「情報処理の基礎」は教えても、「最新ITトレンド」を教えなくて、実践の現場で、彼らは戸惑わないでしょうか?
今年も新入社員研修が始まりました。私もいくつかの会社から企画段階からご相談を頂くのですが、「最新のITトレンド」を研修に最初から組み入れているところは、ほとんどありません。コンピューターや通信の動作原理、バッチ処理やリアルタイム処理と言った処理方式など、情報処理の基礎やプログラミングの方法、自社の関わる製品やサービスについては教えても、クラウドやSDI、モバイルやウェアラブル、IoTやビッグデータ、人工知能やロボットなど、ビジネスの現場で当たり交わされている言葉を体系立てて教えようとしているところは、ほとんどありません。
「いや、そんなことはありませんよ。教えていますよ。」
ある企業の研修担当者から、こんなことを言われました。しかし、テキストを拝見すると、もはや内容は古く、しかも辞書のように単語を解説しているだけの内容で、これではビジネスの現場に結びつけて考えることはできません。これでは、実践の現場では、何の役にも立ちません。そんなことを申し上げると、ではどうすれば良いのかと尋ねられます。
そんなことがこれまでにも何度もありました。ならば、そういうことを誰でもが自分で学び、あるいは、教えられるようにと考え、書き上げた本が、「【図解】コレ1枚で分かる最新ITトレンド」です。研修でも使って頂けるようにと、パワーポイントの研修教材をロイヤリティ・フリーでダウンロードできるようにもしました。
じゃあ、それを使って、どのように教えれば良いのでしょうか。今日は、その辺りを解説しようと思います。
なぜ、新入社員に「最新ITトレンド」を教えなくてはならないのか?
- 現場の実践で交わされる言葉に戸惑わず、自信を持って応対できるようにするため。
- 彼らのおかれている現実と未来を正しく理解し、自分のこれからの仕事の意義を自覚させるため。
- トレンドに対応することで自分達のビジネスの存在意義を理解させ、トレンドを学び続けることの大切さを理解させるため。
トレンドとは、生き物です。そして、ビジネスや生活の日常と深く関わっています。ITビジネスに関わる以上、その常識を身につけておくことは、挨拶や名刺交換と同様に、ビジネス・マナーです。なぜなら、そういう常識がなければ、お客様と、まともに会話さえできないからです。当たり前のことのようですが、この当たり前が、ちゃんと教えられていないようでは、片手落ちではないでしょうか。
そもそも「トレンド」とは何か?
- トレンドとは、「時流」。テクノロジーが生まれてきた過去から現在に至る歴史の流れ。
- トレンドとは、「法則」。テクノロジーの未来に何が起こるかを予測するメカニズム。
- トレンドとは、「構造」。テクノロジーは、お互いに影響し合い、関係を持って役割を果たしている。
PCのディスプレーや雑誌にあふれるキーワードを脳みそにコピペしても、トレンドを理解したことにはなりません。トレンドは、過去から現在、そして、未来に至る時間の流れのなかで繰り広げられる壮大な物語なのです。キーワードを辞書のように並べ解説しても、その繋がりや関係は分かりません。
トレンドを理解するとは、今を理解するために過去の歴史を学び、未来を予測するために、テクノロジーが生みだされ、注目されるようになった理由や進化の方向を知らなくてはなりません。
様々なキーワードを単語の意味として理解するのではなく、「時流」、「構造」、「法則」として、体系的に捉えたものがトレンドなのです。
トレンドの何を教えるのか?
- 「物語」を教える。辞書のような解説や情報の断片を、人は記憶にとどめることができない。「歴史的」、「俯瞰的」、「体系的」に整理された物語にしなくては、知識として記憶に残らない。
- 「いま」を教える。テクノロジーは、指数関数的に進化する。過去の常識は、あっという間に置き換えられる。
- 「価値」を教える。テクノロジーは、手段であり目的ではない。ビジネスや生活をどのように変え、どのような価値をもたらすかを伝えなくてはいけない。
先ほども申し上げたとおりトレンドは体系的な繋がりや関係です。しかし、それを図面のように解説しても理解を促すことは難しいでしょう。大切なことは、それを過去から現在、そして、未来へ向かう物語として、仕立て上げることなのだと思います。
また、トレンドは、鮮度が大切です。去年使った内容が、そのまま使えることなどあり得ません。もちろん、流行もあれば不易もありますから、両者は分けて伝えなければなりませんが、流行は、常にその時々の新しい言葉を紹介する必要があるのは、当然のことです。例えば、今年であれば、IoTやCPS(Cyber Physical Systems)、アンビエント・テクノロジー、ディープラーニングなどを伝えなくてはならないでしょう。こういう言葉が、実際の現場にどのように存在し、ビジネスや生活に価値を生みだしているのかを伝えなくてはいけないのです。
最新のITトレンドの特徴は何か?
ITのカンブリア大爆発
- 1960年代〜 メインフレームを中心とした集中処理/生産性の向上
- 1980年代〜 PCの登場によるクライアントサーバー/適用領域と利用者の拡大
- 2000年代〜 インターネットの登場による接続の拡大/大規模な業務の統合や調整の実現
- 2010年代〜 モバイル、IoT、ビッグデータ、人工知能、ロボット、ウェアラブルなどの登場と普及/テクノロジーのアンビエント化、日常への浸透
コンピューターがビジネスの現場に登場するのは、1950年代です。1964年のメインフレームの登場で、コンピューターは、多くの企業で使われるようになりました。1980年代に入り、PCの登場やオフコン・ミニコンといった小型コンピューターの台頭で業務への適用領域と利用者が一気に拡大します。その後、1990年代、インターネットの登場は、システムが低コストで相互に接続する世界を作り上げてゆきます。その結果、企業や地域を越えた大規模な業務の統合や調整が実現するようになったのです。そして、21世紀を迎え、クラウドの時代へとつながってゆきます。
この辺りから、時代は、大きな転換点を迎えはじめました。インターネットの普及とクラウドの登場は、どこにいてもネットに接続さえすれば、様々なサービスを享受できる世界を実現しました。その結果、コンピューターの利用者は、これまでとは桁違いに拡大し、コンピューターの処理能力もこれまでとは桁違いの加速度で拡大するようになったのです。これをWebスケールといいます。また、2007年のiPhoneの登場と期を同じくして登場する、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアは、このWebスケールの拡大をさらに加速し、膨大なデータを生みだしました。ビッグデータ時代の到来です。
Webスケールなインターネットとクラウド、そこから生みだされたビッグデータは、IoTの普及と共にさらに拡大する勢いです。このような基盤を支えに人工知能やロボットが、私たちの日常を大きく変えようとしているのです。
今の時代を何十年か先に振り返ると、ITの「カンブリア大爆発」があったと評されているかも知れません。「カンブリア大爆発」とは、およそ5億5000万年前に、それまで数十数種しかなかった生物が突如1万種にも爆発的に増加した出来事です。様々な形態を持った生物が生まれ、食うか食われるかの競争と淘汰を繰り返しながら生物の多様性が育まれ、生態系築かれてゆきました。今の時代は、そんな時代の延長線上にあると言われています。
ITの「カンブリア大爆発」とは、スマートマシーンの進化が引き金となるでしょう。そこには、これまでのテクノロジーの脈略からは、大きく逸脱した新しい常識が生まれつつあります。そして、このテクノロジーの延長線上に、これまでとは明らかに異なるIT活用の新たな可能性がどんどんと生まれてくるでしょう。そして、競争と淘汰を繰り返し、ITの新たなエコシステム=生態系を形成してゆくことになるのだろうと思っています。
私たちは、このような歴史の脈絡の中に生きているのです。この現実を新入社員にもしっかりと理解させることが必要です。そして、この世界で働くことの意義も合わせて、彼らに考えさせるべきではないでしょうか。
コレ1枚で分かる最新のITトレンド
下記のブログで「最新のITトレンド」を1枚のチャートにまとめてみました。解説と共にご覧頂ければ、ITトレンドの全体像を俯瞰していだくことができるはずです。
講義の進め方(1):テーマと順序
- 最新のITトレンドを俯瞰
- クラウド・コンピューティング
- モバイルとウェアラブル
- ITインフラ
- IoTとビッグデータ
- スマートマシーン(人工知能とロボット)
講義に際しては、全体から詳細への流れが、わかりやすいでしょう。本書もその流れに沿って配置しました。まずは、全体を示し、ひとつひとつのテーマを詳しく紹介してゆくとわかりやすいと思います。
講義の進め方(2):演出
- 講義スタート
- 問い掛け・笑い・目的や意義
- 休憩のタイミング
- 午前中は、1時間半程度で10分の休憩
- 午後は、1時間程度で10分の休憩
- 質問作り
- グループ(机の前後、3〜4人程度)で議論し質問を考える
- 立ったまま、移動して議論させる
講義は最初の「つかみ」が大切です。特に緊張し、身構えている受講者達の緊張を解くことで、講師の話をリラックスして聞けるようになります。リラックスは学習効果を高める前提です。また、講義の意義や目的もしっかり伝えることです。なぜ、この講義に参加しているのか、その講義が、自分達のこれからにどれほど大切なのかを伝え、問い掛けと共に自覚させるといいでしょう。人は、目的や意義を持てなければ、気持ちが入りません。学ぼうという意欲も生まれません。このことを最初に伝えることです。
休憩は、「適宜」が原則です。受講者の様子を見ながら、判断すると良いでしょう。
ところで、質問を求めるときに、「何かありませんか?」は、原則やってはいけません。こういう質問の多くは、「自分の話はうまく伝わっただろうか」といった、講師側の不安の解消のためでしかなく、教育的効果という視点を欠いています。
質問は、本来、受講者自身に自分の理解を再考させ、不足を補うために行われるものです。その目的を達するために、私は、「グループで質問を考えさせる」ようにしています。5分程度、数人で質問を議論させ、考えさせるのです。これは、いい刺激になり、他人との会話を通じて自分を客観視できる機会にもなります。また、座席から立たせ、移動させて、立ったままで議論させます。これは、それまで使っていた左脳を休ませ、右脳を活性化させることになり、緊張と疲れが解消されます。これは、是非お試し頂きたいと思っています。
そして、着席語は、指名せず自発的な質問を促します。受講者の性格や人間関係が見えてきます。
講義の進め方(3):質問
- 質問の目的
- 自分の疑問を解消する質問
- 「わからないので教えてもらえませんか?」ではなく、「私はこう理解したけど、正しいですか?」と尋ねることで、相手に自らの意図を明確にさせる。
- 良い関係を構築する質問
- 出身地や珍しい苗字などから、相手の情報を引き出し、褒めることで、いい印象を与える。ただし、見え透いたお世辞は禁物。
- 相手の力量を見極める質問
- 相手の知識や能力を推し量るため。ただし、自分がきちんと答えをもっていないと相手に馬鹿にされ、権威を貶める。
- 自分の疑問を解消する質問
- 質問や回答への受け答え
- 最後まで聴く。途中で遮らない。
- 相槌を打ちつつ、相手の話に同期する。
- 大切なことを話しているときは、身を乗り出し、より大きなアクションで応対する。
- 質問や回答は、こちらが整理して単純化し、「ということで良いですか?」と確認を促す。
- 否定語を避ける。「それは違う」ではなく、「なるほど、そう言う考えもあるが、こう考えてみてはどうだろう。」の自発的な再考を促す。
質問は、それ自身、明確な目的意識を持って行われるべきなのです。 それをこのように整理してみました。前節の「グループでの質問作り」と組み合わせると効果的です。
講義の進め方(4):心がけること
- 受講者との対話
- 「どう思う?」、「本当に分かった?」、「なんか、言いたいことありそうだねぇ」など、受講者の表情や集中の度合いなどを見極めながら、話しかける。
- 受講者席に移動して話す。
- 言葉の起伏
- 声の抑揚、沈黙と大声、感情の起伏(「え〜、参ったなぁ」、「おっと、やるねえ」、「かっけ〜」)など。
- 自分の言葉
- 棒読みや丸暗記はダメ。
- 自分の言葉ですらすらと出るようにする。
講義は対話です。講師は常に受講者の状況に神経を巡らせ、彼らの理解の具合や疲れ具合を感じ取りながら、言葉を換え、声がけをし、時には、彼らの座席の中に入っていって、話をするなど、講師と受講者の一体感を演出する必要があります。それが、集中力を維持させると共に、かれらの理解度や講義に対する満足感を高めることにつながります。
Eラーニングや本ではできないことを講師がやらなければ、講師としての存在意義はありません。だから、芸人としてその時間をエンターティメントにすることも講師の役割と言えるでしょう。
「今日の受講者は集中力に欠けている。居眠りも多いし、なっちゃいない。」などと、不満をいう講師もいますが、それは責任のすり替えです。居眠りするのは、講師の責任です。そうさせず、講義に集中させ、理解させることが、講師の責任であることを自覚しなくてはなりません。
最後に
伝えたという自分の満足で終わらせず、伝わったという相手の真実を追求する。
講義であっても、講演でも、あるいは、商談での会話であっても、私はこの言葉を大切にしています。伝わらないのは、自分の伝え方が悪いのだという意識を持ち続けることが、コミュニケーションをうまく機能させる基本です。そのためには、相手の知識や経験の背景を想像し、どういう言葉がふさわしいかを考え、どこまで説明すれば良いかを常に意識しながら、自分の言葉を繰り出すことです。
自分の知っている言葉を語り、語り尽くした自分に自己陶酔しているようでは、講師失格です。
目の前にいるお客様である受講者を、どうすれば満足させられるか。
そんな、サービス提供者としての責任を自覚し、行動することも講師の責務です。
新入社員研修で、是非とも「最新ITトレンド」を教えてあげて下さい。自分達の未来を託す彼らに、それを伝えることは、私たちの責務なのです。
*お断り*
先週のブログで、システムインテグレーションの再興をテーマにするとのご案内を差し上げておりましたが、都合により来週とさせて頂きます。ご容赦のほどお願い申し上げます。
【まだ大丈夫です】ITソリューション塾・第19期
ITソリューション塾・第19期の募集しています!既に多くの皆様からのお申し込みをいだいておりますが、まだ若干の余裕はございます。よろしければ、ご検討ください
- 期間:2015年2015年5月21日(木)〜7月22日(水) 毎週2時間x10回
- 場所:市ヶ谷・東京
- 講義資料(パワーポイント:約500ページ)はロイヤリティフリーにてダウンロード
第19期は、基幹業務での利用が加速するクラウドの新たな位置付け、IoTやアナリティクスについて、これまで以上に掘り下げてみようと思います。また、ビジネス戦略の策定やIT人材のあり方や育成についても考えます。
また、DevOpsやアジャイルはもはや外せないテーマです。実践ノウハウにまで踏み込んで、専門家による特別講演を予定しています。セキュリティは、「起こさないための対策」と「起こってからの対策」を体系化して解説します。前者はテクノロジーや業務運用、後者は法律専門家や広報ということになるでしょう。
セクシーな提案書の作り方、顧客満足の科学など、お客様との応対力を高める実践ノウハウも解説します。
定員は60名を予定しています。比較的早い段階で定員を超えることが予想されますので、まだ未定の場合でもご意向だけメールにてお知らせ頂ければ、参加枠を確保させて頂きます。
詳細な日程や内容につきましては、こちらをご覧下さい。
こんな方に読んでいただきたい!
- IT部門ではないけれど、ITの最新トレンドを自分の業務や事業戦略・施策に活かしたい。
- IT企業に勤めているが、テクノロジーやビジネスの最新動向が体系的に把握できていない。
- IT企業に就職したが、現場の第一線でどんな言葉が使われているのか知っておきたい。
- 自分の担当する専門分野は分かっているが、世間の動向と自分の専門との関係が見えていない。
- 就職活動中だが、面接でも役立つITの常識を知識として身につけておきたい。
「【図解】コレ1枚で分かる最新ITトレンド」に掲載されている100枚を越える図表は、ロイヤリティ・フリーのパワーポイントでダウンロードできます。自分の勉強のため、提案書や勉強会の素材として、ご使用下さい。
目次
- 第0章 最新ITトレンドの全体像を把握する
- 第1章 クラウドコンピューティング
- 第2章 モバイルとウェアラブル
- 第3章 ITインフラ
- 第4章 IoTとビッグデータ
- 第5章 スマートマシン