「変革が進まないのは、現場に危機感がないからだ、それができる人材がいないからだ」 そう嘆く人たちがいる。そんな話を聞くと、いい加減にして欲しいと思う。変革がうまく進まないことを、まるで自分たちの運命であるかのごとく受け入 …
「難しいのは、新しい考えになじむことではなく、古い考えから抜け出すことだ。」 経済学者ケインズがこんな言葉を残している。自らの世界観を改めるよりも、現実を調整し自分たちに都合のいいように変えてしまうほうが楽だからだ。特に …
需要があって、それに応えられる知識やスキルがあるから給与をもらい生活ができている。何をいまさら、そんな当たり前のことをと思うかも知れないが、もし「いま」の需要がなくなったとき、あなたは次の新しい需要に応えられる知識やスキ …
「売上も利益も伸びていますよ。」 SI事業者の経営者から、こんな話しを伺った。「工数ビジネスはこれから厳しくなる」と言う私の話への反論だった。 将来についても、さほど心配はしていないという。需要の変動は致し方ないことで、 …
ユニークで優れたプロダクトを世の中に出しても、あっという間に他社が追従しコモディティ化してしまうし、優れたプロダクトであれば、他社も直ぐにその販売をはじめてしまう。もはやプロダクト単体のアドバンテージで勝負することは難し …
お客様のIT投資はデジタル・トランスフォーメーションの実現にシフトする ITあるいはデジタル・テクノロジーの積極的な活用が、事業戦略上不可避であるとの認識は、もはや広く行き渡っている。しかし、何をすればいいのか、どのよう …
正解のない時代に、お客様と一緒になって正解を探索し、時々の最適解を創り出してゆく。営業は、その旗振り役として、お客様をリードしてゆかなければならない。これまでの営業の常識を逸脱すことかも知れないが、そうしなければ、営業と …
私たちの日常は、もはや営業を必要としていない 今日のランチは何にしようかと考える。そうだ、カレーにしようと思い立つ。さて、何処のカレー屋が美味しいだろう。客先への訪問のついでであり、はじめての場所だ。土地勘もなければ、ど …
「経団連本部の会長室にはじめてPCが設置される」や「PCを使ったことのないサイバーセキュリティ担当大臣」の話題が盛り上がっているが、日本の経営や政治のトップの多くは似たり寄ったりなのだろう。 攻めのIT、ビジネスのデジタ …
「自分たちの強みを持っている企業とそうでない企業がはっきりしてきた気がします。」 大手金融事業者の情報システム部門でインフラやプラットフォームに責任を持つ方からこんな話を伺った。 「大手のSI事業者はどうでしょう?共創の …