「何をアウトソーシングできるかは、その企業のITとの係わり方の成熟度によると思いますよ。」 日本たばこ産業(JT)のIT部、部長・鹿嶋康由氏から、こんな話を伺いました。JTは、1990年代の早い段階で、「ITは経営にとっ …
「オフショアを使えば利益が出せるなんて、甘く考えない方が良いですよ。」 ミャンマーにオフショア開発拠点を構える日本企業、Myanmar DCR社の現地責任者である小林氏からこんな話を伺いました。 「この国でITに関わる高 …
先週は、競合にも勝てる魅力的な製品やサービスは何かを明らかにする取り組みを紹介しました。今週は、これに続く、仮説の検証と新規ビジネスの起ち上げについて解説します。 4.仮説を検証する 以上のような検討を重ね …
「このビジネスの対象となる市場規模は、500億円あります。仮に、このうちの5%を獲得できたとしたら、25億円のビジネスが期待できます。」 よくある話ですが、そもそも、これから新しくはじめようとしている事業に「市場規模」な …
先週にとは異なる切り口からポストSIビジネスのシナリオを考えて見ました。 ポストSIビジネス:4つの戦略 ポストSIビジネスを「システムの規模」と「システムの独自性」の2つの軸で、4つの戦略に分けて整理してみることにしま …
IoTやビッグデータ、人工知能やロボットなど、ITに関わる需要はこれまでにもまして拡大しつつあります。その一方で、従来型のSIビジネスが、崩壊の危機に瀕していることは、先日のブログで解説したとおりです。 >> …
「情報処理の基礎」は教えても、「最新ITトレンド」を教えなくて、実践の現場で、彼らは戸惑わないでしょうか? 今年も新入社員研修が始まりました。私もいくつかの会社から企画段階からご相談を頂くのですが、「最新のITトレンド」 …
ITは、私たちの日常やビジネスに深く関わり、その必要性と価値を益々高め、ITの需要も拡大してゆきます。そのための人材も益々必要になるでしょう。その意味では、ITビジネスの未来は、大きく開けています。 しかし、そこに関わる …
「2015年において従来の「営業」ほど無駄で時代遅れなビジネス習慣はない。」 こんな過激な記事に多少の憤りを感じながらも、そこに書かれていることには、なるほどと納得させられました。 言い古された言葉かもしれませんが、「御 …
「トレンド(Trend)」という言葉を辞書で調べると「流行」、「傾向」、「動向」と説明されています。古典英語では、「回転する」、あるいは「向く」といった説明もありました。こんな説明を頼りに考えてみると、「過去から現在を通 …