「ITの使われ方が業務と密接に絡んでいるのに、ユーザはITをSIerに丸投げしてしまう、あるいは業務プロジェクトのIT化の進め方が解っていない。一方のSIerも業務の変革に踏み込もうとしない。あるいは踏む込む知識を持ちえない。」
Publickeyに掲載された、「特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐」に掲載されたこの言葉は、SIerとお客様との関係を見事に描いています。
ITは業務の効率化やコスト削減の手段です。これに対処しようと情報システム部門が行き着いた先は、SIerの工数単金の引き下げと値引きを求めることでした。そして、SIerはこれに愚直に応えようとしています。両者は、共にITによるイノベーションに抵抗しているかのようにも受け取れます。
この閉塞の中から、ITによる経営の革新、そしてITを前提とした新しいビジネスが創出されるとは、とても思えません。
この理由のひとつは、真の意味でのCIOが不在だからではないでしょうか。
本来、CIO(chief information officer:最高情報責任者)は、情報システムの戦略的活用を推進し経営に貢献する役割を担います。CIOという肩書きは、情報システム部門長という意味もあるのですが、本来的には経営者の役職です。つまり、「情報システム技術を活用して経営の変革と効率化を推進する」という役割を担っているのです。
しかし、現実には情報システム部門の利益代表者として、あるいは、経営サイドから情報システム部門を牽制する立場として、どちらか一方に偏っている場合が多いように思います。
前者の場合は、情報システム部門の出身者である場合が多く、後者の場合は、情報システム部門の経験なしにその役割を任される場合です。ただ、どちらにも共通しているのは、あたらしい情報システム技術に無知あるいは無関心であるという事実です。
前者は、自分が経験してきたメインフレーム時代の技術や仕事のあり方をあるべき姿と考え、パソコンやスマートフォン、クラウドなどの新しい技術や方法論を一段低く評価する傾向があります。そして、新しい技術の勉強を怠り、その本質を見ようとしない人たちです。
後者は、情報システムを経営のひとつの道具に過ぎないと考え、技術は専門家が知っていればよく深く知る必要は無いということで無関心を決め込む人たちです。どちらにしても、新しい技術のトレンドに無知であり、その本質を理解しようとはしません。
これまで何度か米企業のCIOと話す機会がありましたが、かれらの多くは実に情報システムのトレンドや技術の細部を熟知していました。新しい技術の本質を理解し、それを経営の革新にどう利用できるかを、そして自分はどうしたいかをしっかりと語ってくれました。
もちろん、全ての日本のCIOがITトレンドに無知であると言うつもりはありません。経営の立場から情報システムのあるべき姿を追求されている方を少なからず存じ上げています。しかし、その一方で、確かに一定の割合で、先のようなCIOが存在していることは確かだと思っています。これでは情報システムの戦略的活用は進まず、クラウドなどのITテクノロジーがもたらすイノベーションを経営に積極的に取り込んでいこうという機運が生まれることはありません。
業務を知らず、現状を変えることに消極的な情報システム部門。新しい技術のトレンドに無知なCIO。両者の無作為になんの変革も促さないSIer。そんなお互いのなれ合い、不干渉の構図が、ITの戦略的活用を遅らせていると考えるのは間違っているでしょうか。
情報システム・ビジネスに関わるものとして、この事態を真摯に受止めなくてはなりません。
円高や国内市場の低迷を受けて、情報システムの国内需要は伸び悩んでいます。経営からは時代の変革に対応できない情報システム部門への不満が拡大しています。そんな時代の流れの中で、変革をアピールできないSIerは、変革に躊躇する情報システム部門やCIOとともに一蓮托生で干されてしまう。そんな可能性も否定できないように思います。
萩本順三氏の指摘にあるようなSIerとお客様の関係を変えてゆくことは簡単なことではないでしょう。しかし、この事態をブレークスルーしなければ、ITが真の意味でビジネスに革新をもたらすことはありません。
それよりもなによりも、SIerがこれまで頼りにしていたビジネスのスキームは、もはや成立しなくなるのです。今まさに、そういう状況に立たされているのではないでしょうか。
■ ご意見をお待ちしています
Facebookページを公開しています。コメントはこちらへ御願いします。