IoTやビッグデータ、人工知能やロボットなど、ITに関わる需要はこれまでにもまして拡大しつつあります。その一方で、従来型のSIビジネスが、崩壊の危機に瀕していることは、先日のブログで解説したとおりです。 >> …
「情報処理の基礎」は教えても、「最新ITトレンド」を教えなくて、実践の現場で、彼らは戸惑わないでしょうか? 今年も新入社員研修が始まりました。私もいくつかの会社から企画段階からご相談を頂くのですが、「最新のITトレンド」 …
ITは、私たちの日常やビジネスに深く関わり、その必要性と価値を益々高め、ITの需要も拡大してゆきます。そのための人材も益々必要になるでしょう。その意味では、ITビジネスの未来は、大きく開けています。 しかし、そこに関わる …
「2015年において従来の「営業」ほど無駄で時代遅れなビジネス習慣はない。」 こんな過激な記事に多少の憤りを感じながらも、そこに書かれていることには、なるほどと納得させられました。 言い古された言葉かもしれませんが、「御 …
「トレンド(Trend)」という言葉を辞書で調べると「流行」、「傾向」、「動向」と説明されています。古典英語では、「回転する」、あるいは「向く」といった説明もありました。こんな説明を頼りに考えてみると、「過去から現在を通 …
「なぜ、もっと早く報告しないんだ。早くわかってたら、やりようがあったんだ。だから、こんなことになるんだ。」 四十代後半の営業課長が、若い営業マンを前にして、怒りをぶつけている。 「彼は、確かに一生懸命です。でも、ちゃんと …
「これまでの仕事のやり方では、将来はありません。だから君たちに未来を託したい。」 貴方は、新入社員達に自信を持って、この言葉を伝えることができるでしょうか。 クラウドやモバイル、IoTやビッグデータ、ロボットや人工知能な …
「即戦力に育てたいというお気持ちは分かります。でもクラウドと仮想化の違い、IoTやビッグデータについて何も教えず、それで、お客様との話題についてゆけるのでしょうか?」 まもなく新入社員を向かえようとしています。研修担当の …
「どうでしょう。これをクラウド・サービスとして提供しようと思うんです。」 ある大手SI事業者の新規事業プロジェクトの方から、自分達の検討している新しいクラウド事業についてアドバイスが欲しいとのことで、話を伺いました。プロ …
革命が起きて政府を倒したとしても、その政府を作り出した組織的な思考様式がそのまま残っているのなら、その思考様式は、同じことを繰り返すだろう。(禅とオートバイ修理技術/ロバート・パーシング) リーマンショック以降、冷え込ん …