デジタル・トランスフォーメーション(DX)が喧しい。「喧しい」とは、不快に感ずるほど声・音が大きい」という意味である。 リモート会議の環境を整えなくては、ハンコをなくして手続きを簡素化しよう、RPAで業務の効率化を図ろう …
「IoTでうちも何かできないだろうか?」 「我が社もデジタル・トランスフォーメーションに取り組んでいきたい。」 「”攻めのIT”に取り組まなきゃいけない。」 お客様からこんな話しを聞かされて、あなたはどう答えるだろう。そ …
クレディセゾンは、大規模な基幹業務システムと連携する新しいサービス「お月玉」を、企画開始からリリースまで、わずか3カ月で実現した。このサービスは、大きな評判となり、カードの利用金額を大幅に増やし、新規顧客の獲得に貢献した …
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災から、来年で10年になろうとしている。私は、仙台を拠点にするボランティア団体に参加し、一時期は毎週のように被災地に通っていた。また、ITに関わる人たちのボランティア …
かつて、BPR (Business Process Re-engineering)という言葉がはやった時期がある。1990年初頭、米国の長期不況によって疲弊した企業経営を立て直すためには、組織のあり方を抜本的に変革するこ …
「デジタル・ボルテックス」は市場に起きる破壊現象であり、「デジタル化できるものはすべてデジタル化される」という一点に向かって、企業を否応なしに引き寄せる性質を持っている。 『DX実行戦略・マイケル・ウェイド著(日本経済新 …
デジタル・トランスフォーメーションがなぜいまこれほどまでに注目されるのでしょうか。もちろん、「世間の話題になっているから」注目するという人たちも少なくはないでしょう。しかし、火のないところに煙が立つことはありません。「世 …
Purpose beyond Profit (企業の存在意義は利益を超える) IIRC(International Integrated Reporting Council/国際統合報告評議会)の2018年の報告書のタイ …
デジタル・ビジネス、デジタル戦略、デジタル・トランスフォーメーションなど、「デジタル」という言葉を目にしない日はありません。しかし、「デジタル」とはいったい何でしょうか。そもそも、デジタルであることに、どんな価値があるの …
もう何年も前の話になるが、IBMが全社員を一旦解雇し、プロジェクト単位で再雇用するとの記事が流れた。結局のところ、誤報ではあったが、なるほどと、感心した記憶がある。 大企業が存在する意義は、「調達コストが低い」ことと「コ …