「あるIT企業の経営者に「なぜIaaS事業に取り組むのですか」と聞いたら、一瞬キョトンとした顔をされた。「それりゃ、だって顧客のニーズがそちらに移ってきているからですよ」。私はその言葉を聞いて、「ダメだ。こりゃ」と思った。その企業にとってクラウドサービスは新規事業である。顧客のニーズを理由に成功の見込みが全く無い事業に手を出す感覚が、私には理解できなかった。」
『木村岳史の極言暴論!』(ITpro)にこんな話が掲載されていました。
この話を読んで、あるSI事業者の話を思い出しました。まさに同じような話で、IaaS事業をはじめるというのです。この事業の責任者に話を聞いてみると、「やらなきゃ、かっこがつかないからねぇ」という訳の分からない理由を述べられ、私もまた「ダメだ。こりゃ」と口を突いて出てしまいそうになりました。
勝算を訪ねると、「SIで開発したシステムの受け皿として、使っていただけるでしょう」とのことでしたが、それだけの理由で、うまくゆくとは思えません。親会社、グループ会社が使ってくれるだろうとも話されていましたが、IT予算の頭が押さえられている中、サービスそのものにはっきりとした魅力がないものを情実だけで使ってくれるのでしょうか。
さらに話を聞けば、IaaSとは名ばかりの仮想ホスティングであり、運用の自動化やセルフサービス・ポータルもなく、従量課金の仕組みもありません。OSSの利用はまったく前提にはなく、プロプライエタリのパッケージに高額のライセンス料金と保守料金を支払うそうです。しかも、運用については、開発したシステム毎に個別設計し対応するという話です。
コストの高さ、柔軟性やスピードの欠如など、容易に想像できます。それをIaaSだと自信を持って語られていまいました。この方は、クラウドと仮想化の区別ができていないようです。
Amazon のEC2、NTTコミュニケーションのCloudn、IIJのGIOなど、高いコストパフォーマンスと充実したサービス・メニューを提供する競合サービスと、どう差別化するかについても聞いてみました。すると、「ああいう安かろう、悪かろうのサービスではなく、お客様毎に個別にきめ細かく対応できるところが、うちのサービスの魅力なんですよ」とのこと、ますますもって、「ダメだ。こりゃ」と思ってしまいました。
IaaSに限った話ではありません。テクノロジーの本質やトレンドの本筋を見極めることなく、世間の流れに迎合した施策としか思えないようなものを、平気で「新規事業」と語る人たちが、なんと多いことか。
「このままではダメになりそうだから、なんか新しいことをしなければ!」と「新規事業」を行うことが目的化し、「やることにこそ意義がある」と言わんばかりに、勝算のない「新規事業」を打ち上げているようにも見えます。
「新規事業」を本気でやろうというのではなく、漠然とした将来への不安に、何かやっとかなければまずいよなぁ、という程度の意気込みしかない取り組みも見掛けます。
担当する業務の片手間で委員会をつくり、本業が忙しくなれば、そちらが優先される。いつまで経っても、身の入った内容はまとまりません。「新規事業」という看板を掲げ、検討しているという行為を継続することが目的となっているようにしか見えない会社もあります。
SI事業の抱えている構造的疲弊は、傷口に絆創膏をはるようなやり方では対処できません。SI事業の本質的な問題に対処しなければ、いずれ事態は深刻になること、それにどう対処すべきか、といったことは、これまでにも度々このブログで紹介してきました。
「新規事業」がダメなわけではありません。ただ、それを成功させることは、並大抵のことではないのです。しかも、事業構造の転換に結びつけて考えるとなると、これは相当な覚悟が必要です。
勝算のある「新規事業」を立ち上げるには、優秀な人材を現場から引き抜き専任で「新規事業」開発に当たらせることが必要です。ここで言う「優秀」とは、必ずしも「過去の成功者」ではありません。過去の成功は未来の成功を約束するものではありません。むしろ、過去の成功体験を持つ人は、それがバイアスとなり、柔軟な発想を妨げることもあります。
年齢も様々な、「未来の成功」に向けた物語を描ける人材です。そのような取り組みは、経営トップの強い意志と事業部門の責任者の決断が欠かせません。兼任や片手間で済まされる話しではないのです。
「企業内イノベーションを起こす人々・「事業創造人材」が持つ11特性とは」という記事は、そういう人材を選抜する上で参考になるかもしれません。
この記事にも書かれていますが、新規事業には、顧客が魅力的と感じられる「物語」= Social Storyとそれを収益に結びつける「物語」= Business Story がなくてはならないと書かれています。
ここからは私なりの解釈ですが・・・
前者Social Storyの肝は、「世のため、人のため」を考えることなのではないでしょうか。どんな技術を使うのか、自分たちに何ができるかを考える前に、何をすれば、生活や仕事が楽になり、便利になるのか、世の中が良くなるのかを徹底して議論し、そのあるべき姿を明確に示し、そこへ至る物語を描き出すことでしょう。
後者Business Storyの肝は、「必要な分だけの支払い」を考えることではないでしょうか。
無償で顧客を捕まえ多くの機能やサービスを必要とする場合は有償にする料金設定
機能やサービス・人数に応じたきめ細かな料金設定
ユーザー数や企業規模に応じた多段階の料金設定
などが考えられます。つまり、越えるべき料金のハードルのひとつひとつを低くし、幅広いユーザーの裾野をカバーできること。そして、ユーザーの必要を喚起しつつ、こちらから売り込むことなくユーザー自身の意志で、より高額なサービスを利用するような物語を描き出すことでしょう。
次のような行動が取れる人は、新規事業開発に向いているかもしれません。
社外の活動に積極的に関わりを持ち、同業種、異業種に幅広く人脈を持っている人
テクノロジーやビジネスのトレンドに関心を持ち、広範な知識を持っている人
わかりやすい、美しい資料を手早く作ることができる人
必要を感じれば、組織や立場を越えて人を集め、ミーティングを開催できる人
感情的な言葉ではなく、論理的な言葉で、物事を批判できる人
志の高さ、行動力、視野の広さ、人望、説明力、巻き込み力、論理的思考力・・・そんな特質が必要になるように思います。
名ばかりの「新規事業」で無駄に資源を浪費し、「始めたからやめられない」、「売れる代物ではないのに売らざるを得ない」、「必然性がないのに既存の事業に無理して組み込む」の類は、現場を疲弊させ、ますます競争力を失わせることになります。
その当たり前を置き去りにして、「新規事業」をすることが目的化し、SI事業の構造的課題に真剣に向き合わないようでは、本末転倒です。
行動を起こすしかないのです。しかし、残された時間は、それほどないように思います。
■【ITソリューション塾・第14期】定員を増やしました!!!
【ITソリューション塾・第14期】が、10月2日より開催されます。既に当初予定した定員を超えるお申し込みを頂戴いたしましたが、会場を拡げることができました。ただ、こちらもすぐに定員になることが予想されますので、早々にご意向だけでもお知らせいただければ幸いです。
【ITソリューション塾・第14期】の内容
10月2日(水)から毎週水曜日18:30-20:30 全10回
今回もこれまで同様、テクノロジーやビジネスの最新トレンドを抑えつつも、
表層的なキーワードを追いかけるのではなく、トレンドが生みだされた歴史的背景や顧客価値など、
トレンドの本質を抑えることを力点に置くつもりです。
新たたテーマや改善点としては・・・
・仮想化をSDxの視点で捉え直しそのビジネス価値を整理する。
・SIビジネスに危機感が漂う中、現場価値の徹底追求と現物主義により、
顧客満足と高い利益を実現している「アジャイル型請負開発」の実践事例の紹介。
・ストレージとデータベースのテクノロジーの大きな変化が
ITのプラットフォームやアプリケーションの開発をどう変えるのか。
・ビッグデータの本質と新しい動きを踏まえたビジネスの可能性。
・セキュリティやガバナンスの原理原則とクラウド・ファーストに向けた取り組み。
・システム・インテグレーション崩壊とポストSI時代のビジネス戦略。
・・・など、これからの変化を先読みしつつ、
その次の手を考えるヒントを提供したいと考えています。
ご検討ください。
■ Facebookで、是非ご意見をお聞かせください。
自分の会社で起きている話を、読んでいるような気がしました。