「どんな本を読めば良いのか、教えてもらえませんか?」
新入社員研修で、本を読むことの大切さ話しました。私の話しは、つぎのようなものです。
「インターネットだけでは、大切なことを深く学ぶことはできません。それは本で学ぶしかありません。通勤時間でも、トイレでも少しでも時間を見つけて、本を読む努力を怠らないことが大切です。
「あなたたちの社会常識は、決定的に未熟です。電車でゲームをすることや、漫画を読むことをダメだとは言いません。しかし、今はその時期じゃないはずです。」
「少しでも、必要とされる常識を学び、増やしてゆかなきゃいけない。いつまでもタダ飯を許してくれるほど会社は甘くありません。」
「会社が何もかも与えてくれるなんて期待しないで下さい。自分で工夫して、時間を作って学ぶしかありません。それができるできないが、仕事でできるできないを決めるんです。」
冒頭の受講生からの質問は、こんな話のあとでした。私は、次のように答えました。
「あなたが何を読めばいいかなんて、そんなことは私には分かりません。あなたが何を必要としているか、私は何も知らないからです。どの本を読むべきかは、自分で考え、見つけるしかありません。難しすぎる、役に立たない本を買ってしまうこともあるでしょう。そういう失敗を繰り返すことで、自分にふさわしい本に巡り会うことができるのです。そんなことは、自分でやってみるしかありません。」
「それに、あなたの質問は大変失礼な質問ですよ。自分は何も考えず、相手に考えさせ、タダで答えを引き出そうとしている。そういう自分に都合の良い質問に答えたくないと思う人も多いとおもいます。」
「『企業会計や決算について、勉強したいのですが、良い本はないでしょうか』なら、答えようがあります。『Javaのプログラミングで、XXXについてもっと勉強したいんですけど、どんな本を読めばいいでしょうか』という質問であれば、私は専門家ではありませんから、誰々に聞いてみたらどうだろうか、と答えることができます。」
「自分はこう思うや自分がどうしたいかをはっきりと示し、それについてどう思うかという質問であれば、人は答えようとしてくれるはずです。質問とは、そうやってするものですよ。」
新入社員に限らず、それなりの経験を積んだ人でも、同じような質問を平気でしていることがあります。
「私たちにお役に立てそうなことで、お手伝いできることはありませんか。ぜひ教えてもらえないでしょうか?」
こんな話を投げかけられたお客様は、「何を教えろと言うんだ・・・」と、きっと困ってしまうでしょう。「特にありません」と答えてしまうのではないでしょうか。
私が質問を受ける立場であれば、ならもう少し親切に、次のように申し上げて、お引き取り頂くでしょう。
「うちに何が必要か、何をすべきかは、うちのことを調べれば、すこしは想像できるでしょ。『こういうことはありませんか』と質問をしてください。そうすれば、こちらにも気付きが生まれるでしょうし、なるほどと思うこともあるでしょう。世の中はこんなことになっているが、御社はどうでしょうかという質問もありがたいですね。しかし、何かないかと言われ、あなたの答えをこっちで考えろとは、あなたの努力不足をこちらにカバーしろと言っているようなもので、少々失礼じゃないですか。」
『自分の正解』をまず持つことです。完全である必要はありません。こういうことではないか、こういう範囲ではないかと曖昧でも良いのです。自分はこう思う、こうしたいが、どうでしょうと、相手にYes/Noを求める。それがない質問は、相手を疲れさせるだけです。
『自分の正解』を示した上で、これにYes/Noを求める質問であれば、
- その通りだが、ここが足りません。
- そうじゃなくて、こっちですよ。
- ちょっと違います。違っているところはこういうところです。
そうやって、相手が正解を作ってくれます。
こういう話をすると「だから質問なんかできない」と考える人が出てくるかもしれませんが、それは本末転倒です。
質問は、自分を磨く最良のツールです。質問するには脳みそをフル回転させて、考えなくてはなりません。当然、日頃のインプットも必要です。相手の感情への配慮、わかりやすい表現など、いろいろと気を遣います。そういう集大成が、どこまで通用するかを試す機会が質問です。
うまくいくこともあれば失敗することもあります。失敗することから学ぶことのほうが多いでしょう。そんな機会が増えれば増えるほど、学びの機会が増えるのです。
質問力は想像力です。想像力は、知識や経験の蓄積です。きっとこうではないかと言える想像力を磨いてこそ、適切な質問ができるようになり、成長の機会が与えられるのです。
Facebookページを開設しています。ご意見など頂ければ幸いです。
【募集開始】ITソリューション塾・第16期
既にご案内の「ITソリューション塾・第16期」、おかげさまで、続々とお申し込みを頂きいております。
今回は、テクノロジーの話に留まらず、これをどう売るか、どうやってビジネスにするかに力点を置いて、内容を組み立てようと思っています。例えば、クラウドをビジネスにしようとすれば、
- ユーザー企業の投資対効果の評価や予算の考え方が大きく変わります。
- 情報システム部門の役割も変わってくるでしょう。
- ベンダーの業績を評価する基準(KPI)も変わらなくてはなりません。これまでと同様の売上と利益では業績を評価できなくなります。
こんな新しい常識を踏まえたクラウドの売り方なども、講義に組み入れたいと思っています。
また、休出・残業無し、高営業利益率、顧客満足度も極めて高い「アジャイル型受託請負開発」の実践ノウハウや「ガバナンスとセキュリティ」をどう売るか、など実務に直結する内容も用意しています。
- 期間 5月20日から7月23日
- 週1回・18:30-20:30の2時間 全10回
- 会場 市ヶ谷・東京
新しいパンフレットができました。かっこいいです(笑)。友人のプロデザイナーに頭を下げて作ってもらいました・・・ぜひ、ご鑑賞下さい。こちらをクリックするとダウンロードできます。
なお、毎回、早い時期に定員になってしまいますので、未定でもご意向があれば、メールにて事前にお知らせください。参加枠を確保させていただきます。
お申し込みはこちらまで。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/ LiBRA