「バックミラーを見ながら運転するように世界を見て、私たちの過去の経験から構築された直感に基づいて意思決定を行ったとすれば、間違えてしまう可能性がかなり高い。(マッキンゼーが予測する未来・ダイヤモンド社・2017)」
データが何を語ろうとも、人は直感を頼りに意志決定を下す傾向にあります。その直感とは、過去の成功体験に裏打ちされたものであり、また自分にとって都合のいいようにものごとを評価する「確証バイアス」にも影響を受けます。特に過去に大きな成功を収めてきた個人や組織にとって、この傾向がより強く現れることは想像に難くありません。
ITビジネスに関わるも者にとって、特にこのことを強く意識しておく必要があります。それは、テクノロジーの進化の加速度が、社会や経済の進化よりも遥かに速いという現実です。
中国にこんな逸話があるそうです。将棋盤を発明した男が、皇帝から褒美をもらうことになり、望みを問われた男は、自ら作った将棋盤の64のマス目に1マス目には1粒、2マス目には2粒、次は4粒と倍々に米粒を置いていって欲しいと頼みました。皇帝は、その程度のことならばと請け負ったわけですが、32マス目で音を上げてしまいました。なんと200億粒以上になっていたのです。これを64マス目まで、続けると1800京(1兆の1800万倍)という膨大な数に膨れあがってしまいます。
Googleの研究者であり、未来学者のカーツワイルは、テクノロジーの進化も同様に指数関数的に進化するので、やがては人工知能の能力が人間の能力を遥かに凌ぐまでに高まり、予測できない事態が起こると指摘しました。彼は、この時を特異点(シンギュラリティ)と呼び、2045年に訪れると述べています。シンギュラリティが訪れるかどうかは、いろいろと議論のあるところですが、テクノロジーが、指数関数的に発展することに疑う余地はありません。
例えば、ディープラーニングは、2006年にカナダのトロント大学のジェフリー・ヒントン(Geoffrey Hinton)教授が論文で、その可能性を示したことが始まりでした。そして、6年後の画像認識の国際的なコンペティションで、彼が率いるチームが圧倒的な強さで、これまでの画像認識の精度を飛躍的に超える成績を上げて圧勝しました。さらに4年後の2016年、このアルゴリズムを応用したGoogleのAlpha Goが、囲碁の世界チャンピオンを下すことになります。
このようなテクノロジーの指数関数的発展を背景に、日常や社会、ビジネスの常識は、確実に置き換わってゆくであろうことは、想像に難くありません。こんなテクノロジーの発展に、私たちは真摯に向き合っていると言えるのでしょうか。
先日、あるSI事業者の経営者と話をした時、次のようなことを話されていました。
「パブリック・クラウドが注目されても、システム開発は残りますよね。運用だって必要です。なによりも、セキュリティに懸念があるパブリック・クラウドには消極的なお客様も多いのが現実ですから、簡単に仕事が無くなることはありませんよ。」
この方は、AWSのVirtual Private CloudやMicrosoft AzureのVirtual Network、IBM Bluemix Dedicatedなどのホステッド・プライベート・クラウドとパブリック・クラウドの区別がついていないようでした。また、クラウドはインターネットで接続しなければならないと思われているようで、ホステッド・プライベート・クラウドは専用線接続が常識であることもご存知ではありませんでした。さらにAWS LambdaやAzure FunctionsなどのFaaSが、開発や運用の常識をどのように変えてしまうのかも、考えたことも聞いたこともないということでした。
「IoTなんて昔からありましたよ。自分も工場の制御系システムの開発に関わっていましたから、その程度のことは分かります。」
そんな方もいました。この方は、かつての工場が監視や制御の範疇でしか接続していなかったことと、IoTが機械学習や最適化、自律制御まで含めたサイバー・フィジカル・システムであるということの違いを理解されていませんでした。また、対象となるデバイスの数が少なく、クローズドなネットワークに閉じた仕組みであったものが、オープンなネットワークに拡がり、その数が桁違いに増えたことや、それらを接続するための新たな広域ネットワークであるLPWAネットワークが普及しつつある現実を、ご存知ではありませんでした。
「バックミラーを見ながら運転する」とは、まさにこのようなことを言うのでしょう。
人工知能のテクノロジーは、ソフトウェアとして実装されますから、既存のモノや設備などの見た目は変わらないままに、その機能や性能を大きく変えてしまいます。その結果、ビジネス・プロセスも変わり、人の役割やビジネスとしての係わり方もまるで変わってしまうでしょう。
クラウドは、人が経験によって積み上げて来た技能の自動化を推し進め、工数を積み上げなければならなかったシステム開発の工数を激減させ、開発のスピードや変更への即応力を実現できるようにします。それは同時に、開発や運用のあり方を根本的に変えてしまうでしょう。
IoTは、膨大な数のセンサーを低コストで広域なネットワークでつなぎ、集めたデータを人工知能の技術で解釈し、ビジネス革新を実現するプラットフォームやフレームワークとして、社会やビジネスを支えるようになります。
「市場の変化に合わせて。戦略を動かし続ける」
米コロンビア大学ビジネススクール教授、リタ・マグレイスの著「The End of Competitive Advantage(邦訳:競争優位の終焉・日本経済新聞出版社・2014)」にこのように書かれています。その変化のスピードはかつてなく加速しています。そのため、企業のもつ競争優位性があっという間に消えてしまい、すぐにまた新たな競争に晒される「ハイパーコンペティション」の時代を迎えているというのです。
バックミラーだけを見て運転することが、どれほど危険なことなのか言うまでもありません。しかし、そんな運転を続けている企業は少なくはないようです。
フロントガラスに急速に近づいてくる未来を見極め、それを見渡しながら、最適な道筋を見つけながらすすんでゆかなければなりません。そのための取り組みを怠ってはいないでしょうか。
- 人工知能を脅威と感じ、その可能性についてわからないままに、思考停止に陥っている。
- クラウドがシステム調達の手段が変わるだけで、既存の仕事代わることやなくなることはないと考えている。
- 制御系のシステムとIoTの本質について区別できていない。
もし、このようなレベルに留まっているとすれば、これはかなり深刻な状況です。ましてや、そんなことはさほど重要なことではないと、バックミラーを見ながら高速度道路を運転しているとすれば、事故は避けられず命取りになることを覚悟すべきです。
【受付開始】ITソリューション塾・東京/大阪/福岡
「IoTやAIで何かできないのか?」
「アジャイル開発やDevOpsでどんなビジネスができるのか?」
「うちの新規事業は、なぜなかなか成果を上げられないのか?」
あなたは、この問いかけに応えられるでしょうか。
「生産性向上やコスト削減」から、「差別化の武器としてビジネスの成果に貢献」することへとITは役割の重心を移しつつあります。そうなれば、相手にするお客様は変わり、お客様との関係が変わり、提案の方法も変わります。そんな時代の変化に向き合うためのお手伝いをしたいと思っています。
東京での開催は5月16日(火)からに決まりました。また、大阪では5月22日(月)からとなります。さらに福岡は7月11日(火)からを予定しています。
詳細日程や正式なお申し込みにつきましては、こちらをご覧下さい。
ITソリューション塾では、IoTやAI、クラウドといったテクノロジーの最前線を整理してお伝えすることはもちろんのこと、ビジネスの実践につなげるための方法についても、これまでにも増して充実させてゆきます。
また、アジャイル開発やDevOps、それを支えるテクノロジーは、もはや避けて通れない現実です。その基本をしっかりとお伝えするよていです。また、IoTやモバイルの時代となり、サイバー・セキュリティはこれまでのやり方では対応できません。改めてセキュリティの原理原則に立ち返り、どのような考え方や取り組みが必要なのか、やはりこの分野の第一人者にご講義頂く予定です。
2009年から今年で8年目となる「ITソリューション塾」ですが、
「自社製品のことは説明できても世の中の常識は分からない」
当時、SI事業者やITベンダーの人材育成や事業開発のコンサルティングに関わる中、このような人たちが少なくないことに憂いを感じていました。また、自分たちの製品やサービスの機能や性能を説明できても、お客様の経営や事業のどのような課題を解決してくれるのかを説明できないのままに、成果をあげられない営業の方たちも数多くみてきました。
このようなことでは、SI事業者やITベンダーはいつまで経っても「業者」に留まり、お客様のよき相談相手にはなれません。この状況を少しでも変えてゆきたいと始めたのがきっかけで、既に1500名を超える皆さんが卒業されています。
ITのキーワードを辞書のように知っているだけでは使いもものにはなりません。お客様のビジネスや自社の戦略に結びつけてゆくためには、テクノロジーのトレンドを大きな物語や地図として捉えることです。そういう物語や地図の中に、自分たちのビジネスを位置付けてみることで、自分たちの価値や弱点が見えてきます。そして、お客様に説得力ある言葉を語れるようになるのだと思います。
ITソリューション塾は、その地図や物語をお伝えすることが目的です。
ご参加をご検討頂ければと願っております。
最新版(4月度)をリリースしました!
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA
新入社員のための「最新トレンドの教科書」も掲載しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*クラウドについてのプレゼンテーションをインフラ編から独立させました。
*使いやすさを考慮してページ構成を変更しました。
*2017年度新入社員研修のための最新ITトレンドを更新しました。
*新しい講演資料を追加しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
クラウド・コンピューティング (111ページ)
*「インフラとプラットフォーム編」より分離独立
【新規】クラウドによるコスト改善例 p101-108
開発と運用(68ページ)
【新規】管理運用の範囲 p.37
【新規】サーバーレスの仕組み p.40
インフラとプラットフォーム(211ページ)
*クラウドに関する記述を分離独立
【新規】多様化するデータベース p.127
【新規】クラウドデータベース p.156-158
IoT(101ページ)
【新規】IoTはテクノロジーではなくビジネス・フレームワーク p.16
【新規】LPWA主要3方式の比較 p.52
人工知能(103ページ)
【新規】自動化と自律化が目指す方向 p.14
【新規】操作の無意識化と利用者の拡大 p.21
【新規】自動化・自律化によってもたらされる進歩・進化 p.22
テクノロジー・トピックス (51ページ)
【新規】RPA(Robotics Process Automation) p.17
サービス&アプリケーション・基本編 (50ページ)
*変更はありません
ビジネス戦略(110ページ)
*変更はありません
ITの歴史と最新のトレンド(14ページ)
*変更はありません
【新入社員研修】最新のITトレンド
*2017年度版に改訂しました
【講演資料】アウトプットし続ける技術〜毎日書くためのマインドセットとスキルセット
女性のための勉強会での講演資料
実施日: 2017年3月14日
実施時間: 60分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち
【講演資料】ITを知らない人にITを伝える技術
拙著「未来を味方にする技術」出版記念イベント
実施日: 2017年3月27日
実施時間: 30分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち
詳しくはこちらから
新刊書籍のご紹介
未来を味方にする技術
これからのビジネスを創るITの基礎の基礎
- ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
- ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
- お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4Amazonで購入
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から”あたらしい常識” の作り方が見えてくる。