「あなたの会社の存在意義は何でしょうか?世の中に、どのような価値を提供しているのでしょうか?」
purpose beyond profit
不確実性が高まる時代にあって、企業は利益を追求するだけでは生き残れない時代になりました。コロナ禍によって、私たちは、改めてこの問いを突きつけられているのではないでしょうか。
ピーター・ドラッカーが語ったように「社会的な目的を実現し、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たす」こと、すなわち、自らの存在意義(purpose)を追求し、これを事業というカタチを通して提供することが、企業の役割なのでしょう。
コロナ禍のような社会環境の劇的な変化やテクノロジーの急速な発展があったとしても、自らの存在意義を常に問い、ビジネス・プロセスやビジネス・モデルを時代に合わせてアップデートし続けなければ、事業の継続や企業の存続は、立ちゆかなくなってしまいます。
purpose beyond profit (企業の存在意義は利益を超える)
IIRC(International Integrated Reporting Council/国際統合報告評議会)の2018年の報告書のタイトルです。
IIRCは、企業などの価値を長期的に高め、持続的投資を可能にする新たな会計(情報開示)基準の確立に取り組む非営利国際団体で、業績などの財務情報だけでなく、社会貢献や環境対策などの非財務情報をも一つにまとめた統合報告(integrated reporting)という情報開示のルールづくりやその普及に取り組んでいます。
利益は企業が自らの存在意義を追求した結果としてもたらされる
このように読み替えてみてはどうでしょう。
企業が利益を求めることは、当然のことです。しかし、「不確実性が高い」時代にあっては、これまでうまくいっていたからと同じやり方で、利益を求めても、直ぐに通用しなくなってしまいます。だからこそ、企業は自らのpurposeを問い続け、それを社会に提供する方法を時代に合わせて変化させつづけるしかありません。利益とは、purposeを貫らぬきつつも、やり方をダイナミックに変化させ続けることで、結果としてもたらされるものだと、考えるべきなのでしょう。
DXとpurpose
デジタル・トランスフォーメーション(DX)もまた、purposeと切り離して考えることはできません。
未だ多くの企業が、DXを「デジタルを駆使して新しい事業を立ち上げることや業務プロセスの効率化を図ること」であると考えているようです。言葉の解釈というのは、恣意的なものですから、これを一概に間違いであると申し上げることはできませんが、私は、DXの本質ではないように思います。
DXとは、デジタルを駆使して、企業の存在意義を貫く取り組み
私はこのように解釈しています。「不確実性の高い」とは、「予測ができない」ということです。世の中の変化をじっくりと見定め、時間をかけて、計画的に対処してゆくことはできません。だから、変化に俊敏に対応し、ビジネス・プロセスやビジネス・モデルをダイナミックに変化させ続けることができる能力を獲得しなければなりません。デジタルはそのための手段であり、これを徹底して駆使することで、この状況に対処しようというのが、DXの本質と言えるでしょう。
また、「デジタルを駆使する」とは、「デジタルにできることは徹底してデジタルに任せ、人間にしかできなことに、人間は時間や意識を集中できるようにする」ことでもあります。機械的な事務作業やルーチン化された判断業務などは、その多くがデジタルで代替できるようになりました。通勤や出張もオンライン会議を使えば、その多くを置き換えることができます。一方で、疑問を持ち、課題を見極め、テーマや目的を設定することは、デジタルにはできません。また、心の機微に触れるような挨拶や気遣いも、機械にできることではありません。そんな人間にしかできないことに時間や意識を傾けて、企業の存在意義を貫くための事業の改善や新規事業の開発、ビジネス・プロセスやビジネス・モデルの変革、UX/顧客体験の改善に、人間である自分たちの能力を最大限に発揮できるようにすることが、DXのもうひとつの本質と言えるでしょう。
DXの実践は、個人の考え方や組織の振る舞いを変えること
こんなDXを実践するためには、個人の考え方や組織の振る舞いを変えなくてはなりません。デジタルを使いこなし、その価値を活かせる考え方やスキルを身につけることです。
例えば、電子メールで添付ファイルを送るとき、暗号化してZipファイルに圧縮して、そのパスワードを続けて送る行為が、セキュリティ・リスクを高めていることは周知の事実です。他に有効な手段があるにもかかわらず、「これまでやってきたことだから」や「会社のルールだから」と、この状況を放置しているとすれば、デジタルの価値を毀損していることになります。
本来、セキュリティ対策とは、ITの価値を最大限に活かすために安全・安心を担保する対策です。セキュリティ対策と称して、現場の負担を強い、過剰に意識させることではありません。便利なITを使っても、知らないうちに安全・安心が保たれている仕組みを作ることだと言い換えることができます。ITに関わる人たちは、この「あるべき姿」を実現することが役割のはずです。これをどこかに棚上げしている、あるいは、不作為のままみすごしているとすれば、自らの役割を放棄していることと変わりません。
「日報」の提出を求める企業があります。確かに、個人として1日をふり返り、自分の活動を整理して反省し、アクションプランを考える機会として、日報を書くというのであれば、それも意味があるでしょう。しかし、管理者が個人の活動を管理するため、あるいは、仕事の状況や進捗を把握するための手段に使っているとすれば、部下にとっては、余計な仕事であり、手っ取り早く片付けようと形式化した内容になってしまいがちです。
余計なツッコミをもらわないように、自分の不手際に気付かれないようにと、時間をかけて文章を練ることに時間をかける人もいるかも知れません。そんな日報で、どれだけ現場のリアルがタイムリーに伝わるでしょうか。ならば、SlackやTeamsなどのビジネス・チャットを駆使して、形式ではなく、その時の感情も交えた生々しいやりとりができるようになれば、日報は不要となり、もっと現場のリアルがリアルタイム共有できるようになります。それを「これまで日報でやってきたから」という理由だけで、ビジネス・チャットを試してみようともしないならば、それもまたデジタルの価値を毀損していることになります。
日報が実現しようとしていたことを、もっと効果的に、あるいは、より確実に成し遂げる手段があるなら、それを実践することが、管理者の役割であり、放置しているとすれば、その役割を果たしていないということです。
会議とは、「関係者一同が介して行わなければ、気持ちが理解し合えないから」と会議室に集まることを求める人がいます。確かにオンラインでは、五感を総動員してコミュニケーションできませんから、限界もあるでしょう。しかし、状況や進捗の共有、事務連絡まで、集まらなければならないのでしょうか。話し方や資料の作り方を工夫することで、不足する五感を補うこともできるはずです。目的に応じて、オンラインとオフラインを使い分ける、デジタルに合わせてやり方を工夫すれば、むしろ仕事の効率が上がるはずです。デジタルの発展に目を背け、居心地の良い古き良き時代の常識から逸脱しようとしない人たちが、デジタルの価値を活かすことなどできません。
デジタルの価値を理解することと実装できるようになることとは同じではない
デジタルについて常識を常に上書きし、過去の思いこみや先入観を廃して、デジルタルの可能性を最大限に活かすことを当然と考えることが、DX実践の前提です。
技術的な詳細が分からなくても、専門的なスキルがなかったとしても、それは問題にはなりません。大切なことは、そのテクノロジーで何ができるのか、ビジネスにどのような可能性をもたらすのか、そのために、何をしなければならないかを、専門家と議論できる常識力を身につけることです。
そして、デジタルを使う目的やテーマを示すことができなくてはなりません。何のために、いかなる価値を社会やお客様に提供するのかを決めるのは、事業の責任者であり、当事者であって、技術の専門家ではないはずです。
例えば、新しく自宅を建てるとき、「なんでもいいから、格安で住み心地のいい家を作ってくれ」と建築会社に頼み、出来上がった家を見て「こんな家を頼んだつもりはない」と文句を言っても後の祭りです。
どうしたいのかは施主の責任です。それもできないのであれば、「なんでもいいから、儲かるシステムを作ってくれ」というしかありません。
システムを設計する、プログラムを書く、ネットワークを構築するなどは、専門的な知識や技能を持つ人たちに任せればいいのですが、デジタルの最低限の常識がなければ、そんな彼らと真っ当な話すらできません。彼らの提案や見積は妥当なのか、これで自分たちのビジネスはうまくいくのかが分からないでは、デジタルの価値を事業に活かすことなどできません。
【参考】独りよがりのDXなんて、やめようではないか
DXの実践を支える心理的安全性
もうひとつ大切なことがあります。それは「心理的安全性」を高めることです。
「心理的安全性」とは、「対人関係においてリスクのある行動をしても、このチームでは安全であるという、チームに共有された信念」と定義されています。
良いことも悪いことも、オープンに情報を共有し、意見を交わすことができる信頼関係、お互いに相手の多様性を認め、敬意を払い向き合えることが、「心理的安全性」の前提です。ただの仲良しクラブではなく、セルフマネージメントできる個人、すなわちプロとしての自律ができている者どおしが、例えぶつかり合っても、お互いにプロとして認めあっているからこそ、他者の反応に身構えたり、不安になったりすることがなく、自然体の自分を曝け出すことができる組織の風土です。
そんな企業や組織で働く人たちは、自発的に自分の意見を述べ、忖度なく議論し、自律的に改善してゆきます。その結果、より付加価値の高い仕事へと時間も意識もシフトしてゆくでしょう。また、失敗を許容し高速に試行錯誤を繰り返すことが許容される雰囲気が、「新規事業」をどんどんと生みだします。
急速に変化する世の中で、最適もまた変化します。だからこそ、「心理的安全性」が担保されている組織を前提に、現場に大幅に権限を委譲し、即決、即断、即実行を促さなくてはなりません。それをリアルに人が集まる会議や形式化された日報のようなアナログな手段で実践することは難しく、だからこそ、デジタルを駆使する必要があるのです。先に紹介した「zip+暗号化添付ファイル」も、セキュリティ・リスクが高いから辞めようと気付いた人が、直ぐに自分の意見を言える組織の雰囲気も、変化に即応するための条件です。DXはそんな「心理的安全性」なくして、実践することはできません。
DXとはふたつのpurposeを貫くこと
デジタルを駆使して、企業の存在意義を貫くために、変化に俊敏な企業の文化や風土へと変革すること
DXをこのように読み替えることもできるでしょう。デジタルは手段であり、これを使うことが目的ではありません。企業の存在意義を貫くために、デジタルにできることは徹底してデジタルに任せ、人間にしかできないことに人間は徹底して時間や意識を傾けることができる「企業の文化や風土を築くこと」です。そうすれば、自ずと、デジタルを駆使した新しい事業が立ち上り、業務プロセスの効率化も実現します。
ただ、これを実践するのは、自分自身であるということを忘れるべきではありません。
「あなたの存在意義は何でしょうか?いまの会社に、どのような価値を提供しているのでしょうか?」
自分自身の存在意義を問い、役割を果たすためにも、デジタルは避けて通ることはできません。会社がやること、会社が決めること、自分はそれに従うまでというのは、これまでなら現実的な選択だったかも知れません。しかし、デジタルにできることは徹底してデジタルに任せてしまおうということが、DXの目指していることであるとすれば、いまやっていることが、置き換えられてしまうことを、当然のこととして受け入れなくてはなりません。そんなときでも、自分の存在意義を貫き通し、デジタルを駆使して、仕事のやり方を変え続けることができるかどうかが、問われることになるのです。
DXとは、デジタルを駆使して、個人の存在意義を貫く取り組み
この現実もまた受け入れなくてはなりません。
- 企業の存在意義/purposeを追求して、業績の向上を図ること。
- 個人の存在意義/purposeを追求して、必要とされる存在であり続けること。
この両者を、デジタルを駆使して実践することが、DXを実践することだと考えてはどうでしょう。どちらが欠けても、DXは、ただのかけ声に終わってしまうことを、受け入れることから、実践のステップが始まるのでしょう。
【募集開始】第35期 ITソリューション塾
オンライン(ライブと録画)でもご参加いただけます。
ITソリューション塾・第35期(10月7日開講)の募集を開始しました。
新型コロナ・ウイルスは、肺に感染するよりも多くの人の意識に感染し、私たちの考え方や行動を変えつつあります。パンデミックが終息しても、元には戻ることはありません。私たちの日常は大きく変わり、働き方もビジネスも変わってしまうでしょう。これまでの正解は、これからの正解と同じではありません。ならば、事業戦略も求められるスキルも変わらざるを得えません。
本塾では、そんな「これから」のITやビジネスのトレンドを考え、分かりやすく整理してゆこうと思います。
特別講師
この塾では、知識だけではなく実践ノウハウについても学んで頂くために、現場の実践者である下記の特別講師をお招きしています。
=====
- アジャイル開発とDevOpsの実践
- 戦略スタッフ・サービス 代表取締役 戸田孝一郎 氏
- 日本のIT産業のマーケティングの現状と”近”未来
- シンフォニーマーケティング 代表取締役 庭山一郎 氏
- ゼロトラスト・ネットワーク・セキュリティとビジネス戦略
- 日本マイクロソフト CSO 河野省二 氏
=====
- 日程 初回・2020年10月7日(水)~最終回・12月16日(水)
- 毎週18:30~20:30
- 回数 全10回+特別補講
- 定員 100名
- 会場 オンライン(ライブと録画)および、会場(東京・市ヶ谷)
- 料金 ¥90,000- (税込み¥99,000)
- PCやスマホからオンラインでライブ&動画にて、ご参加頂けます。
- 資料・教材(パワーポイント)はロイヤリティフリーにて差し上げます。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー
【8月度のコンテンツを更新しました】
======
新規プレゼンテーション・パッケージを充実させました!
・「新入社員研修のための最新ITトレンド研修」の改訂
・そのまま使えるDXに関連した事業会社向け講義パッケージを追加
・ローコード開発についてのプレゼンテーションを充実
・ITソリューション塾・第34期のプレゼンテーションと講義動画を改訂
======
新入社員研修
【改訂】新入社員のための最新ITトレンドとこれからのビジネス・8月版
講義・研修パッケージ
【新規】デジタル・トランスフォーメーションとこれからのビジネス*講義時間:2時間程度
> 自動車関連製造業向けの研修パッケージ
======
【改訂】総集編 2020年8月版・最新の資料を反映(2部構成)。
【改訂】ITソリューション塾・プレゼンテーションと講義動画 第34期版に差し替え
>これからのビジネス戦略
======
ビジネス戦略編
【改訂】デジタルとフィジカル p.9
【改訂】イノベーションとインベンションの違い p.10
【新規】DXを支えるテクノロジー p.18
【改訂】DXはどんな世界を目指すのか p.19
【新規】「モノのサービス化」の構造 p.46
【改訂】ビジネス価値の比較
【新規】ビジネス価値のシフト p.48
【新規】自動車/移動ビジネスの3つの戦略 p.49
【新規】ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用 p.137
【新規】ナレッジワーカーの本質は創造的な仕事と主体性 p.138
【新規】コンテクスト文化から考えるリモートワーク p.139
【新規】リモートワーク成功の3要件 p.140
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【改訂】IoTの定義とビジネス p.15
サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【新規】ニューラル・ネットワークの仕組み p.68
クラウド・コンピューティング編
【改訂】クラウドに吸収されるITビジネス p.106
【新規】クラウド・ネイティブへのシフトが加速する p.107
開発と運用編
【改訂】開発の自動化とは p.94
【新規】ノー・コード/ロー・コード/プロ・コード p.95
【新規】ローコード開発ツール p.96
【新規】ローコード開発ツール p.97
【新規】ローコード開発ツールの 基本的な構造 p.98
下記につきましては、変更はありません。
ITの歴史と最新のトレンド編
テクノロジー・トピックス編
ITインフラとプラットフォーム編
サービス&アプリケーション・基本編