昨年の夏、「【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド 改訂第5版」を出版して半年が経ち、改めて今の「最新」はどうなっているかを整理してみました。本チャートはパワーポイント形式で、以下よりダウンロード頂けます。どうぞ、自由に加工・編集してご活用下さい。
全体についての解説
本チャートは、2025年時点での最新ITトレンドとその相互連関を一枚で俯瞰できるよう設計されています。全体構成は、中心に「DX(紫色)」を配置し、デジタル社会への変革の原動力として位置付けています。DXの実践を支える最新テクノロジー群(橙色)を中心に据え、これらを支える前提条件としてAIガバナンスとサイバーセキュリティ(青色)が存在します。さらに、これら技術の価値を実社会や企業の変革に結び付けるための方法論として、UXデザイン/インクルーシブデザインやモダンITなどのアプローチ(緑色)が外側を囲む形で配置されています。中央部を左から右へ貫く黄色の流れは、デジタル社会に移行する中で変容する価値観や社会システムの変化を表現しています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の意義
デジタル前提の社会となり、人々の価値観や行動様式、ビジネスにおける競争の原理や収益のあげ方、働くことへの考え方や働き方など、社会やビジネスの前提が大きく変わりました。しかし、未だ多くの企業の文化や風土、さらには政府の打ち出す政策や施策が、工業社会の成功体験である「安定性」を土台とした思想や価値観に引きずられているのが現実です。世界を見渡せば、デジタル技術を基盤としたサイバー社会へと転換が進んでいるのに、それに対処できずに競争力を失い、経済成長を滞らせているのが日本の現状です。この状況を打開し、「デジタル前提の社会に適応するために社会や会社を作り直す(変革する)取り組み」がDXです。これにより、デジタル社会に即した「社会システムの最適化」や「企業競争力の強化」を目指そうというわけです。
最新テクノロジー(橙色)の役割と連携
チャート中央のDXを実現するために、各種テクノロジーが密接に連携しています。
- AI・生成AI:AIエージェントの進化やAGIへの発展により、ビジネス基盤や社会のルールが再定義され、ロボティックスとの融合で自動化・自律化が一層進みます。また、大規模な演算能力はクラウドや量子コンピューティングによって支えられ、その性能向上が期待されています。
- メタバース:リアルとサイバーに続く新たな「第三の世界」として、コミュニケーションや経済活動の基盤となる可能性を秘めています。メタバースにアクセスするためのデバイスの小型化・低価格化や生成AIとの融合により、近い将来、大きな変革が期待されます。
- ブロックチェーン:信頼性、透明性、安全性を担保し、IoTやメタバースの普及とともに、安全な取引基盤として社会実装が進んでいます。
- IoT:リアルタイムな現場の「見える化」や自律制御を実現し、エネルギー効率やサスティナビリティの向上に貢献します。
- ロボティクス:物理的作業の自動化・自律化を進め、特に過酷な環境下での活用が注目されています。
- エッジ・クラウドコンピューティング:データ処理を現場近くや大規模な環境で行うことで、リアルタイムな処理やシステム運用の柔軟性を提供します。
- 量子コンピューティング:複雑・大規模な計算を高速化し、化学、物理現象の解明、金融、創薬、AIの革新的進展に寄与します。近年はエラー訂正の課題に対して、中性原子方式や光量子方式などの新たなアプローチが成果を上げ、実用化が前倒しされる可能性が示されています。
これらテクノロジーは、単体での進展だけでなく、互いに連携・補完し合うことで価値を高め、DXの推進に寄与しています。
AIガバナンスとサイバーセキュリティ(青色)の重要性
新たなテクノロジーを活用する上で、古い価値観や常識を上書きする必要があります。AIガバナンスは、倫理、安全性、透明性、説明責任を担保し、AIを前提とした社会へ適応するためのルールや仕組みを整備します。一方、クラウド、IoT、エッジの普及により、ネットワーク境界が曖昧になる中、従来の境界防御だけでは不十分となるため、ゼロトラストや行動分析などの新たなセキュリティ戦略が求められています。
メソドロジー(緑色)による実装と価値創出
新しいテクノロジーの活用を社会や企業の価値に結びつけるためには、UXデザイン/インクルーシブデザイン、アジャイル開発、DevOps、クラウドネイティブ、コンテナ、マイクロサービス、AI駆動開発、AIOpsなどのモダンIT手法が不可欠です。これらの方法論は、急速に変化する市場やユーザーのニーズに迅速に対応するための基盤となり、組織全体の俊敏性と効率性を向上させます。
価値観の変化(黄色の流れ)
チャート中央部を流れる左から右への黄色い流れは、デジタル社会への移行に伴い、社会全体や企業、個人の価値観・行動様式がどのように変化していくかを象徴しています。大量生産・大量消費という従来の安定性に対し、リアルタイム即応的で独創的なアプローチ、すなわち持続可能性や俊敏性、多様性のある生産性・高効率が求められる時代へとシフトしていることを示しています。
補足しておきたい事柄
メタバースやブロックチェーンは、一時のブームは下火となりましたが、テクノロジーの進展が止まったわけではありません。生成AIに話題がシフトして、相対的に関心が低下しているといったところでしょう。ただ、現実を見れば、上記でも説明の通り、メタバース普及の課題となっていたデバイスの小型軽量化・低価格化が進んでいること、生成AIとの融合で新たな可能性が見出されつつあることで、この状況は近い将来、大きく変わるかも知れません。また、ビットットコイン取引の盛況ぶりからも分かるとおり、ブロックチェーンは確実に社会実装が進んでいます。さらなるサイバー社会の進展と相まって、両社の社会実装は、ますます進んでいくのではないかと考えています。
まとめと展望
本チャートは、DXを核に据え、最新のテクノロジーとその連携、そしてそれらを支えるガバナンスやセキュリティ、さらに効果的な実装方法論を総合的に示すことで、デジタル前提の社会における企業・組織の変革の道筋を描いています。各要素は単独でも重要ですが、相互に補完し合うことで全体として大きな変革を生み出すことが期待されます。
ビジネスの成否は、先読み力とこれに対処できるスピードに大きく影響を受けます。本チャートを自分たちの未来、あるいはこれからの事業戦略を考える参考として、ご活用頂ければ幸いです。
【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。