「ITの可能性を伝え、この業界で仕事をすることが、どれほどすばらしいことかを感じ取ってもらうことが大切です。」 そろそろ来年度の新入社員研修について、ご相談やご依頼が増えてきました。そこで、何を教えるべきかとのご相談に、 …
「変わらなければならないことはよく分かります。しかし、お客様が変わらないのに、私たちも変わりようがありません。」 これまで、拙著「システムインテグレーション崩壊」や「システムインテグレーション再生の戦略」で、自らが変わら …
「是非、社員に危機感を持たせていただきたい。もっとも社員ひとり一人が当事者意識を持って欲しいんです。そして、自ら変革をすすめて欲しいと思っています。」 そんな講演のご依頼を頂きました。「危機感」を煽る話しは、いくらでもで …
「現状のやり方を変えたくはないが、コストは下げたい」 そんな考えを持つ情報システム部門であったとすれば、彼らに変革を訴求し、ITの新たな活用を促すことはなかなかできません。だから経営者や事業部門など、結果として、情報シス …
如何なる企業にとっても新規事業開発への取り組みを欠かすことはできません。それは既存事業がもはや先が見えているからと言うことだけではなく、たとえいまが「順調」であっても、いつそれが脅かされるか分からないからです。 例えば、 …
「IoTでビジネスはできないだろうか?」 ITベンダーもユーザー企業も「IoT」という言葉に魅了されている。 爆発的な伸びを見せると推測されるIoT(世界規模) (出典:National Cable & Tele …
「他社の製品と比較すると、性能や機能は大幅や向上し、運用管理も大幅に自動化されて楽になりますよ。」 情報システム部門にこのような提案をしても容易には受け入れてはくれないでしょう。それは、情報システム部門が「変わらないこと …
新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)の文書管理クラウド・サービス「NSxpresⅡ」が、契約数を伸ばしています。ふつうの文書管理システムのようにも見えのですが、なぜこれほどまでにお客様を増やしているのかを、ご担当の方 …
「結局は、人なんです。できる人は限られています。できない人をできるようにするのは簡単なコトじゃありません。」 このSI事業者は、情報システム部門にしか顧客チャネルはなく、既存システムの保守や運用が主な仕事です。しかし、予 …
「受託開発からの転換を図りたい」 このような想いで、新規事業に取り組んでいる企業もあるかと思います。しかし、それら取り組みがなかなか成果をあげられず、中途半端なままに、むしろお荷物となって収益を圧迫するといった事例も耳に …