はじめに
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉は、登場から20年が経過し、ビジネス界でもここ10年ほど広く使われるようになりました。しかし今なお「IT化」や「デジタル化」と混同され、アナログ時代のビジネスモデルや業務プロセスにデジタル技術を取り付けるだけに終始しているケースが散見されます。
本来のDXとは「デジタル前提の世の中に適応するために社会や企業を作り変えること」を意味します。単に手段を置き換えるだけではなく、ビジネスのやり方そのものを再設計し、変化に挑戦し続けられる文化・風土を培うことが不可欠です。
このブログでは、DXを“ITの観点”から整理し、以下の2点を「あるべき姿」として取り上げます。
- リアルタイム・フィードバック・ループの完成
- ビジネスをITの制約から解放すること
それぞれの重要性と実現方法を解説するとともに、変化の時代におけるITプロフェッショナルのあり方を考察します。
1. DXをITの観点から捉える意義
1-1. DXとITの関係
DXとは、デジタル技術を導入するだけでなく、従来のアナログ時代に固着したビジネス・モデルや組織文化を抜本的に改変することです。ITはそのための「手段」であり、最先端技術を活用することで競争優位を生み出せると同時に、変化への俊敏性を得るための基盤ともなります。
1-2. 変化し続ける世界
インターネットやスマートフォンによる環境変化、生成AIや量子コンピューターの登場など、技術革新のスピードは年々加速しています。コロナ禍や地政学的リスクによる社会・経済の混乱が続く今、企業が持続的に成長するには、状況の変化を素早く捉えて即応できる「俊敏性」が不可欠です。DXを推進することで、こうした時代の変化に対応しやすい企業文化とIT基盤を整備できます。
2. リアルタイム・フィードバック・ループの完成
2-1. 不確実性の時代と即応力
21世紀に入り、グローバル化やテクノロジーの進歩によって未来予測が難しい時代に突入しました。企業にとっては、計画通りに物事が進みにくい不確実性が常態化しています。このような状況下で事業を成長させるための基本動作が、「リアルタイムで事実を把握し、高速に判断・対処する」ことです。
2-2. ERP・IoT・AIによるリアルタイム基盤
リアルタイム・フィードバック・ループの中核にはERPシステムの存在が挙げられます。ERPを軸に業務プロセスを自動化・統合することで、環境変化への高速対応が可能となります。
- IoTを導入すれば、センサーから収集するデータを即時に反映できるようになります。
- AIやデータサイエンスを活用すれば、膨大なデータを解析し、迅速かつ的確な意思決定をサポートします。
- クラウドを利用することで、必要な時に必要なだけコンピューティングリソースを調達でき、予測不能な状況にも柔軟に対処できます。
こうした技術要素を組み合わせ、事実→分析→意思決定→実行→フィードバックのループをスピーディーに回すことこそが、デジタル時代の競争力を高める要となります。
3. ビジネスをITの制約から解放する
3-1. レガシーシステムがもたらす弊害
20年以上前に構築された大規模システムを抱える企業は、新たな技術やビジネスモデルを取り入れようとする際に大きな制約を受けることがあります。経済産業省の「DXレポート(2018)」では、こうした老朽化したITシステムのリスクを「2025年の崖」と警告しています。ビジネスを継続・拡大するうえで、レガシーシステムの刷新は避けて通れません。
3-2. アダプティブなアーキテクチャへの変革
レガシーシステムを「新しく作り変える」際には、モジュール化されたアダプティブ(柔軟適応型)のITアーキテクチャを構築することが重要です。具体的な手法には以下のようなものがあります。
- マイクロサービス・アーキテクチャー: 機能を小さなサービス単位で実装・運用し、必要な部分だけを作り直す/拡張する。
- アジャイル開発やDevOps: 短いサイクルでの開発・リリースを繰り返し、常に最新の要件や技術に対応する。
- クラウド活用: インフラを資産として所有せず、必要に応じてオンデマンドでリソースを調達することで、急な需要変動にも素早く対応できる。
これらを組み合わせることで、ビジネスは従来のITの制約から解放され、環境変化や新技術をビジネス価値へと結びつけやすくなります。
4. 変化の時代におけるITプロフェッショナルの姿
4-1. DXを正しく理解し、説明する責任
DXがこれほど盛んに語られているにもかかわらず、「IT化」と「デジタル化」の違いが曖昧なまま使われる例は少なくありません。もしITに関わる人材がその混同を放置するなら、非常に残念なことです。ITプロフェッショナルとしては、DXとは何かを正しく理解し、企業や社会に説明できる言葉を持つことが最低限の条件であり、プロとしての責任でもあります。
4-2. 「私はいま何をしているのか 私はどこへ行くのか」
自分が携わるITが事業や経営に与える影響をどれほど理解できているか、常に問い直すことは、AI時代においても不可欠です。
- 「私はいま何をしているのか」: 自分が行っている作業やプロジェクトが、企業や社会のDX推進にどう寄与するのか。
- 「私はどこへ行くのか」: 今後のキャリアや学ぶべきスキルは何か。どんなプロフェッショナルを目指すのか。
これらを自分の言葉で説明できるようになることが、AIに代替されないITプロフェッショナルとしての矜持につながります。
5. おわりに — 次のアクションへ
DXは、単なるシステム導入や自動化にとどまりません。アナログ時代のしがらみを捨て、新たな価値創出や社会的役割を見出すための大規模な変革です。そのためには、まず自社・自部門が持つレガシーシステムや業務プロセスを棚卸しし、どこに改善の余地があるかを明らかにすることから始めましょう。アジャイル開発やDevOpsを試験的に導入し、小さな成功体験を積み重ねるのも有効な一歩です。
日本企業が「2025年の崖」に直面する前に、柔軟なITアーキテクチャを構築し、常に進化を続けられる体制を整えることが求められます。AIや量子コンピューターがもたらす激変の時代を乗り越えるには、DXの本質を捉え、文化や風土を変える覚悟と実行力が不可欠です。ITに携わる一人ひとりが「私はいま何をしているのか、どこへ行くのか」を問い続け、未来へ向けた変化をリードすべきではないでしょうか。
実践で使えるITの常識力を身につけるために!
次期・ITソリューション塾・第48期(2025年2月12日 開講)
次期・ITソリューション塾・第48期(2025年2月12日[水]開講)の募集を始めました。
次のような皆さんには、きっとお役に立つはずです。
- SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
- ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
- デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
- IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
- デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん
ITに関わる仕事をしている人たちは、いま起こりつつある変化の背景にあるテクノロジーを正しく理解し、自分たちのビジネスに、あるいは、お客様への提案に、活かす方法を見つけなくてはなりません。
ITソリューション塾は、そんなITの最新トレンドを体系的に分かりやすくお伝えするとともに、ビジネスとの関係やこれからの戦略を解説し、どのように実践につなげればいいのかを考えます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
※神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO(やまと)会員の皆さんは、参加費が無料となります。申し込みに際しましては、その旨、通信欄にご記入ください。
- 期間:2025年2月12日(水)〜最終回4月23日(水) 全10回+特別補講
- 時間:毎週(水曜日*原則*) 18:30〜20:30 の2時間
- 方法:オンライン(Zoom)
- 費用:90,000円(税込み 99,000円)
- 内容:
- デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質
- IT利用のあり方を変えるクラウド・コンピューティング
- これからのビジネス基盤となるIoTと5G
- 人間との新たな役割分担を模索するAI
- おさえておきたい注目のテクノロジー
- 変化に俊敏に対処するための開発と運用
- アジャイルの実践とアジャイルワーク
- クラウド/DevOps戦略の実践
- 経営のためのセキュリティの基礎と本質
- 総括・これからのITビジネス戦略
- 特別補講 :選考中
6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。