『キャズム』の著者、Geoffrey A. Mooreは、2011年に出版したホワイト・ペーパー『Systems of Engagement and The Future of Enterprise IT』の中で、「Systems of Engagement(SoE)」という言葉を使っています。彼はこの中でSoEを次のように説明しています。
- 様々なソーシャル・ウエブが人間や文化に強い影響を及ぼし、人間関係はデジタル化した。
- 人間関係がデジタル化した世界で、企業だけがそれと無関係ではいられない。社内にサイロ化して閉じたシステムと、そこに記録されたデータだけでやっていけるわけがない。
- ビジネスの成否は「Moment of Engagement(人と人がつながる瞬間)」に関われるかどうかで決まる。
これまで情報システムは、顧客へリーチし、その気にさせる役割はアナログな人間関係が担ってきました。そして顧客が製品やサービスを“買ってから”その手続きを処理し、結果のデータを格納するSystem of Record(SoR)に関心を持ってきました。ERP、SCM、販売管理などのシステムがそれに該当します。
しかし、人間関係がデジタル化すれば、顧客接点もデジタル化します。そうなれば、顧客に製品やサービスを“いかに買ってもらうか”をデジタル化しなくてはなりません。Systems of Engagement(SoE)とは、そのためのシステムであり、その重要性が増していると言うのです。CRM、マーケティング・オートメーション、オンライン・ショップなどがこれに当たります。
両者に求められる価値の重心は異なります。SoRでは手続きがいつでも確実に処理され正確にデータを格納する安定性が重要になります。一方SoEでは、ビジネス環境の変化に柔軟・迅速に適応でできるスピードが重要となります。これは、システム機能の違いだけではありません。それぞれのシステムに関わる開発や運用のあり方に関わるもので、思想や文化の違いにも及びます。
デジタルな人間関係が大きな比重を占めるようになったことで、SoEで顧客にリーチし購買に結びつけ、SoRで購買手続きをストレスなく迅速、正確に処理しデータを記憶するといった連係が重要になってきます。もはや、企業の情報システムはSoRだけでは成り立たず、SoEへの取り組みを進めなくてはならないというわけです。
SoRやSoEに被る概念として、ガートナーは、情報システムをその特性に応じて「モード1」と「モード2」に区分しています。
モード1:変化が少なく、確実性、安定性を重視する領域のシステム
効率化によるコスト削減を目指す場合が多く、人事や会計、生産管理などの機関系業務が中心となります。そして、次の要件を満たすことが求められます。
- 高品質・安定稼働
- 着実・正確
- 高いコスト/価格
- 手厚いサポート
- 高い満足(安全・安心)
モード2:開発・改善のスピードや「使いやすさ」などを重視するシステム
差別化による競争力強化と収益の拡大を目指す場合が多く、ITと一体化したデジタル・ビジネスや顧客とのコミュニケーションが必要なサービスが中心となります。そして、次の要件を満たすことが求められます。
- そこそこ(Good Enough)
- 速い・俊敏
- 低いコスト/価格
- 便利で迅速なサポート
- 高い満足(わかりやすい、できる、楽しい)
この両者は併存し、お互いに連携することになりますから、どちらか一方だけに対応すればいいと言うことではありません。ただ、ユーザー企業のITへの期待は、モード1からモード2へのシフトがすすみつつあることも、考えておくべきです。ここでもやはり思想や文化の違いがあり、従来のモード1のやり方が、モード2ではそのまま通用しないことを前提に取り組まなくてはなりません。
モード1では、「現場の要求は中長期的に変わらない」ことを前提に要求仕様を固めますから、ビジネスの現場と開発を一旦切り離して作業を進めることも可能です。システム開発は既存の業務を前提に新たな機能の実装や改善を行います。そのため、何をして欲しいかをユーザーが決定しそれを要求し、情報システムに関わる人たちがそれに応えるやり方ですすめてゆくことができます。
一方、モード2のシステムは、不確実性の高まるビジネス環境において、要求仕様の変化は激しく、事前に要件を完全に固めることができないものもあります。また、ITを武器に新たな競争優位を築くためのシステムでもあり、新しいビジネス・モデルの創出とも一体であって、何をして欲しいかがユーザーにも分かりません。そのため、情報システムに関わる人たちは、ITの専門家の立場でユーザーと一緒になって、「ビジネスを成功させるためには何をするか」を探索しなければなりません。いま各社が「共創」と呼んでいるのは、そんな取り組みのことではないでしょうか。いずれにしろ、「仕様書通りのシステムを、QCDを守って完成させる」ことではないのです。
このモード1とモード2の違いについて、セゾン情報システム・CTOである小野和俊氏がわかりやすく整理されていました。これを参考に私なりに少し手を加えたのが次のチャートです。
モード1とモード2はどちらか一方あればいいということではなく、SoRやSoEの関係のように、ともに必要な存在です。しかし、「モード1」に関わる人たちは、モード2を「落ち着きなくチャラチャラした無責任で軽い存在だと煙たがる」一方で、「モード2」に関わる人たちは、モード1を「古臭く動きが遅い足手まといの恐竜の化石のように感じてしまう」とも小野氏は指摘しています。
いずれにしろ、SoRとSoE、モード1とモード2、これからの情報システムは、両者の共存・連係が必要です。このような関係をガートナーは「バイモーダル」と呼んでいます。しかし、両者は思想や文化の違いから対立が起きやすく、同じ組織に閉じ込めておくことは難しいため、独立した組織あるいは別会社とするほうが現実的だとも述べています。そして、双方に敬意を払いつつ間を取り持ち、調整を行うための役割として「ガーディアン」を置くことを提唱しています。
SIビジネスにも同様の視点を持ち込むべきです。つまり、異なる価値を提供する2つの組織を、業績評価も基準も変えて、それぞれに独立させ、お客様のニーズに応じ、両者を組み合わせて提供する「新たなシステム・インテグレーション・ビジネス」の提供へと、自らの役割を進化させては如何でしょう。
追記:ITソリューション塾でDevOpsの講師をお願いしている戸田孝一郎氏より、下記のコメントを頂きました。大変核心を突くご指摘でもあり、下記に追記させて頂きます。
ガートナーのバイモーダル論ですが、
DevOps2.0は、
【募集中】ITソリューション塾・第24期
来年最初のITソリューション塾・第24期を2月8日(水)から開催します。第24期は、IoTやAIのビジネス戦略にも一層切り込んでみようと思っています。また、情報セキュリティの基本やDevOpsの実践についても、それぞれの第一人者から学びます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
- 会場 : アシスト株式会社・本社@市ヶ谷
- 日程:2月8日(水)〜4月26日(水)の毎週1回×11回 *但し、3月最終週は休みとなります。
- 時間:18:30〜20:30
- 定員:80名(前回参加者 84名)
お願い
- 毎期早い段階で定員に達しています。手続き等で時間はかかるが、参加のご意向をお持ちの場合は、事前にメールにて、その旨をお知らせください。
- 個人でのご参加の場合は、消費税分を割り引かせて頂きます。
- 今回の期間は、予算期を跨ぐところもあるかと思いますが、今期または来期のいずれか、または、両期に分けて支払いという場合は、個別にお知らせください。
詳細のご案内、および、スケジュールのPDFダウンロードは、こちらをご覧下さい。
新刊書籍のご紹介
未来を味方にする技術
これからのビジネスを創るITの基礎の基礎
- ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
- ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
- お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4 Amazonで購入
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から“あたらしい常識” の作り方が見えてくる。
2017年1月 最新の改訂版をリリースしました!
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*「コレ1枚でわかる最新ITトレンド(2017年度版)」を新規に作成しました。
*先進技術編では、解説を大幅に追加、刷新し、新たなチャートも追加しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【インフラ&プラットフォーム】(293ページ)
【更新】コンテナ型仮想化・改訂版の解説を改訂しました p.175
【新規】SD-WAN p.184
【ITの歴史と最新トレンド】(14ページ)
*これからのビジネスを考える参考となるよう、「コレ1枚でわかる最新ITトレンド(2017年度版)」を新規に作成しました。
【更新】デジタル化の歴史の解説を追加しました
【新規】コレ1枚でわかる最新ITトレンド(2017年度版)を新規に追加し、解説も加えました。
【サービス&アプリケーション・基本編】
*運用と開発のプレゼンテーションが増えたことから、基本編と運用と開発編に分割しました。
基本編(50ページ)
変更はありません
開発と運用編(64ページ)
【更新】これからのシステム開発のチャートを改訂し、解説を追加しました p.5
【更新】DevOpsとは何か?の解説を追加しました p.19
【新規】仮想マシンとコンテナの稼働率 p.74-77
【更新】DevOpsとコンテナ管理ソフトウェアの解説を改訂しました p.78
【新規】FaaS(Function as a Service) p.79
【テクノロジー・トピックス】(49ページ)
変更はありません
【サービス&アプリケーション・先進技術編】
IoT(92ページ)
【更新】IoTとM2Mの解説を追加しました p.7
【更新】IoTの定義の解説を改訂しました p.15
【更新】コレ1枚でわかるIoTのチャートと解説を改訂しました p.18
【更新】デジタル・ツインの解説を改訂しました p.23
【更新】モノのサービス化の解説を改訂しました p36
【更新】ビジネス価値の進化の解説を改訂しました p.38
【更新】IoTと機能と役割の4段階の解説を改訂しました p.41
【更新】クラウドから超分散への解説を改訂しました p.46
人工知能(93ページ)
【新規】コレ1枚でわかる人工知能とロボットの新たなチャートを追加し解説を載せました p.9
【更新】産業発展の歴史から見る人工知能の位置付けの解説を改訂しました p.317
【新規】ディープラーニングが注目される理由の新しいチャートと解説を追加しました p.24
【新規】弱いAIと強いAIについて、新しいチャートと解説を追加しました p.32
【更新】人工知能に置き換えられる職業について、解説を追加しました p.64
詳しくはこちらから