「共創」
最近、この言葉をよく目にするようになりました。特にデザインやマーケティングの界隈で使われているようですが、IT企業でも「顧客との共創」を掲げ、お客様との関係を深化させてゆこうという想いから、経営方針としているところや、「共創サービスの体系化」を発表し、ブランドとして広めて行こうというところもあるようです。
この言葉は、2004年、米ミシガン大学ビジネススクール教授、C.K.プラハラードとベンカト・ラマスワミが、共著『The Future of Competition: Co-Creating Unique Value With Customers(邦訳:価値共創の未来へ-顧客と企業のCo-Creation)』で提起した概念と言われています。企業が、様々なステークホルダーと協働して共に新たな価値を創造するとという概念「Co-Creation」の日本語訳です。
この言葉が、いま注目されるようになったのは、ビジネスのスピードが加速し、その変化へ即応の如何が企業の死命を制する時代になった、という意識が高まったことが背景にあるようです。
苦労して築き上げた競争優位であっても、ビジネス環境の変化は急激で、ひとつの競合優位を長期継続的に維持することができなくなりました。連続的に競合優位を生みだし続けることができなければ、生き残れない時代となったのです。
「市場の変化に合わせて。戦略を動かし続ける」
米コロンビア大学ビジネススクール教授、リタ・マグレイスの著「The End of Competitive Advantage(邦訳:競争優位の終焉)」にこのように書かれています。また、企業のもつ競争優位性が競争を通じてあっという間に消えてしまう市場の特性を「ハイパーコンペティション」といい、いままさにそんな時代にあることを、事例を示しながら紹介しています。IT業界など、まさに「ハイパーコンペティション」な状況にあると言えるでしょう。
こういう時代にあっては、一企業だけで連続して競争優位を生みだし続けることは困難です。そこで、「共創」によって競争優位を生みだし続けようという考え方に期待が寄せられているのかもしれません。
「共創」は、その相手やその組み方によって、3つのタイプに分けることができそうです。
双方向の関係
価値の提供者である企業が、お客様と一緒になって、価値を産み出してゆこうという取り組みです。既存の商品やサービスを売り込むことではなく、お客様と共に課題と向き合い解決方法を考えてゆくことや、新たなビジネス・モデルを作ってゆこうという取り組みです。
お客様を駆け引きや交渉の相手と捉えるのではなく、課題を解決したい当事者としての視点を持ち、対等な立場で議論を進め、新たな価値を生みだしてゆくことが大切になります。
オープンな関係
コンソーシアムやコミュニティのようなオープンな関係を築き、同じテーマを共有して、知恵を出し合い、議論してゆこうという取り組みです。誰かに依存し、成果の一方的な受容者となるのではなく、そこに参加する誰もが、それぞれの役割を果たし、自律的にリーダーシップを発揮して、新たな価値を生みだしてゆこうというものです。
連携の関係
価値を生みだしたい主体となる企業が、自社だけでは満たすことのできない不足を他社と連携、協力して解決してゆこうという取り組みです。この関係は、発注者と提供する業者という関係ではなく、一緒になって課題に向き合い、アイデアを出し合って新たな価値を生みだしてゆこうというパートナーシップの意識がなくてはなりません。企業の格が違う、業界が違うという理由で上下関係を意識しての取り組みは、成果をあげることはできません。
これら3つのタイプに共通し、欠かすことのできない思想が「オープン」です。「オープン」とは、「他人の成果を自分の成果として自由に使えること」と考えることができます。
- 成果を共有する
- その成果を加工、追加し価値を高める
- その結果を共有し、このサイクルを維持、拡大してゆく
そんな取り組みと言えるでしょう。こうやって、新しい組合せを作り出し、これまでに無い新しい価値を生みだすこと、すなわち「イノベーション」を生みだしてゆく取り組みです。
20世紀初頭に活躍したオーストリア・ハンガリー帝国生まれの経済学者シュンペーターは、初期の著書『経済発展の理論』の中で、イノベーションについて「新結合(neue Kombination)」という言葉を使っています。これは、クレイトン・クリステンセンによる「一見、関係なさそうな事柄を結びつける思考」というイノベーションの定義とも符合するものです(Wikipedia参照)。つまり、それまでのモノ・仕組みなどのこれまでに無い新しい組合せを実現し、新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことを意味する言葉です。
この「オープン」の思想が、イノベーションを生みだす源泉となり、共創を支えることになるのです。
また、「共創」における「双方向の関係」が、IoTによって、これから大きな進化を遂げてゆくことについても考えておく必要があります。
これまで、製造業のビジネスは、メーカーが価値を創造し、それを顧客が購入して価値を消費することで成り立っていました。そのため、魅力的な価値をモノに作り込み、その価値で顧客の購買意欲をかき立てる「Good’s Dominant Logic」を前提としていました。しかし、モノにセンサーが組み込まれ、使用者の使用状況が逐次把握できるようになれば、
- その使用状況に合わせて製品の機能や性能をそこに組み込まれたソフトウェアをアップデートさせることで向上させる
- 使用状況から、故障やトラブルを予見し、事前に対処して使用者の安全、安心を担保する
- 実際の使用状況をデータとして、それに基づき、よりよいよい製品を開発を行う
モノを作って提供するだけではなく、提供した後の使用の段階でも継続的につながりサービスを提供し続ける、そんなモノとサービスが一体となったところに価値を生みだし、それを商品の魅力としてゆこうという「Service Dominant Logic」が優位になってゆくでしょう。そんな共創のあり方が生まれつつあります。
お客様との関係を深化させてゆこうという想いから、「共創」という言葉を掲げることは、すばらしいことです。しかし、それが、「お客様の立場で物事を考えよう!」や「顧客目線で考えよう!」といった、これまで幾度となく唱えられてきた「お題目」と同じであるとすれば、何とも残念なことです。
ビジネスにイノベーションを生みだす原動力としての「共創」の意味に真摯に向き合い、具体的な施策に結びつけてゆくことが大切ではないでしょうか。
【最新】最新のITトレンドとビジネス戦略【2016年9月版】
*** 全て無償にて閲覧頂けます ***
最新版【2016年9月】をリリースいたしました。
今回は全資料について、ノートへの解説を追加しています。また、更新履歴が増えすぎたことで、ダウンロードボタンが押しにくいというご指摘をいだき、過去の履歴を別ファイルに集約して、すっきりさせました。
【インフラ&プラットフォーム編】(295ページ)
内容的に古くなったページを削除し、新たなページを追加、ノートの解説も増やしました。
【新規】「セキュリティが不安でパブリック・クラウドは使えない」は本当か? p.79
【新規】サーバー利用形態の歴史的変遷 p.160
【新規】SDIの求められる必然性 p.162
【新規】サーバー仮想化の3つのメリット p.188
【アプリケーション&サービス編】(256ページ)
人工知能関連のチャートを大幅に追加、解説(文章)付きスライドも増やしています。内容の古いチャートは削除しました。
【新規】「自動化」から「自律化」への進化 p.139
【新規】人工知能・機械学習・ディープラーニングの関係 p.147
【新規】「記号処理」から「パターン認識」へ p.152-153
【更新】ディープラーニングの画像認識能力 p.160
【新規】シンギュラリティの意味 p.184-185
【新規】システム資産・運用の歴史的変遷 p.232
【新規】汎用目的技術 p.254
【新規】PC誕生の歴史 p.255
【ビジネス戦略編】(94ページ)
記載内容が古いチャートを削除し、解説文付きのチャートを増やしました。
【新規】デジタル・トランスフォーメーションの意味 p.4
【新規】テクノロジーが変える社会基盤 p.8
【新規】”uberlist”になるための実践ステップ p.12
【新規】バイモーダルITと人材のあり方 p.73
【新規】求められるスキルの転換 p.74
閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は会員登録(500円/
「ポストSIビジネスのシナリオをどう描けば良いのか」
これまでと同じやり方では、収益を維持・拡大することは難しくなるでしょう。しかし、工夫次第では、SIを魅力的なビジネスに再生させることができます。
その戦略とシナリオを一冊の本にまとめました。
「システムインテグレーション再生の戦略」
- 歴史的事実や数字的裏付けに基づき現状を整理し、その具体的な対策を示すこと。
- 身の丈に合った事例を紹介し、具体的なビジネスのイメージを描きやすくすること。
- 新規事業を立ち上げるための課題や成功させるための実践的なノウハウを解説すること。
また、本書に掲載している全60枚の図表は、ロイヤリティ・フリーのパワーポイントでダウンロードできます。経営会議や企画書の資料として、ご使用下さい。
こんな方に読んでいただきたい内容です。
SIビジネスに関わる方々で、
- 経営者や管理者、事業責任者
- 新規事業開発の責任者や担当者
- お客様に新たな提案を仕掛けようとしている営業
- 人材育成の責任者や担当者
- 新しいビジネスのマーケティングやプロモーション関係者
- プロジェクトのリーダーやマネージャー