株主総会 2020年6月29日、自動車部品メーカー「パシフィック・オートパーツ社(従業員5320人)」の株主総会。ひな壇に登壇した経営者一同は、緊張の面持ちながら、自信を覗かせていました。2017年からの増収増益、新規事 …
「サービス化」、「オープン化」、「スマート化」 これからのビジネスを牽引する3つのドライビング・フォースです。 これまで、ITビジネスは、「システムを作り、それを使わせる」ことを目的としてきました。しかし、サービス化を牽 …
「来年から営業をやらされることになっちゃいました。馴れないことで、戸惑っていますが、精一杯頑張ります。」 長年エンジニアとしてやってこられた方から、こんな年末のあいつをいだきました。「不本意」の想いが見え隠れしていました …
「「若者の地元離れ」をITの力で少しでも変えられ、1人でも2人でも地元に残れる環境づくりをしたいと考えております。」 「イトナブ石巻」のホームページにこのような言葉が掲げられています。イトナブ石巻は、東日本大震災をきっか …
「米国であれほどまでに普及しているものが、なぜ日本では広まらないのだろう」 そんな話は、いくらでもあります。理由は、言葉の問題ばかりではありません。むしろ、文化や習慣の違いによるところが大きいかもしれません。 ITに関わ …
「これまで、営業職採用の新入社員もエンジニアと同じ研修をうけさせてきました。エンジニア研修との違いと言えば、技術的な研修を減らして、営業の心得や営業事務の研修を1日やっているに過ぎません。あとは、現場任せのOJTです。で …
従来型SIビジネスが難しくなることについて、これまでにも多くの方が語られています。これについては、私も、その理由を詳しく解説しています。詳細は、こちらをご覧下さい。 >> クラウドとSIビジネスの関係(3/3 …
「テクノロジーに任せられることは、徹底して任せ、人間にしかできないことは何かを追求し、テクノロジーと人間が協働して最大限の効果を引き出す。」 2020年もまもなく師走を迎える今、ITは、それを扱うことの難しさから解放され …
「営業力強化はうちの重要施策のひとつです。」 このような話を伺うことも多いのですが、その実態は、掛け声であり、精神論の域を越えていないことも少なからずあります。 営業力を強化して、どうしたいのでしょうか。それ以前の問題と …
テクノロジーの進化が行き着くところは、テクノロジーの難しさを隠蔽化することでもあります。テクノロジーの専門家でなくても、テクノロジーを使いこなすことができる時代へと進んでゆきます。クラウドや人工知能の普及は、そんな現実そ …