今年になって、数回にわたり、DXとはなにか、デジタル化とDXの違いや関係などを整理してきました。 DXの定義:背景と解釈の変遷から何をすべきかを考える デジタル化とDXの違い DXの構造:高速な「情報処理」とイノベーティ …
DXの基本についての振り返り これまで2回にわたって、DXの基本を整理してきました。前々回の「DXの定義」では、「DXとは、デジタルが前提の社会に適応して生き残るために、会社を作り変えること」だと述べました。 インターネ …
先週のブログ「DXの定義」で、DXは「業績の改善や向上のために、デジタル技術を使うこと」ではなく、「デジタルが前提の社会に適応して生き残るために、会社を作り変えること」だと述べました。前者が「デジタル化」ということになり …
「DXの定義を教えて欲しい。」 DXについての講義や講演を前に、何を知りたいかを聞くと、このようなコメントをいただくことがある。ただ、言葉の定義を知ったところで、その言葉が登場した背景にある歴史的あるいは社会的必然や、当 …
「自分たちのこの取り組みは、DXに当てはまるのでしょうか。」 このようなご相談を頂くことがあるのだが、失礼ながら、そんなことはどうでもいい話ではないかと思ってしまう。いまの自分たちが於かれている状況を正しく理解し、何が存 …
上から見れば激流が渦巻く川も、川底の水は蕩々と流れている。デジタルのトレンドもまた、表層だけを見れば、激流である。しかし、その深層の流れは蕩々としており、そこから、なぜ表層の激流が起こっているかが分かるし、表層と深層を行 …
「Armを知っている人は手を上げてください。」 あるSI事業者の4年次営業職のための研修でこんな質問を投げかけた。30名ほどの受講者がいたが、手を上げる人は皆無だった。コンテナ、サーバーレス、マイクロサービスといった言葉 …
「優秀なエンジニアが、この1年で3人辞めてしまいました。来月もまた一人やめる予定です。いったい、どこに問題があるのでしょうか。」 あるSIerの方からこんな話を伺い、私は次のように応えました。 「仕事が楽しくないからでは …
「では、これでいきましょう。」 中期事業計画で、「DXで新たな事業/案件を作り、3年間で売上目標の3割を達成する」との方針が示されました。各事業部門は、これに従って、自分たちのDX戦略を立案することになり、議論の末、それ …
センスとは、「ふさわしい状態を作れる能力」であると、前回のブログで、申し上げました。 営業センスは知識力 〜営業センスを磨くための基本動作〜 提案資料のセンスの良さは、中身がしっかり詰まっていることではなく、伝えたいこと …