「ITの可能性を伝え、この業界で仕事をすることが、どれほどすばらしいことかを感じ取ってもらうことが大切です。」
そろそろ来年度の新入社員研修について、ご相談やご依頼が増えてきました。そこで、何を教えるべきかとのご相談に、このように答えています。
「そのテクノロジーで何ができるようになるのか、どんな価値を生みだすのか、それがお客様の幸せにどのように結びついてゆくか」
それを伝えることです。そういう仕事に関われる幸せと自らの責任の自覚を持たせなくてはなりません。言葉を換えれば、ITに関わる仕事の「思想」を伝え、やり甲斐を感じさせることです。そして、自発的に学んでゆくことの大切さやその方法を伝えることです。
もちろん、実務で必要な「知識」として、Javaのコーディングやネットワークの構築なども実務スキルも必要ですが、原理原則やアルゴリズム、歴史などの基本を丁寧に伝えることが、もっと大切です。
方法論は時代と共に変わります。その変化に柔軟に即応できる人材を育ててゆかなければなりません。そのためには、ITの基本を丁寧に教えることです。もちろん、理論を語るだけでは「基本」は伝わりませんから、Javaのコーディングやネットワークの構築などを実際にやらせて、「基本」を体感させる必要があります。ただ、教える側の姿勢として、「基本を教えるための手段」であることを自覚し、基本原理やアルゴリズムと結びつけながら、教えてゆくことが大切です。「Javaが書けるコーダーを育てる」ことであってはならないと思っています。
ただ、手段を選ぶのであれば、いまの時代に即したものがいいでしょう。例えば、Githubを使い、JavaScriptやHTML5、コンテナでシステムを構築する方法のほうが、これからのビジネスに使えます。また、「ウォーターフォール開発」ではなく、「アジャイル開発」でワークショップをしてはどうでしょう。
旧来の手段であるJavaやウォーターフォール開発は、ベテランの先輩たちに任せておけばいいのです。次代を担う新人たちにこそ、「いま」を学ばせ、これから増えてゆく需要の受け皿にし、ビジネスを背負わせることです。そういうプレッシャーや期待もまた、彼らに仕事へのモチベーションを与えることになるはずです。
では、どのような新入社員研修がいいのでしょうか。
最新のITトレンドとビジネス
まずは、世の中が「どうなっているか」そして、「これからどうなってゆくか」を教えることです。
ITの進化は、日常や社会、ビジネスの常識を大きく置き換えようとしています。その「物語」を伝えることです。クラウドやIoT、人工知能を、辞書の解説のように羅列して説明しても、その役割や価値は理解できません。それぞれのテクノロジーがお互いに役割を果たしながら、全体の仕組みを作っています。「サイバー・フィジカル・システム(CPS: Cyber-Physical System)」と言い換えることができますが、それが何かを伝えることです。
CPSがもたらそうとしている社会システムや経済システムの大転換「デジタル・トランスフォーメーション」と、その影響を伝えるといいでしょう。
従来の常識を背負っている人たちには容易には理解できない、あるいは、抵抗を感じるかもしれません。しかし、デジタル・ネイティブ世代の彼らは、驚くほど素直にこれからの未来が理解できます。それを、過去のやり方を押しつけて、時代に逆行するような考え方に引き戻さないことです。
また、多くの企業で、「情報システムの基礎」を教えているようですが、その内容の多くが、コンピューターの五大機能、バッチとリアルタイム、集中処理と分散処理といった40年前の内容に留まっています。基礎や歴史を教えることに意味はありますが、そこに留まっていることが問題なのです。クラウドやSDI、IoTや人工知能を教えなければ、かれらは現場で立ち往生です。
「説明できる」や「提案できる」とまではいかなくても、「何を言っているか分かる」程度の常識を持たせることです。それが出来ないばかりに「現場に出ることが怖い」といったことにならないようにすることです。
これからの時代は、彼らが担うわけですから、彼らにそれを伝えることです。
情報システムの開発と実践
私はエンジニアではありませんから、エンジニアの方からのご意見を頂きたいところですが、私はこんな研修がいいのではないかと思っています。
まず、AWSでもAzureでも、彼らにアカウントをとらせ、クラウド・システムを構築させることです。また、GithubやHeroku、JavaScriptやHTML5を使いアプリケーション・サービスを作らせます。また、ワークショップでのグループ・ワークや教師とのやり取りは、Slackを使います。また、Redmine/Atllasian Confluenceを使い、スクラムでXPなどを駆使してアジャイル開発で進めてみてはどうでしょう。
AWSのLambdaを使ってもいいかもしれません。マイクロサービスやコンテナについての理解にもつながります。
いまだ昔のやり方、つまり、Java、Eclipse、オンプレのサーバー、ウォーターフォールでは、やがて彼らの仕事はなくなります。それよりも次の仕事を先取りして彼らを育てることで、彼らから会社を変えてゆくことにしてはどうでしょう。
ソリューション営業の実務と実践ノウハウ
「営業の仕事は、できるだけ多くのお客様に商材を提供し、その対価を稼いでくることではありません」
講義の冒頭でこんな話しをすると、「エッ」という顔をされます(笑)。
「営業の仕事は、一人のお客様を幸せにすることです。その幸せの一部を対価として頂くことです。その一人を沢山作ってゆくことが、皆さんの仕事です。商材は、対価を頂く手段に過ぎません。」
そのために、なにをすればいいのかを実務の手順に分解し、その実践方法を教えることです。言うなれば、「ソリューション営業の地図とガイドブック」です。
はじめての土地に旅立つ前に地図とガイドブックを手にする人は多いと思います。しかし、いざ現地に行くと道に迷うこともあるでしょう。そのときに見直して、自分の居場所を確認する手段があれば、旅は楽しいものにあるはずです。
精神論や根性論は不要です。そんなものは、実践で成果をあげられれば、結果として自信となり、根性へと育ってゆくのです。
仕事を伸ばす実践ノウハウ
論理的思考=フレームワーク、タイム・マネージメント、目標管理、文書作成といった、仕事の事務実践のノウハウです。
この講義は、入社後半年から8か月後くらいの10月〜12月頃がいいでしょう。実務の中で体験的に上記のような問題意識を持ち始めているころだからです。
入社の早い段階でやっても、ピントこないようです。むしろ、「困っている」や「何とかしたい」という危機意識を実感として持ち始めた頃がベストタイミングです。
新入社員研修だからといって、全てを最初の3ヶ月に押し込むのではなく、必要性を実感したタイミングこそ、彼らの救いになり、記憶に定着します。
「勉強をする習慣の作り方」なども、このタイミングにはいいかもしれません。これは最初でも伝えるべきですが、「このままではまずい」と実践しはじめる頃にやるとより効果的です。
私は、「朝の1時間、就業時間前に、自分の勉強のための時間を作ること」とその方法を教えるようにしています。
勉強というものは、人にやれと言われてやるものではありません。したいと思うことが基本です。「したい」と思うためには、決心することや何を勉強しようかテーマを決めることなどではなく、とにかく「朝の一定時間、スタバでもオフィスでもいいから、自分のために没頭できる場所にいること」だと教えます。
そこに時間があるので、何かをしなければなりません。そうすれば、その時々にやるべきことがあるはずです。それを勉強すればいいのです。「決心」とは、カタチを作れば、結果として固まってくるものなのです。
他にもビジネス・マナーや事務処理、コンプライアンスなど、いろいろと教えるべきとはあるでしょうが、ここに紹介したようなことも織り交ぜて、プログラムを組まれてはどうでしょう。
「会社を変革するための原動力を育てる」
自分たちが変われないのなら、新人たちにその役割を担わせるべきです。新入社員研修をそのように捉え、取り組んでみてはどうでしょう。
【募集開始】ITソリューション塾・第24期
来年最初のITソリューション塾・第24期を2月8日(水)から開催します。第24期は、IoTやAIのビジネス戦略にも一層切り込んでみようと思っています。また、情報セキュリティの基本やDevOpsの実践についても、それぞれの第一人者から学びます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
- 会場 : アシスト株式会社・本社@市ヶ谷
- 日程:2月8日(水)〜4月26日(水)の毎週1回×11回 *但し、3月最終週は休みとなります。
- 時間:18:30〜20:30
- 定員:80名(前回参加者 84名)
お願い
- 毎期早い段階で定員に達しています。手続き等で時間はかかるが、参加のご意向をお持ちの場合は、事前にメールにて、その旨をお知らせください。
- 個人でのご参加の場合は、消費税分を割り引かせて頂きます。
- 今回の期間は、予算期を跨ぐところもあるかと思いますが、今期または来期のいずれか、または、両期に分けて支払いという場合は、個別にお知らせください。
詳細のご案内、および、スケジュールのPDFダウンロードは、こちらをご覧下さい。
新刊書籍のご紹介
未来を味方にする技術
これからのビジネスを創るITの基礎の基礎
- ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
- ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
- お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4 Amazonで購入
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から“あたらしい常識” の作り方が見えてくる。
12月改訂版をリリースしました!
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
- 先進技術編のドキュメントが大幅に追加されたため、「IoT」と「人工知能とロボット」の2つのファイルに分割しました。
- アジャイル開発とDevOpsについてドキュメントを追加しました。
- 解説文を増やしました、
【講演資料とトピックス】
【改訂】ITソリューション塾・特別講義・Security Fundamentals / 情報セキュリティのジアタマを作る
【先進技術編】
「IoT」と「人工知能とロボット」のプレゼンテーションを分割しました。
IoT(92ページ)
【更新】モノのサービス化 p.29-30
【新規】コンテンツ・ビジネスの覇権 p.31
【新規】ガソリン自動車と電気自動車 p.32
【更新】ITビジネス・レイヤ p.49
【新規】インダストリアル・インターネットとインダストリー4.0 p83-84
人工知能(92ページ)
【新規】統計確率的機械学習とディープラーニング p.25
【新規】人工知能とは p.31
【新規】人工知能の得意分野と不得意分野 p.47
【新規】自動運転の定義 p.69
【基本編】(104ページ)
【新規】アジャイル・ソフトウエア宣言 p.59
【新規】アジャイル・ソフトウエア宣言の背後にある原則 p.60
【新規+改訂】DevOpsとは何か? p.66-69
【新規】DevOpsとコンテナ管理ソフトウエア p.74-77
【新規】マイクロサービス p.78
【新規】オーケストレーションとコレグラフィ p.79
【新規】AWS Lambda p.80
【新規】サーバーレスとサーバーレス・アーキテクチャ p.81
【ビジネス戦略編】(98ページ)
【新規】デジタルトランスフォーメーションの進化 p.7
新刊書籍「未来を味方にする技術」紹介 p.91
【テクノロジー・トピックス編】(49ページ)
【新設】FPGAについて新しい章を作り、解説を追加しました。 p.39-48
【ITの歴史と最新のトレンド編】(13ページ)
変更はありません。