2006年、当時GoogleのCEOであったエリック・シュミットが「クラウド・コンピューティング」という言葉を使ったことをきっかけに、新しいコンピューティングの可能性に関心を持つ人たちが増えていった。その可能性を追求した …
世の中がデジタル・トランスフォーメーションへ突き進む中、SIビジネスは、この時代にふさわしい対応を模索してゆかなければなりません。特に心得るべきは、お客様の課題やニーズを先取りし、お客様の未来を具体的に描き、お客様の取り …
私たちは、ソフトウェア開発の実践あるいは実践を手助けをする活動を通じて、よりよい開発方法を見つけだそうとしている。 この活動を通して、私たちは以下の価値に至った。 プロセスやツールよりも個人と対話を、 包括的なドキュメン …
「これからのSIビジネスが、どうなるのかについて、話しを聞かせて欲しい。」 このような講演のご依頼をいたただきました。同様のご依頼は、少なからずあるのですが、これにお答えするのは、簡単なことではありません。 その要因のひ …
DXの大合唱に明け暮れた2021年も終わり、2022年は、その成果を刈り取ることが、求められるようになるのではと思っています。しかし、未だデジタルを使って新規事業の立ち上げであるとか、業務を効率化することなど、かつての「 …
底辺の底上げのためのデジタル・リテラシー教育で、DXを停滞させてはいけない。やる気のある人たちのパワーを急速充電し、スピードを加速しなければ、時代の変化に取り残されてしまう。 以前のブログで、このようなことを書いた。 「 …
ITソリューション塾・第38期(2021年10月6日〜12月15日)が、終了した。最終講義は、株式会社デンソー/デジタル・イノベーション室長の成迫剛志さんに、ご登壇いただいた。 成迫さんは、ユーザー企業として、ハイレベル …
1995年7月、Amazon.comは、オンライン書店としてのサービスを開始しました。その後、Amazon.comは、様々な商品をオンラインで販売するだけではなく、書籍コンテンツを配信するKindle、音楽や映画の配信、 …
「“DXとは?”と聞かれたときの、最小限の言葉での回答が知りたい。」 ある講義で、こんな質問を頂きました。これは、講師冥利に尽きる質問です。それは、講師として、どこまで言葉を突き詰めているかを問われるからです。 世間にあ …
「社員のデジタル・リテラシーを向上させたい。」 そんな趣旨で、事業企業の方から研修のご相談を頂く機会が増えている。そこで、どんな研修を期待されているのかを伺うと、「AIやクラウドとは何か」を教えて欲しいという。あるいは、 …