法人ビジネスの営業は、英語でSalesとは、言わない。ただの販売員ではない。Sales Representativeといって、「会社の代表として取引に責任を持つ人」という意味がある。 営業とはお客さまの「困った」の相談相 …
「グーグルの経済学者ハル・バリアンの計算によると、ここ数十年と言うもの世界全体の情報は、毎年66パーセントの割合で増えている。この爆発的な数字を最も一般的な素材、たとえばコンクリートや紙のここ数十年の増加率である 毎年平 …
「トレンド(Trend)とは、『時流』。過去から現在を通り越して未来に向かう流れ。」 先週のブログで、そんなITのトレンドを整理してみました。 >> コレ一枚でわかる最新ITトレンド / この流れに乗るか、押 …
「トレンド(Trend)」という言葉を辞書で調べると「流行」、「傾向」、「動向」と説明されています。古典英語では、「回転する」、あるいは「向く」といった説明もありました。こんな説明を頼りに考えてみると、「過去から現在を通 …
「歴史を振り返れば、変化のなかった時代など、かつてなかった。」 誰の言葉かは忘れましたが、好きな言葉のひとつです。 だからこそ、変化に向き合うことが成長なのでしょう。ビジネスもまた、変化に向き合い、適応してゆくことで生き …
株主総会 2020年6月29日、自動車部品メーカー「パシフィック・オートパーツ社(従業員5320人)」の株主総会。ひな壇に登壇した経営者一同は、緊張の面持ちながら、自信を覗かせていました。2017年からの増収増益、新規事 …
「サービス化」、「オープン化」、「スマート化」 これからのビジネスを牽引する3つのドライビング・フォースです。 これまで、ITビジネスは、「システムを作り、それを使わせる」ことを目的としてきました。しかし、サービス化を牽 …
「来年から営業をやらされることになっちゃいました。馴れないことで、戸惑っていますが、精一杯頑張ります。」 長年エンジニアとしてやってこられた方から、こんな年末のあいつをいだきました。「不本意」の想いが見え隠れしていました …
「「若者の地元離れ」をITの力で少しでも変えられ、1人でも2人でも地元に残れる環境づくりをしたいと考えております。」 「イトナブ石巻」のホームページにこのような言葉が掲げられています。イトナブ石巻は、東日本大震災をきっか …
「米国であれほどまでに普及しているものが、なぜ日本では広まらないのだろう」 そんな話は、いくらでもあります。理由は、言葉の問題ばかりではありません。むしろ、文化や習慣の違いによるところが大きいかもしれません。 ITに関わ …