「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」 2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したデジタル・トランスフォーメーションの概念です。彼は、デジタル・トランスフォー …
「悪貨は良貨を駆逐する」 「グレシャムの法則」として有名なこの言葉は、16世紀のイギリス国王財政顧問トーマス・グレシャムが、1560年にエリザベス1世に対し「イギリスの良貨が外国に流出する原因は貨幣改悪のためである」と進 …
「あの方は確かに経験も豊富でプロジェクト・マネージャーとしては申し分ありません。しかし、うちのCIOをお願いするには適格者ではありませんでした。」 製造業の経営者からこんな話を伺った。 彼の会社は自社のデジタル戦略を推進 …
まずはこちらの動画をご覧頂きたい。 日産とDeNAが取り組んでいるライドシェア・サービス”Easy Ride”のコンセプト・ムービーだ。 無人の電気自動車が、アプリから呼び出されて空港に迎えに来る。言葉の違う2人の外国人 …
クラウドをシステム資源調達の手段を変えてしまう破壊的イノベーションとしか捉えていないとすれば、それはもはや過去の見方であり、一面的な見方でしかない。既存のビジネスの破壊者であり、ビジネスに「デジタル革命」をもたらすイノベ …
トヨタがe-Palette Conceptを発表しMaaS(Mobility as a Service)をこれからのビジネスの柱に据えようとしています。コマツは、Smart Constructionを主力事業と位置付け、 …
「前期の業績は絶好調でした。」 SI事業者の皆さんに話しを聞くと、こんな答えが返ってきます。社員が増えているわけではなく、単金もあがっている訳ではないとすれば、稼働率が上がったことで、足下の数字があがっただけのことです。 …
「ソリューション営業力を鍛えてください。」 こんなご相談をうけることがあります。しかし、「はい、分かりました」と申し上げられることでもありません。 そもそも営業力とは、何でしょうか。まずはこの点を明らかにする必要がありま …
「システムインテグレーション崩壊」を上梓したのは2014年6月のことでした。それまで講演や講義の中でお伝えしてきたことを1冊の書籍にまとめたいという想い、そしてあらためて自分の中にある曖昧な問題意識を言葉にすることで明示 …
「お客様のビジネスの成果に貢献すること」 どのようなビジネスであっても、この原理原則は変わりません。しかし、SIビジネスの現実を見れば、必ずしもこの言葉が当てはまらないこともあります。 情報システム部門の期待に応えること …