「デジタル技術を駆使したビジネス・モデルで、新規事業を立ち上げること」や「AIやRPAを使って、業務を効率化すること」が、DXであるとの解釈をしている人は少なくないようだ。「リモートワークを実現し、そのためにワークフロー …
「お話頂いたことは理解できます。でも、うちの会社は考え方が古くて、おっしゃるようなことは、簡単にできそうにありません。どうすればいいのでしょうか。」 講演が終わった後に、このようなご質問を頂いた。私が話したのは次のような …
DXの実践で、広く世間に注目されている事業会社がある。そんなプロジェクトの責任者に話しを聞いたことがある。 「DXという言葉を社内では使わないようにしています。DXかどうかはどうでもいい話で、業績に貢献できるかどうかが、 …
私たちはいま、正解のない時代に生きている。しかし、正解がなければ、私たちは何を頼りに判断し、行動を起こせばいいのだろう。 昨今、巷では、DXが声高に叫ばれている。IT企業は、これを千載一遇のチャンスと捉え、「お客様のDX …
VUCAの時代に求められるモダンIT VUCA、すなわち「社会環境が複雑性を増し、将来の予測が困難な状況」にあっては、何が正解かは分かりません。ならば、アイデアが湧いたら、やってみるしか方法はありません。そして、その行動 …
お客様へ提案するにせよ、新たな事業を始めるにしても、「課題から考える」は、鉄則だ。では、「課題」とは何か。 「調査して、課題を見つけます。」 このような話しを聞くことは多いが、調査して見つかるのは、「問題」だ。問題とは、 …
先週のブログで、「作る技術」から「作らない技術」への転換が、進みつつあることを述べた。SI事業者/ソリューション・ベンダーは、この変化に対処する戦略を組み立てる必要がある。 このチャートにもあるように、「作る技術」の時代 …
「社会環境が複雑性を増し将来の予測が困難な状況」 私たちはいま、このようなビジネス環境に置かれています。 計画通り物事が進まない、あるいは、計画の根拠となる変化を見通すことができない。そんなVUCAの時代にあっては、変化 …
「それなら、こういうやり方がいいと思いますよ。」 お客様との、初回の打ち合わせで、しかも、おおよその話を聞いて、課題と解決策を示すことができれば、それは優秀な営業である。いや、さらに優秀であれば、お客様に会う必要もない。 …
「デジタル化のかたちは 「深いレイヤー構造を使ったネットワーク」だ。」 「DXの思考法/西山 圭太 著・ 2021/4/13(82ページ)」に述べられたこの一節は、デジタルの本質を見事に解き明かしてくれる名言であろう。 …