian Confluenceを使ってください
- 社内のソースコード管理サーバを捨てて下さい
- GitHub/Bitbucketを使ってください
- 社内検証サーバを捨ててください
- パブリッククラウドを使ってください
- 私用のスマートフォンで”どこでも”仕事をさせてください
- これはオフィスで、といった決まり事はなくしてください
これは、以前投稿したブログ「ルールを変えて下さい。それができなければクラウドSIerにはなれません!」で、クラウドSIerになるための条件として、これを実践している企業の方からの提言です。
話は変わりますが、「報連相」という言葉があります。報告・連絡・相談は社会人の基本であって、仕事を円滑に進めるための必須条件であると信じられているわけですが、本当にそうなのでしょうか。
例えば、報告のためには「立派な報告書」を作らなければなりません。そのためには、それ相応の時間がかかります。また、ウソを書くわけにはゆきませんが、あまりネガティブな内容だと報告者の能力や良識を疑われます。そこで、自分で何とかなりそうな些細なトラブルや状況の変化は報告書には書かないようにします。進捗がはかばかしくないときは、ビジネス環境やお客様の状況が厳しいことを書き連ね、だから「自分は悪くない」と、さりげなく気付かせることができるような文学的表現を駆使します。
そうやって時間をかけて文章を仕上げるわけですから、連絡までにはそれなりの時間がかかります。その間に現場の「感覚」や「雰囲気」は抜け落ちてしまうのは、当然のことです。
些細なトラブル、ちょっとした状況の変化、現場の感覚が伝わらないままに、現場で何とかしようともがくほどに事態がどんどん深刻化してしまいます。そして、どうしようもならなくなり、大炎上ということはよくある話しです。そうなってやっと相談するという「報連相」も多いような気がします。東芝の不正会計事件などは、そんな些細なことの連鎖が引き起こした結果なのではないでしょうか。
脚色された「報連相」のために会議を開き、その会議では何も決めないままに結論を先送りし、根回しと称して個別相談でものごとを決めてゆく。もし、そんなことが常態化しているとすれば、これは明らかに、潜在的リスクを相当溜め込んでいるとみるべきでしょう。また同時に、業務の生産性を阻害し、売上や利益の喪失をもたらしていると言っても言い過ぎではありません。
この無駄を取り除けば、結果として労働時間は減らせます。非生産的でリスクを増大させるような仕事のやり方を見直し、リスクを些細な段階で共有でき、価値を生みだすことに労働時間の全ての費やすことができるようにすることが、働き方改革の本質ではないでしょう。そうすれば結果として、少ない労働時間でも付加価値を大きくすることができ、営業利益を押し上げます。
働き方改革とは、そこで働く人たちがその能力を生産的業務に集中させることで効率を高め経営指標を改善し、ワーク・ライフ・バランスの改善にも寄与するという、誰にとってもハッピーな取り組みにすべきです。
冒頭に示した「クラウドSIerの条件」は、これを実現するための方法と捉えることもできます。つまり、クラウドSIerになるとは、スピードと高い生産性を生みだす仕事の仕方を実現してこそ、成り立つビジネスだということです。
改めて、「クラウドSIerの条件」を見直してみると、次のような働き方の基本が見えてきます。
- 道具としてのクラウドを積極的に活用する。
- リモートワークを含め、オフィスやお客様先に縛り付けない働き方を許容する。
- チャットを使いリアルタイムに担当や組織を超えたフラットなコミュニケーションを実現する。
不確実なビジネス環境の変化に即応すること。それが、お客様の経営課題です。それができなければ、もはや生き残ることはできません。開発や運用の自動化、あるいは高速開発は、そんな顧客のニーズに直結しています。また、そのためには管理やコミュニケーションのありかたを大きく変えなくてはなりません。そのための手段は、クラウドに揃っており、常に最新の状態で提供されています。
クラウドに揃った道具を使えば、場所や時間の制約はなくなり、仕事の効率や品質を落とすことなく、都合のいい場所で仕事ができるようになります。また、子育てや介護などで「決められた場所や時間」が難しい人たちを戦力として活かすこともできます。
「リモートワークによる裁量労働制を認めるとサボる人間が増えるのではないか」
そんな心配をする経営者もいますが、サボる人間は何処で仕事をしてもサボります。それよりも、意欲のある人に多様な働き方の機会を与え、より大きなパフォーマンスを上げてもらう方が、よほど事業価値を高めるには効果的です。
また、SlackなどのチャットやGitHubなどのコラボレーションのための道具を使えば、意思の疎通や業務の進捗の把握は、オープンにそしてフラットになりますから、お互いへの敬意や協調・協力の意識が高まります。結果として、自律したチームを生みだすことに貢献してくれるでしょう。
「Slackを導入して以降、Slackを通じた意思決定や事業部を越えたコラボレーション、共有すべきニュースの共有速度などが驚くほど上がった。」
トラディショナルなSI事業者である「セゾン情報システムズ」が、Slackを導入したことで、こんな成果が得られたと、同社のCTOである小野和俊さんが、ブログで紹介されています。
小野和俊のブログ「SlackをSIerに導入した話。そしてSIerの未来」
少子高齢化が急速に進み、今後益々労働力の減少するわけですから、工数を増やすことで収益や利益を伸ばしてゆこうという収益構造は、どう考えても成り立たなくなるわけです。さらに追い打ちをかけるように「労働時間を減らす」ことへの社会的、政治的圧力は高まりつつあります。もはや「工数で稼ぐ」を根本的に変えなければ、企業として成長はないし、生き残れなくなることは、火を見るより明らかです。
働き方改革の圧力を「困ったこと」と後ろ向きに捉えるのではなく、むしろ事業転換のきっかけとして、積極的に捉え活かしてみてはどうでしょう。そうでもしなければ、生き残る術はないということも、また現実なのです。
【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 増強改訂版 本日発売です!
- 何ができるようになるのか?
- どのような価値を生みだすのか?
- なぜ注目されているのか?
「知っている」から「説明できる」へ
実践で「使える」知識を手に入れる
- IoT とインダストリー4.0
- AR とVR
- 人工知能と機械学習とディープラーニング
- サーバ仮想化とコンテナ
- ネットワーク仮想化とSD-WAN
- アジャイル開発とDevOps
- マイクロサービスとサーバレス
キーワードは耳にするけど、
それが何なのか、何ができるようになるのか、
なぜそんなに注目されているのか理解できてなかったりしませんか?
【若干名募集】ITソリューション塾・東京と大阪
東京・5月16日/大阪・5月22日 ITソリューション塾 まもなくスタートです。
「最新」のトレンドって、なんですか?
世の中は「最新」であふれかえっています。ただ、その中で、私たちのビジネス・チャンスに結びつく「最新」は、限られています。
中には、私たちのいまのビジネスのあり方を否定し、事業の変革を迫る「最新」もあります。
それを見分け、味方に付けてゆくためにはどうすればいいのでしょうか?
ITソリューション塾は、そのためのお手伝いをしたいと思っています。
わかりやすく、誰もが理解できるように説明するつもりです。
参加するには、「覚悟」や「決心」は不要です。毎週参加するという行動が、自ずと「覚悟」や「決心」を固めてくれます。
まずは「カタチ」がは入れです。それが、次のステージへと自らを押し出すきっかけになるはずです。
IT業界の方、情報システム部門の方、ITを差別化の武器として活かしてゆきたい事業部門や経営に関わる方のご参加をお待ちしています。
最新版(4月度)をリリースしました!
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
新入社員のための「最新トレンドの教科書」も掲載しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*クラウドについてのプレゼンテーションをインフラ編から独立させました。
*使いやすさを考慮してページ構成を変更しました。
*2017年度新入社員研修のための最新ITトレンドを更新しました。
*新しい講演資料を追加しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
クラウド・コンピューティング (111ページ)
*「インフラとプラットフォーム編」より分離独立
【新規】クラウドによるコスト改善例 p101-108
開発と運用(68ページ)
【新規】管理運用の範囲 p.37
【新規】サーバーレスの仕組み p.40
インフラとプラットフォーム(211ページ)
*クラウドに関する記述を分離独立
【新規】多様化するデータベース p.127
【新規】クラウドデータベース p.156-158
IoT(101ページ)
【新規】IoTはテクノロジーではなくビジネス・フレームワーク p.16
【新規】LPWA主要3方式の比較 p.52
人工知能(103ページ)
【新規】自動化と自律化が目指す方向 p.14
【新規】操作の無意識化と利用者の拡大 p.21
【新規】自動化・自律化によってもたらされる進歩・進化 p.22
テクノロジー・トピックス (51ページ)
【新規】RPA(Robotics Process Automation) p.17
サービス&アプリケーション・基本編 (50ページ)
*変更はありません
ビジネス戦略(110ページ)
*変更はありません
ITの歴史と最新のトレンド(14ページ)
*変更はありません
【新入社員研修】最新のITトレンド
*2017年度版に改訂しました
【講演資料】アウトプットし続ける技術〜毎日書くためのマインドセットとスキルセット
女性のための勉強会での講演資料
実施日: 2017年3月14日
実施時間: 60分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち
【講演資料】ITを知らない人にITを伝える技術
拙著「未来を味方にする技術」出版記念イベント
実施日: 2017年3月27日
実施時間: 30分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち
詳しくはこちらから
新刊書籍のご紹介
未来を味方にする技術
これからのビジネスを創るITの基礎の基礎
- ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
- ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
- お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4Amazonで購入
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から”あたらしい常識” の作り方が見えてくる。