もはやクラウドを前提にSIビジネスのこれからを考えることはできません。しかし、その一方で、構築や運用に工数がかからなくなることは、既存の収益構造とは、明らかな利益相反の関係になります。このねじれの解消を前提に、ポストSIビジネスのシナリオを描かない限り、クラウドを味方にすることは困難です。
例えば、既存の所有するシステムを、構成や運用をそのままにクラウド(IaaS)へ移行し、そこで生じる作業やその後の運用管理で「工数を稼ぐ」ビジネスをクラウド・インテグレーションと称しているところもあるようですが、それでは、ユーザー企業は何ら新たな付加価値を得られないばかりか、新たな費用負担を強いられ、異なるアーキテクチャに起因するパフォーマンスの劣化や新たなセキュリティリスク、運用上の制約を受け入れなければならず、移行する意味を見いだせません。そんなことにお客様はお金を払うでしょうか。
クラウドならではのサービスを活かし、そのメリットを最大限に引き出すためには「クラウド・ネイティブ」を志向しなければなりません。PaaS(Platform as a Service)やFaaS(Function as a Service)などを駆使し、構築や運用管理の負担を大幅に削減するだけでなく、アジャイル開発やDevOpsを推進し、ビジネス環境の変化に柔軟で迅速に対応できる仕組みを作ってこそ、クラウド・インテグレーションと言えるでしょう。
いずれにしろ、工数を前提としない新たなビジネス・モデルへの移行や、工数ビジネスであっても利益率が高く、安定して確実に収益を上げられるビジネスへと収益の土台を変えてゆかなければなりません。その実践的な取り組み方法については、拙著「システムインテグレーション再生の戦略」に詳しく述べましたので、よろしければご覧ください。
さて、こんなクラウド前提の時代となったにもかかわらず、いまだクラウドに抵抗を示している人たちがSI事業者にも情報システム部門にも少なからず存在しています。そういう人たちは、おおよそ次のような3つに誤解を理由に掲げ、抵抗を示します。
- 誤解1:調達の手段が変わるだけ。自分たちのやることは実質変わらない。運用がある程度は任せられる程度。
- 誤解2:ガバナンスが効かない。だからセキュリティも確保できない。だから心配なので使えない。
- 誤解3:コスト・メリットは期待できない。クラウドだって、コストはかかり続けるのだから結局は同じ。
ほんとうにそうなのでしょうか。
誤解1:調達の手段が変わるだけ?
システムを資産化する、あるいはリースにすると5年ごとにシステムを入れ替えなくてはなりません。その作業の前後それぞれに1年程度の検討や準備、移行作業やテスト作業などが必要となります。また、一斉に全てのシステムを入れ替えることは希で、このような作業はずっと継続的に続けられます。また、システムの運用管理は自社でやり続けなければなりませんから、その負担も上乗せされてゆきます。
本来、情報システムは業務サービスを提供しビジネスに貢献することが目的です。しかし、システムを所有すれば、その手段のために多大な労力を強いられ続けることになります。その軛(くびき)を断ち切るのがクラウドです。
一旦移行してしまえば、繰り返されてきた移行に伴う負担から解放されます。そして、運用の自動化もすすみ運用管理負担も削減できます。情報システムに関わる人材は、アプリーション・システムや業務への対応にシフトすることができるようになります。
また、所有するシステムでは、5年間は同じシステムを使い続けなければならず、その間のコストパフォーマンスは固定されてしまいます。一方、クラウドであればコストパフォーマンスは継続的に改善されてゆきます。さらに、最新のテクノロジーをシステム要件に制約されることなく使えるようになります。
AIやIoTなど、新しいテクノロジーもクラウドであれば、自分たちのシステムに取り込むことも容易になり、ITの戦略的価値を高めることにも貢献するでしょう。
このように捉えてみると、調達の手段が変わるといった単純なことではなく、情報システムの価値を高め、頼積極的にビジネスに貢献するための有効な手段となり得ることが判ります。
誤解2:ガバナンスが効かない?
かつて情報システムは企業内に閉じたネットワークを介して様々な業務をこなしていました。また、外部との接続も限定的でした。そのため、セキュリティ対策は、この限定された外部との接点を守る「境界防衛」に重心が置かれてきたのです。ファイヤーウォールはその象徴的存在です。
しかし、顧客接点がインターネットを介して爆発的に拡がり、外部のクラウド・サービスの利用も増えています。また、働き方改革の一環としてリモートワークをすすめなくてはなりません。さらに、IoTを推進すれば、それらは自分たちの管理が及ばないネットワークに接続されることもあるでしょう。もはや情報システムを内部のネットワークに閉じ込めておくことはできなくなりました。このようになると「境界防衛」はもはや意味を失い、ファイヤーウォールで守ることはできなくなります。
これからのセキュリティ対策は、認証基盤を土台とし、サービス、ユーザー、デバイスの信頼を維持する「信頼保証」に重点を移さなくてはなりません。そのためにはActive Directoryのような認証基盤、それを土台としたシングルサインオンやフェデレーション、さらにはデータの暗号化などを駆使した対策が必要になります。当然、これまでにも増して高度なスキルを持つ人材とツールの完備が必要になりますが、はたしてこれを全て自前で揃え、対策をすすめることができるでしょうか。ならば、それらをクラウドにアウトソーシングしたほうが、よほど現実的です。
多くのクラウド・サービスは、高度なセキュリティ対策を施された技術基盤の上に構築され、スキルを備えたセキュリティの専門家が24時間365日対応しています。常に最新の脅威を監視し、それを先取りした対策にも余念がありません。そんなプロフェッショナル集団にセキュリティ対策を任せた方が、よほど安心です。
ただ、注意しなければならないのは、どのサービスを使うかによって、セキュリティ対策を任せられる範囲が変わってくることです。例えば、IaaSであれば、任せることができるのはインフラだけで、後は全て自分でまかなわなければなりません。PaaSを使うのであれば、任せられるのはOSやミドルウェアです。SaaSになって始めて情報システムの全てを任せることができ、ユーザー企業は業務運用上の対策に専念することができます。
これは見方を変えれば、自分たちがやらなくてはならない範囲でのセキュリティ対策をきっちりとできなければ、クラウドを使うか使わないかにかかわらず、セキュリティリスクを抱え込むことになりるということです。
「クラウドだからセキュリティが心配だ」はまったく根拠のないことです。むしろ、高度で複雑化する外部からの脅威を自分たちで守ることを考えれば、可能な限り上位階層のサービスを利用することがセキュリティの面からは賢明です。
誤解3:コストは下がらない?
ビジネス環境の先行きが不透明な時代に、システムを「資産」として所有することは大きなリスクです。しかし、IaaSであればハードウエアや設備の部分を、PaaSであれば、それに加えてOSやミドルウェアのライセンスを、さらにSaaSになればアプリケーシュン・パッケージのライセンスや自前で開発したプログラム資産を全て経費に置き換えることができます。
これはコストの削減に直接的に寄与することにはなりませんが、情報システムに関わる費用をオフバランスできること、また、従量課金ですからいつでもやめることができますし、需要が増えれば容易に拡張できることから、初期投資リスクを軽減することができます。
また、コストを下げるためには、クラウドならではの使い方が効果的です。
例えば、所有するシステムの場合、このシステムを稼働させるためには4コア必要と考えられるとき、通常はリスク係数1.5倍程度を上乗せし、6コア必要であると考えます。しかし、6コアのサーバーはありませんから、8コアのサーバーを選択し購入します。
一方、クラウドであれば、いつでもコア数を変えることはできますから、まずは4コアのサービスを使います。多くの場合、この数字も多少の余裕を見ていることが多いので、実際の負荷を確認し問題なければ、2コアに縮小することも可能です。そして、負荷が高まるようであれば、必要に応じてコア数を増やすこともできます。また、夜間は使わなければ、その間、システムを停止させておけば費用は発生しません。
なお、これら費用にはデータセンターの使用料金や運用管理に関わる費用も全て含まれていることを前提に考える必要があります。
もちろんクラウドならではのボトルネックもあるわけですから、それを考慮した構成にしなくてはならず、そのための負担が増えるかもしれません。その分を差し引いてもコスト削減の余地は十分にあると言えるでしょう。さらにサーバーレス・アーキテクチャーなどを駆使できれば、費用の概念が根本的に変わることも考えられます。その詳細は、こちらに紹介していますので、よろしければご覧下さい。
このように、クラウドの特性を活かした使い方によって、費用削減の可能性は十分にあります。
誤解を誤解のままに正そうとせず、むしろ誤解を押し通して,いままでのやり方を変えようとしないようでは、やがてはお客様から見捨てられてしまいます。むしろ、積極的にクラウドへの移行を推し進め、新たなビジネスのシナリオを描くことの方が、よほど健全な取り組みです。
新入社員のための最新ITトレンド・1日研修
「お客様の話しに、ついてゆけません。言葉が分からないんです。」
こんな話をする新入社員は少なくありません。もちろん経験のない彼らが仕事をうまくこなせないのは当然のことです。しかし、「言葉が分からない」というのは別の問題です。
IoT、AI、クラウドなどのキーワードは、ビジネスの現場では当たり前に飛び交っています。しかし、新入社員研修ではITの基礎やプログラミングは教えても、このような最新ITトレンドについて教えることなく現場に送り出されてしまいます。そのため、お客様が何を話しているのか分からないままに、曖昧な応対しかできず、自信を無くしてしまう、外に出るのが怖いなどの不安をいだいている新入社員も少なくないようです。
そんな彼らに、ITの最新トレンドを教え、ITがもたらす未来への期待、そこに関わることへの誇りを持てるようにと企画しました。
参加費が1万円なら、懐の寂しくても自腹で参加できるはずです。また、既に新入社員研修の予算を使い切った企業でも、何とかやりくりして頂けるのではないでしょうか。そんな想いで、この金額にしてみました。また、100ページを超えるテキストは、パワーポイントのままでロイヤリティフリーで提供させて頂きます。
実施内容
- 日時:下記日程のいずれか1日間(どちらも同じ内容です)
- 【第1回】8月28日(月)10:00〜17:00
- 【第2回】9月04日(月)10:00〜17:00
- *昼休み1時間、休憩随時
- 会場:株式会社アシスト・本社1階セミナールーム/市ヶ谷
- 定員:50名/回
- 費用:1万円(税込10,800円)
- 新入社員以外(例えば、他業界からIT業界に転職された方や人材開発・研修担当の方)で参加されたい場合は、3万8千円(税込 41,040円)でご参加いただけます。
- 内容:
- ITビジネスの歴史と最新トレンド
- クラウド・コンピューティング
- ITインフラと仮想化
- サイバーセキュリティ
- IoT
- AIとロボット
- アジャイル開発とDevOps
- これからのITとITビジネス
詳しくはこちらをご覧下さい。
最新版(7月度)をリリースしました!
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
最新版【2017年7月】をリリースいたしました。
==========================================
今月度は、AIとIoTを中心に大幅に資料を追加しています
==========================================
ビジネス戦略編
【新規】3つのIT:従来のIT/シャドーIT/バイモーダルIT p.23
サービス&アプリケーション・先進技術編/人工知能とロボット
【新規】IoTとAIの一般的理解と本当のところ p.4
【新規】人工知能の3つの役割と人間の進化 p.12
【新規】自動化から自律化への進化 p.16
【新規】スマートマシンの必要性 p.16
【新規】人工知能のロボットへの実装 p.24
【新規】専門家と人工知能 p.26
【新規】人工知能は知的望遠鏡 p.27
【新規】ITと人間の関係の変遷 p.33
【新規】これまでの学習とディープラーニング p.42
【新規】ルールベースと機械学習 p.43
サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
【新規】IoTとAIの一般的理解と本当のところ p.15
【新規】従来のやり方とIoTの違い p.18
【新規】LPWAとは p.51
クラウド・コンピューティング編
変更はありません
サービス&アプリケーション・基本編
【新規】ERPシステム/パッケージとクラウドでの利用形態 p.11
【新規】SOAの狙いと成果 p.27
開発と運用編
【更新】ウォーターフォール開発とアジャイル開発 p.17
インフラ&プラットフォーム編
【新規】認証基盤 p.117-118
【新規】認証に関わる課題 p.119
【新規】シングルサインオンとフェデレーション p.120
【新規】Apache Spark p.179
トピックス編
変更はありません
ITの歴史と最新のトレンド編
変更はありません